• 締切済み

質問のなかに「断り書き」が多くなってきたと思いませんか?

Digzathの回答

  • Digzath
  • ベストアンサー率33% (69/206)
回答No.1

質問者さんは、自分がより良い回答を得るために質問の文章を工夫するのは悪いことではないと思いますよ。 実際、問題が解決しない回答が来ても、御礼に困るだけです。 URLを提示されても分かりそうにない場合、そういう風に書くのはしょうがないことだと思います。 これも1つのQ&Aコミュニティだけの文化だと思えばよいと思いますよ。

noname#45466
質問者

お礼

ありがとうございます。 工夫、制限はあって然るべきだと思います。 ただ、それが最近は何にでも付けるような、そんな傾向があると いいたいのです。

関連するQ&A

  • 「長文です」という、断り書きの使い方

     「教えてgoo」 などの掲示板による質問文を拝見すると、 タイトル中に「長文です」と断りを入れているケースを 非常によく見かけます。  しかし、あまり日常生活では使わない断り書きなので、 どのような場合にこの但し書きを使用するべきか、 その使い方がいまいちピンときません。  質問を以下ようにまとめてみましたので、 お分かりになる方がおれば教えてください。 [1] 質問文は、何文字以上から「長文です」と断りを入れるべきでしょうか [2] 時々「長文です、すみません」と謝罪されている方がおります。 長文の質問は、たとえその背景を詳細に記述することが目的であっても、 閲覧者に対して、失礼に当たるものなのでしょうか。 [3] そもそもこのような文化は、いつ頃、 どのような形で始まったのでしょうか。 以上、長文につき失礼いたしました。

  • 質問・回答のやり取り

    質問・回答のやり取り ここの質問・回答でよく「~なので...なご回答はお断りします」と書く人がいますがどう思いますか? 1 いろいろな考えの人の意見を聞いたほうが良いのでこういう書き方はしないほうが良い。 2 そういう意見を必要としてないので断り書きをしたほうが合理的である。 3 都合の悪い回答はスルーして気に入った人だけにお礼を書けば良い。 素敵なご意見をくださる人は自然と温もりが伝わってきますよね? 嫉妬したり、中傷したご意見は回答者の「ムハッ」としたため息が聞こえているようですよね?

  • スルーやお礼飛ばしを繰り返している時の回答者の反応は?(経験者へ)

    何らかの理由で回答してほしくない・お礼したくない回答者に スルーやお礼飛ばしをしていたら同じ回答者は離れていきますか? それとも逆に寄ってきますか? あなたの性別だけ教えて下さい。 推測ではなく、経験者談を聞きたいので【経験者限定】で回答お願いします。 経験者でない人は断りを入れた回答もしないで下さい。

  • 質問者の御礼欄で、反撃する人について

    誰でも良いから、回答をください、と書いている質問者で、自分の意に染まない回答が来た場合、他の回答者の御礼欄で、こういう酷い言い方の回答が来たのだけれど、と書き込みますか。 なんだか、自分を批判する人は皆敵みたいに、御礼を書いている女性が居て、御礼というのは意に染まないばあいでもきちんと、ありがとうと書き込むべきだと思います。言葉を多くする必要はないと思いますが・・。 回答の補足欄まで使って反撃されたので、少しおかしいのではないかと思うのですが、こういう場というのは、質問者の独断で、回答者を攻撃して良いものでしょうか。 モラルの問題として、最初から、回答者を選ぶと書けば良いのに、と思います。

  • 「スルー・お礼飛ばし」をする・される事について

    (1)「スルー・お礼飛ばし」をする理由は何ですか? (2)「スルー・お礼飛ばし」をされたら嫌ですか? (3)「スルー・お礼飛ばし」をされるのには何かの理由があると思いますか?   思うとしたらどんな理由ですか? (4)「スルー・お礼飛ばし」を繰り返されても同じ質問者に回答しようと思いますか?

  • そうそう、大切な質問をし忘れていました!!

    どんな質問だろうかと、 ・ タイトルをクリックした方は「Yes」とお答え願います。 ・ タイトルを見ただけでクリックせずスルーした方は「No」とお答え願います。 回答くださる際、この質問に対する回答がいくつカウントされるか予想してください。 ベストアンサーは、その数字が最も近い方に。 なお、Yes と No の数は、お礼欄で順次集計していきます。 よろしくお願いします。

  • 質問してみたいけどやめておいてることってありますか?

    質問してみたいけどやめておいてることってありますか? こんにちは。質問させてください。 私は質問したり回答したりが好きです。 今までもOKWAVEでたくさんの質問やアンケートをして、たくさんの方に答えてもらえて凄くうれしい、と思っています。いつもありがとうございます。 ですが、聞きたいこともわからないこともまだまだたくさんあるのです。 その中で「OKWAVEでこんなことを聞きたいけど、なんかの事情があって質問してない」というモノがけっこうたくさんあります。 「何だかうまく質問文にまとまらない」 「難しすぎてとても回答がつかなさそうなモノ」 「だれかが怒って粘着してきそうなこと」 「恥ずかしくて聞けないようなこと」 「ものすごく嫌なやつに見えそうなこと」 「回答をもらうのが怖くなるようなこと」←これはちょっとやってみました。 「誰も知らないであろうこと」 などが「聞いてみたいけどやめとこう」と思う理由です。 皆さんにも上記のような理由で「聞きたいけど聞けないこと」ってありますか? 「ある」「ない(そもそも質問したいことがないから、という理由の場合はご遠慮ください。)」だけでもいいし、 「こんなことがこんな理由で聞けない」という回答ももちろん歓迎します。 お気軽にご回答ください。 必ずお礼・ポイント付与をして締め切ろうと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アンケート質問で『キャラ』を作るのは悪いことでしょうか?

    アンケートカテのみキャラ立てして質問・回答するのは 1.良い 2.悪い 3.どちらでもない その理由もお願いします。 なお、質問の性質上、お礼・補足は一切スルーさせていただきます。 これまで、私を不快と思っていた方もいらっしゃれば、是非回答ください。

  • 回答をしてくださった人へのお礼について

    タイトルどおりです。 少しアンケートっぽいところがあるので、こちらでの質問とさせていただきます。 質問をした後、その質問に対し回答し、質問者はその回答に対しお礼をして、締め切った後にポイントを付与していく流れになると思います。 色んな回答に答えた中、必ず回答にお礼をされる人、お礼をしない人、最初の回答者には御礼をしているものの、面倒になって新しい回答者のほうにはお礼をしない人などさまざまな人がいるように思います。 私はいずれも人それぞれ価値観がありますので、お礼をしない人が必ず悪いかとは思いません。 特に最後のほうの回答者にお礼をされない人は「単に面倒になったのかな」と割り切っていますが、一つ気になったものとしまして、特定の回答へのお礼はスルーしてしまってしまう人です。 (例えば、10名回答している人がいて、1~5番目に回答された人のものはお礼があり、6番目だけお礼がなし、7、8番目はお礼があって、以降無し など) 特定の回答へのお礼に対してスルーしたことがある人にお聞きしたいのですが、どういった回答があった場合にスルーをしますか? ※中に、「せっかく回答したのにお礼がない人がいる」といった類の質問をされている人がいますが、この質問は回答をするしないの是非ではなく、「どんな回答がスルーの対象なのか」といったことを趣旨としています。

  • 質問者の悪意をどの程度想定していますか?

    一見普通の質問に思えても、「そんなこと聞いていない!」「あなたのデータが間違っている!」とか、難癖をつける人、質問ではなく主観的なことを書きたがる人は、少なからずいるとは思います。 が、あなた(慣れた回答者)は、それをどの程度想定していますか? 「そういう奴がいるから、身を守るために、曖昧な回答は明言しない!!」的(受け取ったニュアンスとして)な回答があったので、そういう人も今は多いのですかね? 私は雑に条件を限定し(こういう状況なら~とか、個人的な考えでは~、ざっくり書けば~)とかつけながら、性善説に基づきながら、質問者の返信をある程度いくつか予想、時に覚悟します。 悪意がある返信やお礼があっても、予想通りなので、特に気にせずにスルーするか、その悪意ある返信への反論すら、だいたい用意してあるので、ショックは起きない。 「そういう奴がいるから、身を守るために、曖昧な回答は明言しない!!」の身を守るというのは、そういう予想外のショックや裏切りから身を守るために、起きると思うのですね。 私は、回答は性善説に基づいて回答するが、それと同時に、ある意味で質問者をある意味で信用していない。 しかし、一番最初の回答は、私が考える善意(もしくは、正の興味)によるものです。 最初から、この質問者も悪意ある返信をするに決まっているとは、微塵も考えていない。 考えていないが、予想する対応の選択肢の中には、入っている。 これは、大きく違うと思うのですが・・・、同じに聞こえますかね? 私は、「人間は性善説だから信頼しなさい!」という考えは間違っているが、「判断や覚悟した結果で、自分の中でできる善に基づいて行動する」、というのが、もっとも幸福になれると考えています。 みなさんは、質問者の悪意をどの程度想定していますか? という、主張的な質問でしたとさ。