• 締切済み

24v電球の調光器の作り方。

24vの電球(25Wクラス)4~5個位を調光させたいのですが、 自分で作りたいのですが、作り方を教えて下さい。 ボリューム部はどんなものが良いのかなど、 できるだけ詳しく・簡単に教えて頂ければ幸いです。 初心者・電気関係に詳しくないのですが、 よろしくお願い致しますm(__)m

みんなの回答

  • leone_blu
  • ベストアンサー率40% (99/246)
回答No.4

ボユーム(可変抵抗器)だけで出力を調整するのは厳しいですね。 安定化電源回路の分圧回路部に可変抵抗を使えば可能です。 http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/taf/t-annteikadenngen.htm 上記ページの中程に、第5図の回路図中の分圧回路(抵抗×2)の中間で、トランジスタ(Tr2)と接続された3点を、可変抵抗器の3端子を使って接続すれば、安定化電源からの出力電圧を変えられます。 この回路を作るのも、そこそこ電気の知識がないと難しいとは思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.3

電気関係に詳しくないとちょっと難しいとは思いますが。 質問者さんの行うべきであろう調光は、 ・高速でON/OFFをくり返す。 ・しかも、そのときのONの時間とOFFの時間の比率を変化させる。 事により実現できます。 例えば1秒間隔でスイッチを押す事をくり返すとして、 ・0.9秒間押して残り0.1秒間は離す ・0.1秒間押して残り0.9秒間は離す では平均すると前者の方が明るいですよね(点灯時間が長い)。 上記の動作をもっと高速で自動的に行う回路を作る必要が有ります。 #PWM(パルス幅変調)と呼ぶ。 上記回路はIC1つと、抵抗やコンデンサと呼ばれる部品を組み合わせて作る事ができます。 さらに、上記のICでは何十ワットもの電力を扱う事が出来ない(PWMという電気信号を作るだけな)ので、電力増幅回路(今回の場合は回路の単純なON/OFFのみなのでスイッチング回路と呼ぶ)を後ろに繋いで、これに電球を繋ぐ事になります。 キーワードは PWM NE555 <== PWM回路で良く使われるICの名称です。 スイッチング 駆動 などになるかと思います。

yukinemaru
質問者

補足

ご回答 有難う御座います! DC24vで シャンデリアの調光器を作りたかったのですが 結構 難しそうですね(^_^;) 他の物からの外し品で 参考にしようと思う部品があるのですが ボリューム部で明るさが調光できる物です。 ボリューム部から赤線2本ハンダ付け・正面から見て 右 ボリューム部から黒線1本ハンダ付け・正面から見て 左 ボリューム部から黄線1本ハンダ付け・正面から見て 中 赤線の2本の内1本は DC24vへ 黒線はアースへ 赤線と黄線は コンデンサー?IC?みたいな物に つながっていてその物の正体が良く分からないです。 黒い平べったい物で3本足に  左は黄線・中はボリュームからの赤線・右は DC24vの電球に 品番は 上段にD1046 下段に E 1D1 とあります! ボリュームの品番が見えずらく確認ができません。 これと同じ物か 容量の大きい物が作りたかったのですが・・・ 説明不足で すいません m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 24V(DC24Vですよね?)ということは、バスやトラックのバッテリーで使うという想定なのでしょうか。AC100Vで使う場合の調光器は「トライアック」を主部品として、ボリュームを含めた若干の電子部品で簡単に構成できます(まったくの初心者や素人では作るのは難しいかも知れませんけれど)。市販品にも調光器のようなものがあります(これはDCには使えません。作動しません)。  しかしDCで調光器を作ろうとすると、回路設計にちょっとした工夫が必要で、製作もAC用の調光器より若干面倒になります。  ボリュームだけでは調光器はできません。ボリュームだけで調光器を仮に作ったとすると最大で100W近い発熱が生じて、電気コンロを抱えているような感じになります(それだけの発熱に耐えるボリュームが必要になり、現実的ではありません)。  DC24V用の調光器は、回路設計するとすればSCRかダーリントン接続したトランジスタをスイッチングさせ、そのスイッチング制御に周期性のあるパルスを使うのが、いちばん手っ取り早いと思われます(これで連続調光可能になります)。初心者や素人が手をつけるのには難しいかも知れません。それでもやりますか。製作のしかたは回路図によることになり、言葉では説明するのはムリですね。エレクトロニクスのベテランの人に作ってもらうのが現実的だと思いますが。

yukinemaru
質問者

補足

ご回答 有難う御座います! DC24vで シャンデリアの調光器を作りたかったのですが 結構 難しそうですね(^_^;) 他の物からの外し品で 参考にしようと思う部品があるのですが ボリューム部で明るさが調光できる物です。 ボリューム部から赤線2本ハンダ付け・正面から見て 右 ボリューム部から黒線1本ハンダ付け・正面から見て 左 ボリューム部から黄線1本ハンダ付け・正面から見て 中 赤線の2本の内1本は DC24vへ 黒線はアースへ 赤線と黄線は コンデンサー?IC?みたいな物に つながっていてその物の正体が良く分からないです。 黒い平べったい物で3本足に  左は黄線・中はボリュームからの赤線・右は DC24vの電球に 品番は 上段にD1046 下段に E 1D1 とあります! ボリュームの品番が見えずらく確認ができません。 これと同じ物か 容量の大きい物が作りたかったのですが・・・ 説明不足で すいません m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

24v電球の調光器の作り方。 理屈は抜きでの回答ですが、用途、予算、精度、からいろいろ有ります。 まず、一番安い範囲からです。DC電源24V電球が条件です。 1、 電球の端子を4個なら、それをお手手つないでにします。端子が赤、白、なら、赤、白、赤、白、赤、白、赤、白、です。 2、 電球の端子を2個なら、それをお手手つないでにします。赤、白、赤、白、です 3、 で両端に24Vをつないで明るさを比較します。 4、 電球の端子を2個なら、今度はそれを違う。お手手つないでにします。赤、赤、と白、白、です。 5、 で両端に24Vをつないで明るさを比較します。 6、 これをヒントにしての回路が作りが一番安いです。 7、 これ以外は段々お金掛かります。どうします。? これは電球の調光器とは言いません。

yukinemaru
質問者

補足

ご回答 有難う御座います! DC24vで シャンデリアの調光器を作りたかったのですが 結構 難しそうですね(^_^;) 他の物からの外し品で 参考にしようと思う部品があるのですが ボリューム部で明るさが調光できる物です。 ボリューム部から赤線2本ハンダ付け・正面から見て 右 ボリューム部から黒線1本ハンダ付け・正面から見て 左 ボリューム部から黄線1本ハンダ付け・正面から見て 中 赤線の2本の内1本は DC24vへ 黒線はアースへ 赤線と黄線は コンデンサー?IC?みたいな物に つながっていてその物の正体が良く分からないです。 黒い平べったい物で3本足に  左は黄線・中はボリュームからの赤線・右は DC24vの電球に 品番は 上段にD1046 下段に E 1D1 とあります! ボリュームの品番が見えずらく確認ができません。 これと同じ物か 容量の大きい物が作りたかったのですが・・・ 説明不足で すいません m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調光器用LED電球への変更について

    従来より調光器(ボリューム調整)付きのボール形電球(60W×4ヶ) の照明を使用しています。 今回、LEDの調光器用ボール形電球に取り替える予定ですが、 調光器はそのままで、球の取替えのみでOKでしょうか?

  • 調光できる電球型蛍光灯について

    コイズミの照明で、スポットライト 型番「ASE 440 350」というのを、新築する家で使う予定なのですが、これに電球型蛍光灯(調光形)を使いたいと思っています。当然、つまみスイッチ式の調光スイッチはつけます。 電球型蛍光灯(調光形)は、松下のパルックボールスパイラルの電球60形タイプ A15形(E26)型番「EFA15EL/14/C」を使おうと思っています。 しかし、この松下の調光形のパルックボールスパイラルは電球60形タイプで、たぶん電球の60W相当に明るさのものだと思います。 コイズミのスポットライトの標準の球は、レフ球100W(E26)ですので、松下の調光形のパルックボールスパイラル(電球60形タイプ)に変えると、暗くなるのでしょうか? もし、電球100W相当の調光できる電球型蛍光灯があれば教えてください。使っている方がいらっしゃいましたら、その使い心地(白熱の調光と違うなあとか)を教えていただければ幸いです。 また、そもそもコイズミのスポットライト 型番「ASE 440 350」に調光できる電球型蛍光灯はつけることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • LED電球の調光器について教えて下さい

    DC1.5Vの乾電池3本で点灯するLED電球型のベッドライトが明るすぎるので電池と電球の間に調光器を配線したいと考えてます。 この場合「DC12V~24V用の調光器」を使うことは可能でしょうか? 教えて頂ける方お待ちしております。

  • LED電球と調光器について

    LED電球と調光器の関係がいまいちわかっておりません… リンクの調光器対応LED電球を使っておりましたが別件で修理に来た電気屋さんに、白熱用のものはLED電球に著しい負担がかかるからダメといわれました。 また最近パナソニックかどこかで白熱灯用調光器でも使えるLED電球といううたい文句の製品発表ニュースを見た気がします。 けれどググっても白熱灯用の調光器は調光器対応のLED電球には使えない、負担をかけるなどの記述を探せず実際はどうなのかがわかりません。 LED電球の中で調光器対応のものとそうでないもの、調光器には白熱灯用のものとLED用のものがあることはわかっています。仕組みはよくわかっていませんが… 質問は次になります。 ・調光器対応のLED電球は白熱灯用の調光器に使えるか。また使うとどうなるのか。 ・調光器対応でないLED電球はLED用調光器でも使えない(調光されない)のか。 よろしくお願いします。 http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E8%AA%BF%E5%85%89%E5%99%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91CIVILIGHT-%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%B3%E9%9B%BB%E7%90%83%E5%BD%A2LED%E9%9B%BB%E7%90%83%EF%BC%88-%E5%8F%A3%E9%87%91E11-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%A7%9224%C2%B06-2W-280%EF%BD%8C%EF%BD%8D-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E5%85%89%E5%BA%A6900cd%EF%BC%89/dp/B008EQJ044

  • LED電球 調光器 ぶっ壊れますか?

    LED電球には調光器対応と書かれたもの、何も書かれていないもの、調光器不可と表示されているものがあります。 調光器について何も表示がないLEDを調光器で減光させたらぶっ壊れますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 調光器とLED電球及び電球型蛍光灯

    最近調光器に取り付け可能なLED電球が売り出されていますが、非常に高価である事は知っております。現在リビングの天井に埋め込み式白熱灯(100Wで,調光機能付き)が5個ありますが、殆ど使っていません。これを使用して且つ電力使用量を減らして明るくしたいのですが、一般的なLED電球を調光器付きソケットにつけて使用するとどんな不都合が起こるのでしょうか? 電球型蛍光灯の場合は、商品に大きく「調光器タイプには使用しないこと」と明示されておりますので使用しておりません。LEDタイプ、蛍光灯タイプの電球とも、もし調光ダイヤルをMAXの位置で固定し、調光機能を一切使用しないとして、スイッチのONとOFFだけで使用しても使用できないのでしょうか?勿論、工事して調光ダイヤルを外す事も考えております。以上、お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 調光調節付き照明器具の電球

    調光調節の出来る照明器具に取り付ける電球は、普通の電球じゃないといけないのでしょうか?今、消費節約出来る電球が色々と出ているのですが(20ワットで 60ワット分の明るさetc)そういった電球を付けるとどうなるのでしょうか? まったくつかないのでしょうか?それとも電球が破裂するのでしょうか? とりあえず、説明書きには調光調節のついた照明には使わないで下さい と うたってあります。

  • 調光器対応形LED電球について

    調光機能付き簡易ダクトレール(National製LK04171)に ペンダントライトを吊って使用しています。 今の白熱電球(54Wミニクリプトン球、E17口金)から 電球型蛍光灯やLED電球に替えたいのですが、 【調光器対応】というものであれば単純に置き換えできるのでしょうか? もしくは、【調光器対応】の中でもさらに種類を選ぶ必要があるのでしょうか? 調光は効かなくても(100%点灯オンリーでも)全く構いませんが、 点かなかったり、火災等の危険性があるかもしれないので 詳しい方おられましたら教えてください。

  • 電球の100Vと110Vの違いを教えてください。

    電球の100Vと110Vの違いを教えてください。 昨日、室内の電球(60W型 100V57W)が切れてしまったので、あまり深く考えずに電気屋で代替え品を買ってきました。 しかし帰ってきてよく見てみると、 (1)60W型 100V60W (2)60W型 110V54W と記載されていました。(2ケ所切れたので2つ買ってきました) そこで質問ですが、(1)(2)それぞれのボルトの違いと最後に記載されている60Wと54Wの違いを教えてください。 また110Vの電球は普通に使用しても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • 調光式に使える省エネ電球

    現在60ワットの電球を使用していますが、省エネ電球で調光できるものは発売されてないのでしょうか、皆使用不可ばかりが目立ちます。 もしあれば教えていただきたいのですが。

このQ&Aのポイント
  • タップや旋削チップがヘタってくると、刃先を目視や指で触れると交換の時期を感じることがあります。
  • しかし、タップのへたりを見極める方法についてわかりません。
  • 同様に旋削チップのへたりも見極める方法が知りたいです。
回答を見る