• 締切済み

ビタミンと金属の関係

生体内で起こる酵素反応は、ビタミンがさまざまな補酵素の形をとって関与しているといいますが、これと必須微量金属とはどのような関係でしょう・・・。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

 微生物とって増殖に必要な金属、といぅのはやったことがありません。それでも、人とそれほど違わない、と推察されます。  ヒトについては、酵素の補酵素として働く他に、Caのように神経伝達とか、Feのよう酸素の運搬に必要とか、もあります。また、Coがヒトにとって必要なのは、ビタミンB12の作用に必要なことだけが分かっています。その微生物にとって、ビタミンB12は必須でないかもしれません。  金属の種類については、K,Na,Ca,Mg,Cu,Fe,Mn,Co,Se,Znくらいでしょうか。ヒトの血液中では、Caは100ppm,Znは1ppmで厳密にコントロールされています。私なら、そのへんから始めますが。  濃度については、それこそ実験してみないと。特に、微生物については、培地については論文に載っていますが、其の良否についての記載を読んだ記憶がありません。  金属濃度についてはね次の2点をご考慮下さい。  第一は、金属は、ある酵素を活性化するが、別の酵素には阻害剤として作用する場合が少なくありません。  また、ヒトの場合ですが、例えば、Cuを摂り過ぎるとFeの吸収が悪くなります。これら金属の相互作用は、多すぎて書ききれません。  以上、いずれも濃度次第です。そういう意味では、やりがいがあるかもしれません(他人の気楽さで、すみません)。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 どのような回答をすれば良いかチョット迷っているのですが,とりあえず「補酵素」と「必須微量金属」の酵素との関係を述べておきます。  酵素分子がタンパク質からできている事はお解りですよね。酵素の中には活性発現のために,非タンパク質性の低分子化合物(補因子)が必要なものがあります。  補因子には,タンパク質部分に共有結合などで強く結合している分子(補欠分子族),非共有結合的(可逆的)に比較的弱く結合している分子(補酵素),金属イオン,があります。  必須微量元素は,一般に酵素の活性中心に関与します。つまり,上記の補欠因子の金属イオンに該当します。  回答歴を拝見しましたが,この様な事を学ばれた方ではないそうですね。失礼ながら,「生化学辞典」(東京化学同人)などの辞典類を手元に置いておかれても良いかと思いますが・・・。

vishnu
質問者

補足

すみません。確かに勉強してないので本当につらいんです・・・。 微生物の増殖関与する代謝系を考えなくてはならないのですが、たとえばアミノ酸合成、タンパク合成を考えたとき、単純にはC、H、Nの元素が必要なりますよね。でも、当然原料があっても、それらを合成するために酵素反応があって・・・・。酵素反応をするには、補酵素や金属がいるのであって、補酵素とはビタミンに代表されて。。。。とかなってくると、「効率のよい増殖方法とは」から始まった疑問がとめどなくどこまでも続いていって。。。。最低限必要であるのもが何かということのポイントがよくつかめなくなっているんです。何かいいアドバイスをいただきたいのですが・・・。

回答No.1

必須微量金属自体が補酵素として働くものもあります。 クロムなんかは糖の分解・代謝に関与してるといわれています。

関連するQ&A

  • 酵素と金属

    反応に金属が必須である酵素を調べています。 それには、アルカリホスファターゼ以外には何がありますか? あと、アルカリホスファターゼは金属酵素なのでしょうか。お願いします

  • DNA合成に関与する酵素はポリメラーゼだけ?

    生体内における1つの反応に関与する酵素は一つの場合が多いのでしょうか。 DNA合成に関与する酵素はポリメラーゼと聞いていますが、DNA合成は素人には複雑な反応に思えるので、複数の酵素が関与しているのではと思いました。 この点に関して詳しい方、素人にも分るように教えていただけると大変うれしく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 酵素と金属触媒と

    金属触媒には金属触媒の、酵素には酵素の良い点、悪い点があると思います。最近、3~5のアミノ酸が結合したペプチドと、遷移金属とが錯体を形成して触媒反応が行われている例を見かけます。この利点、欠点ははなんなんでしょうか。どなたか詳しい方、お教え願えください。

  • にんじんのビタミンC分解酵素は何のためにあるのか?

    ビタミンCはにんじんにとっても必要なものだと思うのですが、 にんじんは何のためにビタミンC分解酵素を持っているんでしょう? おそらく普段はやたらに使われないよう、不活性化されているのではないかと思うんですが。どんな時に、どんな形でこの酵素は登場するんでしょうか。 私の推論ですが、 「活性酸素で外敵に立ち向かうときに、ビタミンCが邪魔になるから」 ってのはどうでしょう? にんじんジュースを作りながら、ゆっくり回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • タングステンイオンの検出

    生体内の微量タングステンを検出したいと考えています。 呈色反応のような形で検出することは可能でしょうか?

  • エストロゲンとビタミンB6

    エストロゲンと補酵素としてのビタミンB6(ビリドキサールリン酸)との関係について教えてください。 trp→NAD 間でエストロゲンによっておきる阻害の仕組みや Glu→GABA 間での影響はどうようなのか等お願いします。

  • ビタミンCについて

    ビタミンCと、デンプン水溶液とを混ぜて、ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液をたらして を反応させる実験を(色が消える)行ったのですが、分からないことがあるので質問します。  ビタミンCとヨウ素溶液の反応の仕組みはどうなっているのでしょうか?また、ある程度ヨウ素溶液を入れたとき色が消えなくなったのですが、これも仕組みと関係があるのでしょうか? 調べてみましたが食品関係のページばかりでいまいち分かりませんでした。 お願いいたします。

  • ビタミンBの共通点ってなに?

    ビタミンB群の構造は多種多様であり、促進する反応も多種多様です。共通点はないんですか? 「環による酸化還元体」をもつ水溶性の補酵素群 という区分のような気がしましたが、パントテン酸に関しては当てはまらないですし・・・。

  • 砒素について

    「ヒ素化合物は、生体内にごく微量が存在しており、人体にとって微量必須元素で、生存には必要であると考えられている。」とあったのですが、なぜでしょうか?ご存知の方お教えください?

  • 制限酵素

    制限酵素処理後ライフゲーション前に80度、5分反応をおこなったのは、なんのためかよくわからないので、おしえてください。それと制限酵素の生体内での働きをおしえてください。