• ベストアンサー

初心者同等からのピアノ

こんにちは。 最近クラシックがはやっているので(漫画など・・・) 私もピアノを弾きたくなりました。 10年くらい前まで習っていましたが、ピアノは嫌いで、 レッスンの前日に練習するぐらいだったので、 「エリーゼのために」もイマイチなままやめてしまいました。 もう指の感覚もなくなってしまいましたが、これから習うとして、 目標は「子犬のワルツ」なのですが、練習時間も毎日は取れない人間には ハードルが高すぎるのでしょうか? また、手は大きいのに、1オクターブ(ド~ド)が限界です。 それでも子犬のワルツはひけますか? 独学・教室、両方考えています。 アドバイス・経験談などよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61653
noname#61653
回答No.3

こんばんは。 私も子供の頃に少し覚えがある程度で(同じく「エリーゼのために」もイマイチでした)やめてから20年が経った30代でピアノを再開しました。 最初はバッハから再開して一年後には子犬のワルツを弾いていましたよ。 練習はかなりやった方だと思いますが毎日はもちろんできませんでした。 やるときは2時間とか3時間ぶっ通しでやったりしました。 2年後にはショパンのノクターンを、3年後にはドビュッシーのアラベスクを弾けるようになりました。 一ヶ月で「子犬のワルツ」を弾けるようになりたい!というのは無謀かも知れませんが、練習量次第なのでマイペースで行えば決してハードルが高いなんて事はないですよ。 できれば先生についた方が絶対上達は早いです。

nacchan996
質問者

お礼

実際にブランクのある方のお話を聞けて、勇気が出ました。 状況も似ていて、大変参考になります。 やっぱりやればできるということですね! 私もそんなにたくさん練習はできませんが、 catsfootさんのお話を思い出しながらくじけず挑戦していきます! どうもありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ms-mano
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.6

はじめまして。僕の経験からのことですが、参考になれば幸いです。 「小犬のワルツ」ですが、ショパンのピアノ曲の中では比較的簡単な部類に属します。理由は恐らく、2分ぐらいで演奏できる点と譜読みが簡単な点などです。しかし、「ピアノを弾く」感覚を取り戻すにはそれなりの時間&努力が必要でしょう。週に3~4時間程度,1カ月くらいで「エリーゼのために」の感覚が少し戻るとは思うのですが…。 手の大きさは1オクターブ届けば大丈夫です! 問題は、「速さ(テンポ)」です。一般的なあのテンポで弾けるようになるまでは時間がかかるでしょう。でも、"地道にコツコツ" 身体が憶えるまで練習をしていけば、決して出来ないことは無いです!ある程度出来た頃から、上達ペースが上がってくるでしょう。独学でも可能ですが(楽譜の読み方を忘れていなければ…)、ピアノの上手な人に聞くか、教えてもらうほうが良いと思います。 是非トライしてみてください!(応援も込めて)

nacchan996
質問者

お礼

>ショパンのピアノ曲の中では比較的簡単 う~ん、悩んでしまいますね(笑) 「エリーゼのために」が1ヶ月程で戻る(予想)なら、 モチベーションも下がらず頑張れそうですね! もう一つ、1オクターブで弾ける、というのは安心しました。 それで、楽譜を買ってきました。難しいですがなんとかできそうです。 ひとまず独学で、やっぱりつまづく時が来ると思うので、 そうしたら先生に習ってみようと思っています。 どうもありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

もし、読譜も含めて基礎からやりなおしたいのならドレミファソからはじめればいいです。 私も再開ですが、基礎がよく身についてるとは思えなかったのでメル友@ピアノ教師に相談したらそのような結論でした。 独学かどうかは、自分が覚える意欲があるかどうかで決めるべきです。 今さらわかりましたが、目の前のことで精一杯で先生の教えることがすべてでという気持ちだったので独学しています。 メル友からアドバイスもらっても実行するのは自分次第なので。

nacchan996
質問者

お礼

確かに楽譜を見ても難しいということくらいしかわからず・・・ 読譜も実技も基礎がだいぶへなちょこでした(泣) 自分でも練習にハノンをやってみましたが、衰えが予想以上でした。 基礎からみっちりやっていくならば やっぱり先生に教えてもらったほうがいいとは思いましたが、 もうちょっと続けてみて考えることにしました。 どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • showado
  • ベストアンサー率22% (27/118)
回答No.4

弾きたいという気持ちが、たいていのことはクリアさせてくれると思います。子犬のワルツも弾けると思います。どの程度までかが問題ですね。下手であっても弾ければ満足するのなら、1ヶ月でもいいのでしょう。「とりあえず曲がりなりにも弾けたぞ!」ができたら、さらに高いレベルの演奏内容を求めればいいんじゃないでしょうか? 指が1オクターブというのも心配ないです。私も男で手はやや大きいですがそのくらいです。私より手がちいさい女性に「どうして楽々とオクターブが届くのか?」聞いたことがありますが、練習の結果「親指と小指の間が開くようになった」ということでした。 私はピアノはほんの少ししか弾けません。ただしギターは弾きたくてしょうがなくて始めたのでそこそこ弾けるようになりました。熱心にやっているといろいろと工夫を見つけます。楽しいですよ。

nacchan996
質問者

お礼

やるからにはそれなりのスピードで弾きたいと思っています。 まずは通しですよね。気持ちは十分なので、クリアしたいな・・・(笑) 手の事も大変参考になりました。練習しだいで開くようになるんですね。 下手の横好きでちょっとずつ弾いていきたいと思います。 showadoさんもギター頑張ってください! ご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199778
noname#199778
回答No.2

とりあえず、やってみたいのであれば挑戦してみるのがよいと思いますよ。 明確な目標を持って取り組むことは良いことだと思います。その目標を達成するのにいついつまでというような時間的制約を設けるのであれば、そのハードルについて憂慮することも現実的な悩みだと思いますが、そうでないとすれば継続は力なりで、練習を続けていけばそれだけ上達し、身についていくものでしょうし、いずれいつかは目標を達することも不可能ではないでしょう。個人的な趣味とは、そうした時間的な制約を受けずに取り組むことのできるものだと思いますが、いかがでしょうか。 弾けるようになるかどうかは、練習に取り掛かる前に憂慮してもどうにもならないと思いますし、誰にも判断はつかないと思います。そうした実態のつかめない心配については、頭を悩ませても解決しないでしょう。漠然とした不安を相手にしようとするより、まずは具体的にやってみたいことに手を付けてみることからはじめるのが良いと思いますよ。実際に挑戦してみた上で、そこで見えてくる具体的な問題に対処することを考える方が、ずっと現実的でしょう。そういう意味でも、まずはやってみたいことに挑戦してみることをお勧めします。 独学でできるようになるか、あるいは習った方が良いのか、習得のための練習の筋道、演奏上の具体的な注意点などは、まず挑戦してみてから検討しはじめるのでも遅すぎるということはないでしょう。むしろ、そうした問題は、実際に練習をはじめてみてこそ、状況を整理しやすくなり、より現実的な判断が下せるようになるという可能性も十分にあると思いますよ。 参考になれば。

nacchan996
質問者

お礼

ひとまず楽譜を買ってきました! ちょっと音を出してみましたが、好きでやろうとしているので 難しくてもやる気が沸いてきました(^^)昔と大違いです(笑) しばらくアドバイスどおり自分でやってみて、教室に通うかは あらためて考えることにしました。 どうもありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kinaco14
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

わたしは中学生なので、参考意見としてですが・・・ わたしも2、3年前に子犬のワルツをひいたことがあるのですが、あの曲は細かい音符が続いているので、いきなり弾くよりは始めに準備運動的なことをした方がいいと思います。実際わたしはいつもハノン、50番ツェルニー、バッハのシンフォニアを弾いてから自由曲をひきなさい、と先生にいわれているのでそのとおりにやっています。諦めずにこつこつと頑張ってください!!お役にたてたらうれしいです。

nacchan996
質問者

お礼

やっぱり速い曲は指の準備から始めるのがいいんですね。 楽譜を買ったのですが、本当に音符が細かくて驚きました・・・ ひとまず頑張って音を追うことから始めたいと思います。 具体的なアドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノ独学で子犬のワルツは・・・

    私は最近独学でピアノを始めるました。 今弾ける曲はメヌエットとエリーゼのためにです。 でも私は、ショパンの曲が大好きで特に子犬のワルツが好きなんですが難しくて弾けません。 初心者の私でも頑張って練習すれば弾けるようになるのでしょうか?? それと、実際に独学で子犬のワルツ弾けるようになった方いませんか?

  • 大人のピアノ ブルグミュラー後の進め方

    50代主婦。 半年前にピアノを再開しました。 これまでブルグミュラー25の練習曲から何曲かレッスンしましたが、子供時代に弾いたので譜読みがいい加減でも弾けてしまうので、そろそろ違う教材に変えようと思います。 うちの教室は、大人クラスは弾きたい曲の楽譜を持って行ってレッスンをしてもらう形式で、チェルニー等のエチュードは原則取り入れていません。 今の私のレベルでは「エリーゼのために」や「ト調のメヌエット」程度なら弾けるけど、本当に弾きたいショパンやモーツアルトを弾くにはまだまだ技量が足りません。 「子犬のワルツ」や「月の光」など、ピアノ・ピースのレベルC程度の曲を弾きこなせるようになりたいです。 チェルニー30番を使わないとすれば、どのような教材(曲)でレッスンを進めていけばいいでしょうか。

  • ピアノの曲

    幼稚園の時からお遊び程度にピアノをしていて、ようやくエリーゼのためにが弾けるようになった時に部活が忙しくなりやめてしまいました(^_^;)結婚して2年、まだ子供も居ないので久しぶりにピアノを習おうかと思っています。でも今のところ近くに大人を教えてくれる教室がなく、しばらくは独学で練習しようかと思っています。どんな曲がいいですか?バイエルとブルグミュラーは卒業しました。ソナチネは7・1・4番程度なら弾きました(^_^;)できたら、この程度のレベルでも弾けるクラシックの曲を教えていただきたいのですが、いかがでしょうか?

  • ピアノ初心者です。 いい練習曲を教えて下さい。

    ピアノ演奏に興味を持ちまして最近練習を始めました。 有名どころのクラシック曲を弾けるようになりたいと思って何も考えずに練習を始めましたが難しいです・・・・ 毎日何時間も練習した甲斐があって少しずつ弾けるようにはなってきたのですが、やはりどうしても難しい部分があり、弾けない部分を繰り返し練習しています。 今三曲のクラシック曲の苦手な部分を練習しているのですが、どれだけ練習時間を増やしても一日で上達できる分量には限界があることが分かり、繰り返しによる練習が苦痛に感じる前に練習を切り上げるようにしています。 しかし、下手糞でもスローモーションでもいいからもっとピアノを弾きたいのです。 それには同時に練習する曲を増やすことがいいのではないかと思いまして、クラシック、ジャズ問わず簡単でありながら曲としても成立するようなものがありましたら教えて頂けませんでしょうか? 現状で唯一完全に弾ける曲は猫踏んじゃったでして、練習している曲の合間に鍵盤を見ずに弾いたり両手同時に弾いたりしています。 (苦手箇所の繰り返しばかりですと手首と指がもちませんので) とはいえジャズで知っている曲というと「the entertainer」くらいでして、練習の合間に弾くには敷居が高すぎる曲と思います。 (もしそれほど苦労せずにに覚えられるのならこれほど気晴らしになるいい曲はないのですが) あまり難しくなく、それでいてある程度曲としても成立するものを是非教えて下さい宜しくお願いいたします。 p.s. 一応バイエルなどの練習曲を見てみたのですが、単調なのと曲らしくないのでこれらは続きそうにありません。 贅沢をいうようですが典型的な練習曲ではなく曲として成立するようなものでお願いいたします。 p.s. 無知と無謀なのは承知していますが、現在練習している曲はエリーゼのために、トルコ行進曲、子犬のワルツ、ピアノ歴2週間ほどです。

  • ピアノを習おうかと・・・

    ピアノをはじめようかと思っています 小学3、4年生の頃から中学1、2年生まで個人教室で習っていました (不真面目な生徒で、ほとんど練習せずにレッスンだけ受けてたようなものでしたが) それから十年以上、鍵盤には全く触れていない状態です・・・ はじめる目的としては、 ストレス解消 ひとつの曲を少しずつ練習して、弾けたときの達成感を味わうこと かな? だから、少し基礎をやってゆっくり上達できて、最終的には簡単な曲の楽譜が読め一人で弾けるようになれたら、と思っています そこで、迷っています ■独学?教室に通う? 独学はあまり自信がないので、教室通いに傾いています ■教室に通うとしたら、個人教室?大手音楽教室? それぞれ長所短所があるだろうし、大手だから、個人だからではなく、先生との相性が一番肝心だとは思いますが。 個人教室ってインターネット以外でどうやって探せばいいのかな? ■教室に通うとしたら、グループレッスン?プライベートレッスン? プライベートレッスンの方が上達しそうですが、同じ目標を持つ方達との新しい出会いも楽しそうかと なかなか仕事も忙しいので、それほど頻繁に練習できそうにないけど、楽しくできればいいなと思ってます アドバイス、お願いいたします

  • 40代後半 全くの初心者がピアノをはじめるには?

    趣味で数曲、好きな曲を弾けたらなというレベルです。 自宅にあるのは、マンションなので電子ピアノの61鍵(ヘッドホン必須)です。 ○マハの「大人のピアノコース」に無料体験してきました。 電子ピアノもハンマーの重さが変えられるので一番重いのにしているのですが それでも、(体験教室で初めてといっていいほどの状態でピアノにさわりました) 違いに驚きました。 強弱のつき方が全然、違います。 キーも重いです。 ピアノを買えない以上、ピアノはあきらめるしかないのかな・・とも思いました。 でも、やっぱり弾きたいので、電子ピアノを独学で、 バイエル初級程度にアレンジされた 「よろこびの歌」「ジュピター」「エリーゼのために」「別れの曲」etc を、とりあえず間違えずに弾けるようにはなりました。 でも録音してきいてみると雑音です。とても音楽とよべたものじゃない。 どうしたら、自分の欠点がわかるのか? 練習の仕方のどこが悪いのか? 現在、はじめて一か月 毎日、約3時間程度、練習しています。 ヘンな我流のクセがつかないうちにピアノ教室に通ったほうがいいのか? また、独学用のオススメの教材はありますか? いまだヘ音記号は読めず、数えている状態です。 また、私は性格上、発表会などには出たくありません。 ・教室に行くべきか? ・独学向けのおすすめ教材は? ・独学者へのアドバイス(なんでもけっこうです) を、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ピアノ練習法について教えてください。

    ピアノ練習法について教えてください。 独学でピアノの練習をしています。2つ悩みがあります。良い練習法やコツなど教えてください。ピアノ暦は30年(レッスンを受けたり、受けなかったり)です。クラシックではソナタやショパンの簡単なワルツなどを弾いています。 1.指定のテンポで弾けません。どの曲も指定の3分の2くらいのテンポになってしまいます。テンポを上げるとミスタッチや転んでしまいます。 2.暗譜が出来ません。趣味でやっている程度なので、1曲に付き1から2ページくらい覚えられたら良いです。なんとなく覚えているような曲でも楽譜が目の前にないとすぐ(というか出だしから)わからなくなってしまいます。楽譜が目の前にあればちらちらと見る程度で弾き終えられる曲も多いのですが。

  • ピアノ教室でうまく弾けません。もうやめようかなと思っています。

    大人になってからピアノを始めました。 ピアノ教室で個人レッスンを受けています。 マンション住まいなので、電子ピアノで練習しています。家ではしっかり練習して、上達してる!って思っていても、先生の前で弾くとまったく弾けません。楽譜もうまく読めなくなって、ド・レ・ミ・・って数えていかないと解からなくなります。ディスクに合わせて弾くと、おかしいくらいつまづいてしまいます。  片道1時間かけてバスで通って、月3度の授業で月謝1万2千円も払っています。独学で弾けるようになる自信はないけど、30分の授業が無駄になっているんじゃないかと思います。どうしたらいいのかわかりません。

  • 初心者のピアノについて教えてください!!!!

    最近ピアノをまたはじめました。20代女です。 クラッシックの曲を趣味で弾けるようになりたくて練習しています。 小さい頃ピアノバイエル程度(すぐやめちゃったのですが。。) エレクトーン5.6年やっていました。(小さい頃のあたしにはピアノがつまらなくてエレクトーンにかえました) 当たり前ですがエレクトーンと違って鍵盤の重さを感じるのと右手に比べて左手が思うようにすらすらうごかなくて苦戦しています。 気になる点があったのでご相談したいと思い質問しました。 1.電子ピアノで曲を練習し、録音して聞いてみると息継ぎのような間がどうしてもできてしまっているのですが何故なんでしょうか? つなげるように気をつけているんですが録音して聞くとどうしてもそうなっています。。。 2.ショパンの曲幻想即興曲などのレベルのものを弾けるようになるにはどのくらい時間がかかるでしょうか?? 3.独学の練習法アドバイスを頂けたらうれしいです。 (先生がいたら1つづつOKをもらって終了していくのでわかりやすいのですが独学だとどの時点でOKにしていいのかなあと思ってしまいます。。。) 教室に通う時間もお金もないので独学で勉強しようと思っています。 今やっているのは ☆バイエル終了 ☆ブルグミュラー途中まで ☆ハノン途中まで

  • クラシックの生ピアノ聞きたいのは?

    クラシックでピアノソロの、生ピアノ演奏、みなさんは何を聞きたいですか? ボランティア演奏で 1老人ホーム向け 2育児中のママの癒やし向け 3ピアノ生ピアノが好きな人向け 4こども病院や育児サークルで、赤ちゃんやこども向け 5ピアノ習ってる子のためにとか よろしくお願いします。 クラシックでお願いします。または子供のレッスンで使う曲でも可能です。 過去にドビュッシーの月の光、リストの愛の夢、ショパンの革命やノクターン二番、有名なブルグミュラー練習曲から抜粋、エリーゼのために、有名なブラームスのワルツなどいろいろ弾き、喜ばれました。 今は平井康三郎の幻想曲さくらさくら、乙女の祈り、シューベルトの即興曲、主よ、バッハ人の望みの喜びよも練習中です。子供向けにソナチネアルバムからも弾こうかな。 吉松隆アレンジの、シューベルトとカッチーニのアヴェ・マリア、グノーのアヴェ・マリアもクリスマスなので弾いています。 みんな生ピアノを何が聞きたいですか~? チャイコフスキー花のワルツもやりたいですね。 やりたい曲がたくさんです(笑)

古い家の火災保険について
このQ&Aのポイント
  • 古い家の火災保険について考えていますが、介入できない保険会社が多いです。
  • 火事が多い地域で住んでいるため、火災保険の加入を検討しています。
  • 火事などが起きた場合に修繕費が必要になると思うので、加入できる保険を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう