• ベストアンサー

お産は助産師がいればできますよね?

sarasachanの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

正常分娩でリスクがないなら助産師さんだけでもできるでしょう。 でも正常分娩かどうかというのは、分娩が終わってから初めて判断できることではないのですか? 順調に子の娩出は済んだとしても、その後トラブルが起こる場合もありますよ。 後産が下りてこない場合もあるでしょうし、弛緩出血というのもありますね。 去年、奈良県で死亡された妊婦さんが起こしたと思われる子癇発作も、順調に妊娠が継続し→正常分娩が行われた直後に起こることもまれにあるそうです。 それから質問者さんは、このニュースに関しての基本的情報がよくわかっておられないようです。 詳しいニュースサイトはこちら。 http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070830p101.htm これによると、まず、流産ではなく死産です。 女性は38才でかかりつけ医がいませんでした。 まず、出産経験のある者の経験として言わせていただければ、この「かかりつけ医がいない」という事実で「はぁ?」です。 また報道も各社まちまち、また時間によって変化するのですが、当初 ・妊娠3週→妊娠→20週→最終的に妊娠7ヶ月であった。 すでに救急車内で破水していたとのことですので、すぐに娩出させる必要があったのか、子宮収縮剤等の投与によって様子を見られる状態であったのか、まぁどちらにしても助産師さんでは無理です。 また当夜の現状を奈良医大がHPで公開しています。 http://obgy.typepad.jp/blog/ これでは助産師さんもいっぱいいっぱいでしょう。 質問者さんが >私は助産院で産んだので、医者がお産に立ち会うことに抵抗があり なぜこう思われるのかわかりませんが、医師がお産に立ち会うからこそ緊急事態に対処でき、母子共に助かったという方も大勢いるのです。 先にも書きましたが、たとえ順調に妊娠が継続し正常に子が娩出されたとしても、その後突然急変することはあります。 それがたとえば稀な例であったとしても、自分がその稀な例でないという保証はどこにもありません。 こちらで熱い議論が交わされています。参考にどうぞ。 助産所の安全性確保についての議論 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/2007/03/post_d6f6_7.html

noname#128382
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 奈良医大のHP見ました。 なるほど確かにこれでは助産師さんもいっぱいいっぱいだったと思います。 蛇足ですが、私がなぜ病院で産むことに抵抗があるかというと、 病院では陣痛促進剤による計画出産、和痛分娩を勧められたほか、その他諸々の処置等を説明され、完全に病院によってコントロールされる出産が怖くなったからでした。 なので助産院を選び、妊娠中は健康管理に人一倍気をつけていました。 けれどもリスクを抱えた妊婦さんがいるのも事実です。 とりあえず正常な産婦さんは病院で助産師だけでまず出産させてみる。 という体制が整えば、一番いいと思います。 もちろんそれには、助産師の確保が必要となってきますし、 それで今の奈良県の産科医不足が解消できるとも思えません。 ですが、これからの課題のひとつとなってもいい気がします。 また、私が住んでいる場所では搬送システムがかなり整備されており、 産婦は聞いたことがありませんが、ケガ等でしたらヘリコプターでの他県からの受入も行っています。 そうした体制作りにも問題があるのかと思い始めました。

関連するQ&A

  • 助産院での出産

    友達の事で質問させていただきます。 友達は初産なんですが分娩台に乗るのが嫌との理由で助産院で出産する予定です。私は出産を経験しているので、出産の時のリスクも少しは理解しているつもりです。逆子になって出産まで直らないかもしれないし、産むってなってから急に帝王切開になる可能性だってありますよね?ママ友達とも一人目が安産で、二人目や三人目からだったら考えるけど一人目から助産院は怖いよねって話したこともあります。もちろんお産は一回一回違うのはわかっていますが・・・ 自分らしいお産が出来るとかいうので最近は助産院が人気みたいですけど、病院で産むよりリスクが高かったりしないんでしょうか?もしもの事を考えたら、私はせめて一人目は病院で産んだほうが良いと思います。それに分娩台が嫌ってゆう理由で助産院を選択した友達にも疑問を感じてしまいます。

  • 助産師がいない産婦人科

    検査薬が陽性になり、明日辺り病院に行こうと思ってます。 色々探して、近所の個人病院に行ってみようかなって思ったんですが、 出産された方に聞いた所、その病院は産婦人科医と看護師がいるのみで、 助産師は常駐ではないそうです。 (必要なら紹介してもらって自分でコンタクトをとる形) あまり母乳育児推奨してなくて、 希望しないとミルクあげてしまうとは聞いていたんですが もしかして助産師がいないからかな…?と少し思いました。 出産は初めての経験で色々わからない点も多いんですが 助産師さんは重要ですか?

  • 助産師がいない産婦人科

    こんにちは。 今、妊娠6ヶ月で個人の産婦人科に通っている者です。 先日、自治体主催の母親学級に参加し、講師の助産師さんと いろいろ話をしていて、通っている病院の名前を挙げたところ、 「そこは助産師がいないし、母乳指導にも力をいれていないのよね」 と眉をひそめられてしまいました。 通っている産婦人科は、毎回の検診でも、 看護師さんの問診、先生の診察、看護師さんによる説明とフォローなど わりとケアが行き届いている感じがあり、 分娩入院の際は、看護師がつきっきりで対応して、 お産は先生が取り上げてくれるというスタイルなので、 安心だと思い決めたのですが、 助産師がいないということは何か大きなデメリットがあるのでしょうか? 講師の助産師さんには他の病院もすすめられたのですが、 転院したほうがいいのでしょうか? 愚問かもしれませんが、教えていただけますと幸いです。

  • 満足なお産とは。

    出産を控えている友人がよく「満足なお産」という言葉を使います。彼女は初産婦で多くの人が経験する病院での分娩台での分娩や処置が納得できず、アクティブバースのできるちょっと遠い病院に転院しました。分娩台ではなく畳の上で、会陰切開や剃毛導尿や浣腸もせず自然の流れに任せて出産できると嬉しそうに話してくれます。本人がリラックスできて安心してお産できるのであればそれでよいのですが、いろんな情報よりも出産や育児は経験で得る事が多いと考えているので出産前の彼女が何を持って「満足なお産」と言っているのか気になります。ただ、出産前のナーバスな時なので彼女には直接聞く事は避けようと思いました。 私自身半年前に出産しました。産後の待遇がよいと言う理由で個人病院に通院していましたが、軽い妊娠中毒症の気が見られたため36週から大病院に転院させられました。その際も産むという行為そのものについては何一つ考えた事もなく、母子共に健康に出産を終えれるならそれ以上の満足はないと思って、大病院での設備の整ったところでお産をし、医師や助産婦さんに任せる事に何の疑問も感じませんでしたし、現在もさほど次の出産でどうやりたいという事はありません。私が先生や助産婦さんに恵まれていたのかもしれません。 私には出産経験のない彼女が何と比較してそこまでなぜこだわるのか私には不思議なくらいでした。私が無頓着なのでしょうか?(笑) 出産もいろんな方法があり正しい答えはないと思いますが、いろんな考え方が知りたいのであなたにとってどういうお産が「満足なお産」か出産経験者の方も妊婦の方もそうでない方も考えを教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • なぜ助産院で産みたがるんですか?

    最近は助産院で産みたがる人が増えてきているようですが、なぜあえてリスクを取ろうとするんでしょうか? 理由を検索してみると、実験台みたいな分娩台が嫌だとか、赤ちゃんのそばにいられない自由に母乳を与えられない産後の対応が気に入らないだとかありましたが、それは安全面を徹底してるからですよね。 自然分娩が良いだとか、なんだかよくある自然は志向の戯言に惑わされてるような節があるんですが、おそらく素晴らしさは知っていても、自然の成り行きに任せる恐ろしさは分かっていませんよね? 助産院は病院にベッドの空きがないときに補佐的に使うイメージがあります。 自然は素晴らしいだなんだと言いながら助産院を選んでも、何か異常が起これば医師に丸投げなんですから、だったら最初から病院での出産を選んだ方がはるかに安全だと思うんですけど。 そもそもその「自然に任せる」だと限界があるから、人は医療を編み出したわけでしょ? より安全に産むための設備が揃っている病院での出産以上に、安全なものが助産院にあるんですか? 助産院を薦める本は読んだことありませんが、出産が命がけであることや、自然の恐ろしさというものもちゃんと説明してるんでしょうか? 出産のスタイルを選べるのがいいとか意見がありますが、それについてのリスクは説明してるんですか? なぜリスクを取ってまで助産院での出産を選ぶんですか? ひどい産科医の話も見かけますが、ひどい助産師の話だって見かけるので、これは理由にならないと思います。

  • 助産院で出産できるのでしょうか?

    現在妊娠8週の28才です。 初めての妊娠です。 以前より助産院での出産を希望していますが、初期のためまだ助産院には行っておらず個人病院を受診中です。 妊娠5~8週まで少量の茶色いおりものが出て、個人病院で切迫流産の薬を頂き自宅安静でした。現在出血はありません。 携帯電話でのインターネット等で調べていると、助産院で出産できない妊婦さんの例が載っていましたが、切迫流産は書かれていたり書かれていなかったり書き方も不明瞭でよくわかりませんでした。 切迫流産を経験され、その赤ちゃんを助産院で出産された方いらっしゃいますか? または切迫流産でも助産院で出産が可能かご存じの方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 二人目! 助産院で産むってどんな具合?

    こんにちは。一人目は初めての経験でカチコチになりながら言われるがままにお産が終わってしまったので次はリラックスして・・・と経過が順調であれば助産院での出産を考えています。 そこでお伺いしたいのですが産院だと足を固定されたりつかむバーがあったりして力が入りますよね。助産院はそういうものはないものだと思っているのですが。。。 一度分娩台で出産しているので何もない状態で出産できるものでしょうか?  またどの様な感じのお産になるかお伺いできれば幸いです。よろしくお願い致します。

  • 助産院で無料券が使えない。納得いきません!

    二月に3人目の子供を出産しました。 2人目、3人目と助産院で出産したのですが、助産院で無料券が使えないのは3人目出産後に初めて知りました。出産した助産院の配慮で無料券を使わせてくれてたらしいです。 私は一人目を総合病院で産んで、陣痛2日とてもつらい思いをしました。2人目3人目は助産院で陣痛中、看護士さんか助産士さんがずっとつきっきりで、楽で本当にいいお産ができました。 病院が悪いと言ってるのではなく、助産院も病院と変わらないと思うんです。 そこで、助産院で無料券が使えるようにするのはどうしたらいいでしょうか? どこに、どうやって訴えたらいいでしょうか?

  • 産婦人科医の確保って・・・

    私が勤務している病院では、4月から分娩を取り扱わなくなりました。2人いた産婦人科医のうち1人開業をされることになったのですが、大学から常勤の医師の派遣をしてもらえませんでした。そして助産師の育休が2人重なり勤務状態が厳しくなる中、ずっといつかは換わるからを合言葉に頑張ってきた医師がとうとう就職するという話も出てきたためその残っている医師とは二度と仕事・お産をしたくないから辞めるという助産師が4人、残りの助産師だけで夜勤をまわすのにも限界があるため話し合いの結果、分娩は取り扱わなくなりました。でも予定帝切はします。今は病棟には助産師不在なので月1件の帝切は看護師さんが対応していて授乳のことはノータッチです。外来では普通に健診もしています。。その医師は助産師を対等に扱うことはまずなく、何かあると責任転嫁、言い返さない人には集中攻撃、お産は自然なものからかけ離れています。全部自分の考えで押しすすんで産ませている状況でした。産婦さんからはまたお産をして欲しいといわれますが、その医師がいる限りは助産師間ではありえないと言っていますが、できればもういちど分娩もしたいです。このような現状の中どのように動いていけば実現するのかなと考えているところです。こんな結末になったのは医師がいちばん悪いとあんなに必死に涙ながら言っていた看護部長も今では、誰のせいでもないのだなんて言っています。だらだらとすみません。

  • 助産婦さんと友達になるには?

    助産婦さんとお友達になるにはどうすればよいですか? 自分は独身健康なんで病院に縁がなく、産婦人科にも行ったことが ないのですが、不思議な仕事な助産婦さんと是非お友達になりたいです。 (看護婦さんでないところがミソ) これって恋愛相談なのかな??まあいいか。。。