• ベストアンサー

dynabook SS1610に160GBのHDDは?

ZENO888の回答

  • ベストアンサー
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.2

http://www.tlt.co.jp/pc/catalog/ss/04072716/index_j.htm やめた方がいい。 XPの場合でもSP1aなので、BIG-DRIVEに対応したリカバリディスクではありませんので、リカバリ出来ないでしょう。 BIOSも対応してない可能性が高いです。

K6A
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございます。 カタログではXP SP1aになっていますが、時期によって違うのか私のは標準でSP2になっていました。 また、True Imageというソフトを使っていますので、最悪は標準のリカバリは使用できなくても大丈夫です。 BIOSは2005年の9月に更新があったのでいけそうな気もしますが、やはり不安ですね。 120GBと160GBの価格差が2000円程度なので、全然使えないわけではない(136GB分まで認識とか)なら買ってみてもいいかなと思うのですが・・・ もう少し悩んでみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Dynabook(SS2000)で換装できるHDDは?

    DynabookのSS2000(DS75P/2)を使用していますが、どうもHDDの調子が悪く換装しようと考えています。 1.8インチのHDDだとは分かったのですが、1.8インチのHDDにも厚さの違うもの(5mmや8mm)があるようです。 また、東芝の1.8インチHDDはコネクタが特殊だと聞いたこともあります。 SS-2000にはどのタイプのHDDが換装できるのでしょうか? 東芝以外のHDDも使用できるのでしょうか? ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 今のBIOSが何GBのHDDまで認識しているのかを知る方法は?

    今度,HDDを最大容量のHDDに換装しようと思いたったんですが,果たして自分の持ってるノートPCでは,いくらまでの容量のHDDならOKなのか分からず,購入を迷っています。HDD換装で注意する事項として,「BIOSが認識するか」というのを見かけますが,換装してみて,「認識した」とか「しなかった」とかといったコメントを見かけます。換装する前に知る方法はないのでしょうか? ちなみに,手持ちのノートPCは,『Dynabook SS3440(HDDは12GB):BIOS ver1.90』です。 また,BIOS画面でHDDを認識しているのを見るのは,どのようにすればいいのでしょうか? ついでにと言っては何ですが,この機種で,最高何GBまでのHDDが対応しているのかをご存知の方がいらっしゃれば,教えていただけるとありがたいです。(ちなみに,東芝が出している2.5インチ9.5mmサイズのHDDは60GBまで出ていますが・・・) よろしくお願いします。

  • dynabook SS MX/190DK の性能?

    いりいろとしらべて、dynabook SS MX/190DK を購入しようかと思ってますが、一つ疑問が。 B5ノートのCPUの性能がどのくらいなのかと思いまして。 この機種も Pentium® Mプロセッサ 超低電圧版733 動作周波数 1.10GHz ですが、A4ノートのIntel® Pentium® Mプロセッサ 730 動作周波数 1.60GHz とくらべるとどのくらいの性能差があるのかと思って。 B5ノートだと、上記のスペックが高性能な方なんでしょうか? メモリは512Mに増設はしますが。 ということをかんがえると、多少重さを犠牲にしてA4ノートの dynabook SS LX/190DR と購入をまよってます、こっちが2万くらい高くなるので。あとA4にするなら FMV-BIBLO MG70K FMVMG70K もいいかもとも思いますし。どれがおすすめでしょうか? 基本的にはB5のモバイルパソコンが希望なんですが。(持ち運びも考えてますし。)会社でもDELLのB5ノートをつかってるので、このくらいの大きさや重さがいいなと思ってますので。(LATITUDE D400使用中) よろしくお願いします。

  • BIOSでHDDが137GBしか認識されない。

    BIOSでHDDが137GBしか認識されない。 PCのスペックです↓ Sony VAIO typeFlight VGN-FJ22B チップセット インテル 915GM Express CPU Pentium M 750 メモリー 2G HDDを60G→500G(WD5000BEVT)に交換したところ WndowsXP(SP3)上では認識しているのですが、 BIOS設定画面では137GBと表示されてしまいます。 SonyのサポートサイトにはBIOSのアップデートがあり、 アップデート済みです。 WindowsとLinuxをデュアルブートしようと思っています。 [パーティション] Windows150GB Linux150GB データ用200GB Linuxをインストールして起動してみるとどうも BIOSが137GB以上の位置にあるLinuxを読み込めていないみたいです。 調べてみると915GMチップセットでは137GBの壁はないようですし、 SATAのHDDでも問題はなさそうでした。 BIOSの設定画面を確認しましたがHDDの設定をいじるところはありませんでした。 また、EnableBigLba 値を作成して48 ビット LBA サポートのレジストリを有効にする方法 を試してみましたが再起動してBIOS画面を確認しようとしたら 「MBR:1FA」と表示されてBIOS画面が表示されなくなってしまいました。 やはりこのPCでは137GB以上を認識させるのは無理なのでしょうか? ご教授願います。

  • HDD はなんGBまで

    HDDを換装してPCの速度を上げようと思います。 購入してから6年くらい経ちます PCはヨドバシオリジナル  PC-YA330XPです。 スペックシートによると  チップセット VIA P4M266A + VIAVT8237 HDD は 80GB UltraATA100 となっています。 このPCだと なんGBまでのHDDに変更可能でしょうか 現在は 55GB位しか使っていません。 よろしくお願いします。

  • pentium 4について

    こんにちは。  早速質問に入りたいのですが、先日、yahoo!オークションにて、Mobile Pentium 4 2.66GHz SL724を落札し、届いたので、早速取り付けてみたら、電源が入りませんでした。 どうにかして使えるようになりませんか??  元から入っていたCeleron 2.00GHzはやっぱり使えました。 PCのスペックは、 チップセット 852GM HDD 120GB メモリ 768MB 機種名 Toshiba dynabook Satellite J10 です。 回答、どうぞ宜しくお願いします。

  • TOSHIBA DYNABOOK EX/522CDE3 CPU交換

    現在、TOSHIBA DYNABOOK EX/522CDE(Mobile Intel Celeron プロセッサ2.20GHz(Intel 852GM チップセット)) を使っておりCPUを交換する予定なのですがPentium4か一部のPentium-M(Sockt478)が載せられるというのを噂で聞きました 出来ればPemtium-Mを載せたいのですが、どなた情報をお知りの方がいれば教えてください。

  • dynabook SS1610のMBR

    dynabook SS1610のHDDを換装して使っていましたが、間違えて0起動を発動させてしまいました。 HDD容量の違いによるものか処理が中断されて実行されなかったようですが・・・ その後、電源を入れてもMissing operating systemと表示されてWindowsが立ち上がらない状態です。 HDDを外して別のパソコンに接続して確認しましたが、ファイルは全て残っていてディスクのエラーもありません。 別のパソコンのXP ProのCDがあったので、fixbootやfixmbrを試してみましたが起動できません。 ひょっとしたらHDDリカバリ等のために独自のMBRが仕込まれていたのかと思っています。 換装前のHDDも保管してあるので最悪はリカバリ可能ですが、ntldrを仕込んだFDで起動すると普通に使える状態なので踏ん切りがつきません。 なにか他に試せることはないでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 250GBのHDDが128GBで認識されます。

    Windows XP pro を使っています。 IDEの250GBのHDDを、プライマリセカンドで接続しているのですが、128GBで認識されます。 マザーボードはギガバイトのP4Titan667というやつで、845チップセットのやつです。 128GBは容量の壁なのでしょうか? 2パーティションでもよいのでフルに使う方法を教えて下さい。m(__)m

  • dynabook SS S21のドライバ探し

    眠っていた東芝 dynabook SS S21にWindows7(32bit)を入れました。 メモリーは1.25GBを搭載し、使ってみたら使用に耐えうる状況でした。 そこでデバイスマネージャーを確認するとビデオコントローラーに!マークが、 ドライバ類を探したのですがIntel® 915GMS Expressチップセット・ドライバはWin7用は存在しません。 そこで代用できるドライバを探しています。 ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいのです。 よろしくお願い致します。