• ベストアンサー

スーパーの食材の日本産表示について

肉、魚以外「~県産」と表示されているをを目にする時、巷で言われて いる食料自給率とのギャップを感じてしまうのです。 例えば納豆ですがほぼ全部「国産」と表示されていますが国産の大豆 が少ないのを知っているだけに輸入大豆で作った納豆もあるのではないか と疑ってしまうのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188374
noname#188374
回答No.1

納豆についてはわかりませんが、「国産」表記でも怪しいものは沢山あります。 例えば鰻。 中国産鰻から日本では認められていない化学物質が検出されたりして、国産鰻の需要が上がりましたが、「国産鰻」というのも随分適当なもので、 (以下引用http://www.salmon.co.jp/Topics/Topics65-Unagi2.htm) 原産地表示  日本人は特に食品に関して「国産」にこだわる傾向が強いが、昨年来、改正JAS法により”国産うなぎ”が爆発的に売れ、ひっぱりだことなっている。  今年はこの傾向が更に顕著で、国内の養殖蒲焼業者はシーズンに向けテンテコマイとなり、出荷を「割り当て」で調整している業者も多い程となっている。  輸入物=粗悪品、安物、まずいモノというイメージが根底にあるからなのか、当社の店頭などでも輸入品の表示をすると売りにくくなるという傾向は非常に強いものがある。  しかし実際には、輸入物と国産どちらが良いかと言えば、鰻の場合は非常に微妙であり、実は台湾産や中国産の方が国産よりかえって「皮が柔らかい」、「味にクセがない」などの点で評判が良いというケースが非常に多い。  日本では今年から、改正JAS法により加工品についても原産地表示が義務化された。 昨年秋に台湾と中国で、日本、中国、台湾の鰻に関わる企業が一同に集まる会議が開かれたが、ここではこの日本の「原産地表示」が話題になった。  この改正JAS法では、たとえ中国産の鰻を使っても、蒲焼加工を国内で行なえば「国産」の表示が可能であり、白焼きまでを中国で行なっても最後に蒲焼に”加熱”すれば国産表示で良いという事になり、非常に不自然な法律となっている。また小売業者の中には、あきらかに輸入物の蒲焼を「国産」として堂々と販売している業者まであり、このようなインチキな実態は中国側も十分承知しており、日本企業の出席者達は非常に恥ずかしい思いをしたという話だった。  このような事があったからか、日本側も業界内で、今後は鰻の原料段階での産地表示をしようという話が進んでいるそうである。  また農水省も今月、改正JAS法に基ずく原産地表示を2002年2月より「鰻蒲焼」「塩さばなどの塩蔵・塩干の魚及び塩蔵・塩干のワカメ」などへも拡大する決定をしたとの事で、制度面でも整備が進みそう。  今後は日本の消費者も、今までより正確な表示により、単に「国産」の表示に惑わされる事なく、輸入鰻を正当に評価できるよう少しずつでも学習して行く事を期待したいものだ。 (引用終わり) よく冗談で言われる「中国で育てても日本に生きたまま輸入して日本の生簀で一週間育てれば日本産」というのは事実な訳です。 他にも、ワインなんかはアルゼンチン等から輸入した濃縮ワインに水を(場合によっては少量の国産ワイン)混ぜれば国産です(違法でも何でもありません)。 また、「国産」というのも曲者で、「国産」といっても「国産100%」とは限りません。 例えばパンなら海外産小麦を90%使って日本産小麦を10%入れれば「国産小麦使用」になります。 どうしても国産のみで作ったものが欲しいのなら、「国産100%使用」と書かれているものを買うしかないですね。

kanden
質問者

お礼

大変参考になりました。有難うございました。 どおりで「国産」表示が多いわけですね。 しかし日本での食料自給率が下がった大きな原因は例えば国の指導に よる米の減反政策などで農業従事者を苛めた過去の結果なのですね。 我々消費者もただ安ければ良いというのではなく生産者の苦労を考えな ければならないと言う事を痛感しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 そうですね。納豆の状態にしたのが日本なら、国産と表記できるのかもしれませんね。食品は気にしたら食べられませんよね。  自分はさらに遺伝子組み換えも混ざってんじゃないの?とも疑ってます。  だから食べてるのは、身体にいいと思ってるからではなく美味しいからです。  

kanden
質問者

お礼

回答有難うございました。 食材ではありませんが4~5年前小さな土鍋を買いました。 当然日本で作られたものと思っていたらそれが中国製であり、しかも 最近になって重金属が含まれているものもあったと聞いて愕然としま した。 でも美味しければ何でも良いと言う考え方にはあまり賛同出来ません。 ハンバーガーは確かに美味しいです。だからなるべく食べない様に していましたがアメリカでは高カロリーであるが故に肥満の原因になっていると訴訟騒ぎまで起こったと聞きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大豆の自給率(輸入大豆はどこへ?)

    スーパーに売っている豆腐や納豆を見てみると 国産大豆100%とか○○県産大豆100%の物をよく見ます。 (というか、それしかないような気がする。) たしか大豆の自給率は そんなに高くなかったような 気がしていたのですが。 大豆の国内自給率はどのくらいなのでしょうか? 輸入大豆はどこへいってしまったのでしょうか?

  • 食料自給率について教えて下さい。

    食料自給率について教えて下さい。 現在国内の自給率は40パーセントしかありません。将来的に海外からの食糧輸入がなくなれば我が国の国民は飢え死にするとか言われてますが、しかし農業の実態を見てみると、ほとんどの野菜は豊富に作りすぎて、野菜の価格は暴落、安すぎて出荷できずに畑で処分することもよくある話です。果物も作っても売れず、辞めていく農家もたくさんいます。お米も余りすぎて減反しなくてはいけません。大豆などはほとんどが輸入に頼っていることは知っていますが、だとしたら国は補助金を出して国産の大豆を作させればいいと思うのですが。我々の食料の何が足りなくて自給率が下がっているのでしょうか。もし輸入が止まったら、日本人は飢え死にするのでしょうか。教えて下さい。

  • 国産大豆の不正表示について

     納豆を買うと、国産100%の表示になっています。  しかし、国産大豆の総生産量が、流通量より少ないのではないかと感じられます。つまり、輸入大豆を国産大豆と偽って表示している納豆があるのではないでしょうか。総生産量は農水省が掴んでいるようですが、総使用量との比較はしているのでしょうか。データはどこまで信用できるのでしょうか。教えてください。

  • 輸入農産物の国内生産

    食料自給率について調べています。数値の求め方がわからないです・・・。力を貸して欲しいです。 輸入農産物(小麦、大豆・・・)の生産に必要な国内の農地面積は、どのように求められるのでしょうか。つまり、輸入している分を国内生産するにはどれだけ農地が必要か?ということです。 これがわかれば、全部生産できる場合、食料自給率45%になるぐらいまでの場合など細かく求めることもできると思うんです。

  • カロリーベースの食料自給率は日本独自のものですか?

    食料の自給率には、カロリーベースと、金額ベースがあり、日本はカリーベースを主に 採用していると聞きました。 また日本のカロリーベースの「食料自給率が40%を切った」と大きく問題化されていま す。 カロリーベースでは、家畜の飼料がほとんど輸入なので肉のカロリーは「自給カロリー」 とは、されないと聞きました。 それでは、海外から輸入されている燐酸系飼料などで栽培されている作物類も、カロリー ベースの自給率には含まれないのでしょうか? ご存知の方がおられれば、ご教示願います。

  • 本当の食料自給率とはいくらなんだろう

    よく食料自給率と一般に言われています  一次生産物 米や野菜は国内生産量を自給する率  二次生産物 牛乳や肉卵は 飼料の自給率をかけて出しているようですが 一つの疑問があります   この際の肥料や燃料のこともシュミレートされた自給率は考えられた事があるのでしょうか?   トラクターや田植え機コンバインなど    ガソリン 軽油 が無ければ 動きません 自給率は自給率 無けりゃ輸入が何時まで出来るのかな  現にとうもろこしは価格が高騰しました(バイオ燃料の為)大豆が輸入できなくて過去大騒ぎもありました、輸出国は自国を護る為には輸出しなくなります・・・当然ですよね 日本もバイオ燃料の自給を始めて、本当の自給率を考える必要があるのではないかと思うのですが、独りよがりですかね・・・

  • 穀物の自給率

    日本の食料自給率は先進国の中でも低いですが、その中にあって米はほとんど国内生産で賄えています。 では、なぜ米だけ自給率が高いのでしょうか? また、大豆・小麦・トウモロコシなどの他の穀物はなぜ輸入に依存しているのでしょうか?

  • 日本の食料の輸入について教えて下さい。

    *日本の食料の輸入率の年代ごとの移り変わり *最初に食料を輸入した国は? *日本が多く輸入している食料は? *食料の輸入をやめたら日本はどうなる? *食料の輸入を始める前と今との摂取カロリーの比較  以上のことについて分かる範囲で良いので教えて下さい!  その他食料の輸入や自給率について興味深い話があったら教えて下さい。 

  • 卵かけご飯の自給率

    FOOD ACTION NIPPON推進本部(農水省の下部組織)が打っているTVCMで、 ゴルフの石川遼選手が「僕は卵かけご飯」と言っています。 TVCMは日本の食料自給率が40%であり、これを上げようという 内容です。 質問その1 ◎卵かけご飯の自給率はいくらだと思いますか? 米は5%程度、輸入しています。ミニマムアクセスを課せられている 為です。しかし、輸入分は殆どが加工用にまわされているので、 「ご飯」の自給率はほぼ100%です。 鶏卵は96%が国産です。 しかし、飼料(餌)の自給率が低い為、鶏卵の自給率は10%程度です。 よって、ご飯の量にもよりますが、卵かけご飯の自給率は、 概ね50%~60%ということになります。 質問その2 ◎このTVCMで「僕は卵かけご飯」というコピーは適切だと思いますか。 FOOD ACTION NIPPON推進本部の目標は2015年までに食料自給率を45%に することなので、50%~60%の卵かけご飯でも一応、近づけることは できますね。それに、卵かけご飯について何かを語っているわけでは なく、100%近いと勘違いするほうが悪いということかもしれません。 なお、同本部のサイトには「肉や卵、調味料など一見国産に見える ものでも、実は原料や飼料のほとんどが輸入品である場合が多く、 自給率低下の一因となっています」と書いてはあります。

  • スーパーのお惣菜などの産地表示

    牛肉や豚などの生の肉ですが、熊本産とか表示されてるのと国産としか表示されてないんがある7のですが、なぜ国産と表示されて詳しい県は表示されてないのですか?

勉強について!中2です!
このQ&Aのポイント
  • 中学2年生が勉強について困っています。授業中にいつも眠くなってしまい、起きられないことが問題です。
  • また、偏差値テストの結果をなくしてしまったため、塾以外で自分の学力を測る方法を知りたいと思っています。
回答を見る