• ベストアンサー

結納はするべきでしょうか? そもそも結納って?

Kizakura Karen(@kizakurakaren)の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

都内在住・9月挙式予定・27歳女・茨城出身です。主人は千葉出身です。 6月に千葉の有名ホテルで結納をしました。 結納をするかしないかについて主人の父に聞いてみたところ 「二人の好きなようにすればいい」と言葉では言っていましたが、 ホントはやりたいんだろうな、という感じがしたのでちゃんとやることにしました。 また、主人は一人っ子なので、結婚関連の儀式はこれが最初で最後になります。 なので、「人がやることは一通りやっとこう」というところもあります。 好きにすればいいなんて言っていた義父でしたが、後から 「結納は家族と家族の結びつき。式はあくまで単なる儀式。だから結納のほうが大事!」 …というようなことを話していて、「あ~やっぱりやっといてよかった」と思いました。 みんなそれぞれ「こうしてほしいな」ってところは多かれ少なかれあると思います。 でも、いろんな立場の人がいるから大きな声で言えないだけで。 親御さんの希望が常識の範囲内のことであれば、とりあえずやっとくというのも一つの手です。 堅苦しいあいさつ、しましたよ。ただし、みんなカンペ見ながら(笑) しかも、当の義父が「えーっと、あれ、どこ読むんだ?」とか言ったり、 私も念入りに覚えたはずが、自分のタイミングになっても気づかず、 「ねえ、言う順番だよ」とか指摘されたりして、みんなで笑ってました。 ちなみに問題の結納金ですが、ウチの場合ちょっと特殊な扱いとなりました。 1)結納の日:彼側から70万をいただく 2)後日:ウチから同額の70万を出して、結納金に加える 3)計140万を彼の両親に預ける 4)「二人が100万円の貯金ができたらこの140万を渡す」と言われました。 親同士が勝手にこの手順を決めてました^^; 半返しがどうとか考えてたんですが、まあ、これも悪い手じゃないかなと思って受け入れました。 ちなみに、「離婚した場合は140万はヨメのものとする」そうです。 んもー、親同士が離婚の場合まで考えてくれちゃって(笑) もし、結納金を出すような方向で行いたいのであれば、こんなやり方もあるよということで。

noname#45114
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 挙式がもう間近なんですね。おめでとうございます! やっぱり結びつき、大事ですよね。 お義父さんも少しだけそれをわかってくれるといいのですが。。。 カンペってどこかに基本形式があるものなんでしょうか。; 調べたいと思います。 結納金、この形式っていいですね。二人でがんばって初めて手に入る、ってことですよね。 彼ともう一度話し合ってみたいと思います。 ありがとございました!

関連するQ&A

  • 結納をやるべきかどうかについて

    三十代後半の女性です。今年の六月に同い年の男性と結婚する予定なのですが、結納をするべきかどうかで悩んでいます。 結婚した私の兄弟の時は、結納をしましたし、両親も当然するものと思っていたようです。しかし彼の両親は結納はしておらず、彼の妹さんも結納はしていないそう。彼もしたくないようです。理由はお金がない、面倒くさいなどでしょうか・・・。 結婚にあたっては、私の方が収入が少ないので、新居の費用はすべて彼が払い、挙式披露宴は分担。当面の生活費の分担も彼の方が多くなります。そういった事情から、男性側に多くの負担がかかる結納をするのは、彼に申し訳ない気持ちです。 一方で、再婚同士で結婚している私の友人などには、 「ケジメとしてやった方がよい。犬や猫みたいにパッとくっついて嫌になったらすぐ別れるのとはちがうんだから。日本古来からずっと続いている儀式には、それなりに意味がある」 と言われました。 私もして欲しい気持ちの方が大きいです。 このような場合、どうしたらよいのでしょうか?

  • 結納と披露宴の支払いについて

    近々、結婚する女子です。 両家の顔合わせの食事会は行いましたが、結納はしておりません。 彼は、私に、結納はどうする?と聞きます。 私の両親に話すと「結納は、本人達が決めることではなく、 新郎の親がすること。」と言います。 彼の両親は、「結納は、2人が話し合って決めること」と言い、 私の両親は、「結納は、相手の親がすること」といいます。 私の母は、私の為に着物等を作ってくれたこともあり、 結納金で、タンスを買ってあげたいそうです。(残りは結婚準備金) 披露宴の支払いについても、一般的に、どのようにされるのでしょうか。 折半ですか。 相手の両親の考え方(全て二人でやりなさい)と、 私の両親の考え方(親がすること(古い考え?))が違うため、 お金の支払いのことを考えると、結婚ってめんどくさいと思ってきました。 どうかアドバイスお願い致します。

  • 結納でもめてます…助けて下さい!

    私は生まれも育ちも関西です。 兄姉ともに結婚しましたが、その際結納をしました。私の地元柄、結納は今でも当たり前のしきたりで、私自身、結納という儀式をしないと嫁には行けないという考えです。 ですが、彼のご両親は北海道生まれの北海道育ちで「結納はなしで」と言っているそうです。 私の家は代々続く古い家なので、「結納もしてくれないような家に娘はやらん。犬・猫をやるわけじゃないのに簡単にはできない」と言っています。 私は彼のご両親の「簡単に」というのはただ面倒くさいだけでやりたくないのではないか、と思ってしまいます。彼に聞くと「そういう土地柄」という答えが返ってきました。 しかも、彼がご両親に「(私の地元が)結納するのが当たり前ってところだし、して欲しい」と言ってくれたのですが、彼のご両親は 「弟(彼の)が付き合う相手は結納しなくても良い相手じゃないと許さんって今から言う」など、あからさまに結納をする(家も?)に嫌悪感を抱いているようです。 どうすればいいのか分かりません。 どなたかアドバイスを下さい。

  • 結納はしましたか…?

    タイトルどおりですが、結納はしましたか? 私は、これから結納をするのですができるだけお金をかけずにしたいのです。 (披露宴・新居の方に使いたいので、できればしたくないのですが…(´。`) 皆様が、結納を (1)した場所 (2)どのように (3)結納の品 (4)結納返しはした?どんな品物だったか (5)結納金 について教えてください。 参考にしたいです。

  • 結納とはなんですか?

    このたび結婚することになりまして、母親に両家の顔合わせ日を伝えたところ、「結納はどうするの?」 と聞かれました。 とっさに「考えていない」とぶっきら棒に返事をして、その場を後にしましたが、よくよく考えてみると この時に母が何を言っていたのか意味がわかりません。 ウィキペディアでは 「結納とは、将来的な結婚すなわち婚約の成立を確約する意味で品物などを取り交わすこと。  また、そのための儀式及びその品物。」 と書かれていますが具体的な事がわかりません。 時代や地域的な事もあるのでしょうが、皆さんは結納はどうされているのでしょうか? 教えてください。

  • 結納でもめそうです(涙)

    よろしくお願いいたします。 3月に東京で結納を予定しております。 私は北関東出身で神奈川在、彼は甲信越出身で神奈川在です。 私の家では、結納は当たり前、頂いた結納金で新生活の家財道具に使わせていただき、娘自身の嫁入り道具(着物など)は娘親がもたせるという考えです。 彼の家では、結納はやらなくてもいい(私の家が希望したのでやりますが)。結納金は彼自身から出すし、婚約指輪もあるのだから身の丈のあった額で(50万くらい)でよい。 結納金で嫁入り道具(家財道具こみ)揃えてもらいなさい、というイメージだそうです。 新居の敷金礼金は彼自身が出しなさいといわれたそうです。 それから式披露宴は折半で、彼の家でかかった額は彼の親が援助するといわれたそうです。 彼の家では新生活の準備はふたりで平等にそろえなさい、という考えで、私の家では嫁入り道具があるから新郎側がそろえてくださいという考えです。 実は神奈川で披露宴をやったあと、彼の地元で、彼の家のご近所さんたちを呼んでお披露目会みたいなものをやりますからと言われ、そういったものをやるならば着物が必要だろう、と私の母が考えたため着物の類はそろえることになったのです。なのでちょっともやもやが残ります。 まだ私の親にはこの話をしていないのですが、どうきりだしたらいいか悩んでいます。 私としては彼の負担が重すぎるので、私のお金で家財道具を折半で揃えてもいいと思っています。

  • 結納をやっぱりしたい!!

    今年の6月に結婚式をあげる者です。 昨年の秋、両家の顔合わせを済ませ、結納はしないことになりましたが、今更になってですが母から『結納をするべきだった。お金がほしいわけじゃないけど娘をタダで渡すことになるんだね・・・』と言われました。このことを先日、さりげなく彼に言ってみたら、『そんなに金がほしいのか!!』と罵声を上げられ、『結納したいなら自分(私)の口から俺の親に言ってくれ』と言われ、悲しくなりました。 しかも、結婚費用ですが400万円くらいかかるのですが、彼の親は100万円しか援助してくれないのです。(彼の実家は裕福な方です)残りは私の両親と自分たちで払いなさいと・・・そのことを母に言ってみたら『結納もしないのに100万しか援助してくれないなんて少なすぎる』と言われてしまいました。しかも私と彼も貯金といっても二人合わせて150万円前後しかなくこのままだと私の親が多めに払うことになります。私の親は、普通結婚式は男側が多く払うものだと言っていて、現に私の兄が結婚したときは、費用をうちで全部負担したといっていました。 やはり、今更結納をしたい事を彼の親に伝えるのは厳しいでしょうか? 結婚式前にお金でもめるのは避けたいので何かいい方法はないでしょうか? ちなみに私たちは20代前半で、彼とは5年付き合っていて彼の両親とは仲がいいいほうです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 結納について

    結納についてお伺いします。 8月に妊娠が発覚し、お互い結婚しようということになりました。 お互いの両親にも挨拶をすませ、10月に結納、12月に親族だけの食事会を披露宴の代わりにしようと話し合っていました。 ところが、先日ウチの父が病気で倒れ、お医者さんからは「覚悟して下さい」と言われました。 もし、12月の食事会を無くした場合、結納は必要なのでしょうか? 向こうの両親は結納だけでもしたほうがいいと言うのですが… ちなみに結納は略式で行います。 結納をして式をしないというのはおかしいでしょうか? あまり詳しいしきたりはわからないので、詳しく教えて頂けると嬉しいです。

  • 結納はやるべきでしょうか?

    現在彼女と同居しており、彼女は妊娠4ヶ月です。 体調を考慮して、彼女は実家に帰っているのですが、 母子手帳の関係などもあり、とりあえず籍だけはいれることになりました。 (※決して、結婚したくないのではなく、私自身がいまは転職活動中なので、 仕事が決まるまでは、男のけじめとして籍を入れたくないのが本音でした。) そういった中で持ち上がってきたのが、結納の話です。 同棲しているので、家財道具は全て揃っています。 私の両親は、今後赤ちゃんが生まれてきたらもっとお金がかかるんだし、 家財道具も揃っているんだから、結納をやる意味がないのでは? と言う考えです。 生まれてくる子供の学資保険や、その後のフォローなどで私たちを 見守っていきたいようです。 一方彼女側の、両親(特に母親)にすると、 「娘をやるのに何で結納をやらないんだ。 結納をやるのが普通でしょう。」 という、考えです。 私自身どっちが正しいのか正直分かりません・・・。 私たち当事者にとって見れば、やってもやらなくても どっちでも構わない。という、スタンスです。 両家が集まって お食事会を開いて、そこで指輪の交換なりを行い、 顔合わせ的なもので済ませたいと言う考えです。 私の考えとすれば、家財道具なども揃っているし、 結納をやらなくてもいいのでは?と思っています。 なんだか、彼女側の両親が言っていることが、 娘をやるんだからお金ぐらいよこしなさい。と、 娘を物のように扱っている風にしか聞こえないんです・・・。 正直、婚約に際してなんだか疲れてしまいました・・・ どうしたらいいのでしょうか?

  • 結婚式や披露宴や結納無しの結婚、あり?なし?

    今年以内に結婚を予定している彼女が、結婚式や披露宴や結納をしたくないそうです。 彼女いわく派手な舞台や目立つことは苦手だし結婚式や披露宴はしたくない、婚姻届けを出すだけでいいそうです。 結婚式や披露宴に関しては俺も考え方は同じで、結婚式や披露宴に使うお金は彼女との旅行や食事に使いたいです。 そして彼女の親はとてつもない毒親で、彼女を捨てた人間なため(今は彼女は俺の部屋で同棲している。彼女の親はいっさい連絡無し。娘を心配してないし、娘がどうなろうがかまわないみたい。)結納する場合は彼女の親に会わないといけない、その場合あの親はなにをするか分からないため(前に彼女の親は、結婚を予定していた彼女の元カレと親に、彼女の悪口をあることないこと言いまくり邪魔をし破談させた。)、彼女は2度と自分の親と関わりたくないから、結納もしたくないそうです。 結納に関しては俺はよく分からないです。 ただ俺や彼女はそれで良くても、俺の親がなんと言うかが問題です。(俺は次男。親戚は少ない。転勤族だし彼女と結婚したら彼女と二人で生活する。) 俺はどうするのがベストですかね? 彼女の反対をおしきり、日本人の伝統的な結納な結婚式や披露宴をするべきか。 彼女を尊重し婚姻届けのみ出すべきか。

専門家に質問してみよう