• ベストアンサー

HDDのバックアップについて…

noname#211370の回答

noname#211370
noname#211370
回答No.3

これなら両方に対応してました。 http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/i2s.htm

flicker
質問者

お礼

これは相互間なんですね。 情報有難うございます。

関連するQ&A

  • HDDの変更

    ASUSTek 800-E Deluxeのマザーボードを使って自作したPCがあるのですが、 最近、HDDの調子が悪く交換しようと思いますが、S-ATA2 3Gbpsて規格のHDDをつけることはできるでしょうか? また、どこのメーカのHDDがいいのでしょうか?

  • HDD交換について

    ASUS P4P800にHDDを2台つないで使用しております。 C:160G U-ATA (OS用) D:320G U-ATA (データ用) Dドライブの方が動画でいっぱいになったので、これをバックアップとして外付けHDDケースに入れ保存し新しいHDDを取り付けようと思います。 今後のことを考えて今回からはS-ATAのものを購入しようと考えているのですが、これについての質問です。 1.取り付け、設定 マザーにS-ATA1と2というコネクターがあるのですが、これの1にDドライブを接続、BIOSのS-ATA1を有効、OSのディスクの管理でフォーマット。これでDドライブを認識するのでしょうか?(U-ATAとS-ATAの混在は可能ですか?) 2.HDDの種類 S-ATAIIというものもショップでたまに見るのですが、S-ATAとどう違うのですか?またS-ATA150とかS-ATA300とかあるのですがどれを選べば良いですか?遠からずLGA775に移行することも念頭においてアドバイスをお願いします。

  • HDDのATAとSATAの違い

    購入後3年になるPCの内臓HDDが不調になってきたので、交換するに当たり、型番を調べてみました。 いまPCに搭載されているHDDのインタフェースはATAですが、ネット上で探してみると、ほとんどの機種が「SATA」になっています。 要するにコネクタの形状が合えば取り付け可能だと思うのですが、ATAとSATAでは形状が異なるのでしょうか。

  • 2.5 HDD のコネクタに種類がある?

    自分のノートパソコンのHDDを SSDに変えようかと思い外してみました 写真上のがそうです HITACHI HTS726060M9AT00 とあります 調べると Ultra ATA100 とわかったのですが コネクタの形状が 思っていたのと違ったので しまい込んでいたHDDをだして(写真下) 見比べると やはりコネクタが全然違います どういう規格の違いなのでしょうか ググってみても 下の写真の ものしか出てきません

  • HDDの起動順位を変更(切替え)したいのですが

    2台の内蔵ハードディスクの起動順位を変更(切替え)したいのですがBIOSの設定方法をお教えください。 ATA/133コネクタ HDD(120G U-ATA/133 7200) S-ATAコネクタ HDD(160G SATA150 7200) OS:WinXP M/B:AOpen AX4PE Max BIOS Ver: R1.10 現在の状態は ATA IDEコネクタ:HDD(120G U-ATA/133 7200) 旧起動ドライブ ATA/133コネクタ:未使用 S-ATAコネクタ:HDD(160G SATA150 7200) 増設・現在の起動ドライブ

  • IDE-シリアルATA 変換後の転送速度

    「IDEのHDDをシリアルATAのインターフェースに繋ぐ変換コネクター」や、その逆で「シリアルATAのHDDをIDEのインターフェースに繋ぐ変換コネクター」が出ておりますが、 1.「シリアルATAのHDD」を変換コネクターでATA100規格のマザーに繋いだ場合 2.「ATA100のHDD」を変換コネクターでシリアルATAに繋いだ場合 この二つの場合のHDD転送速度はいずれもATA100相当だと考えていいのでしょうか?

  • SATAのHDDをIDEのマザーにつなげるには?

    こんにちは, 表題の通り,S-ATAのHDDをIDEコネクターを持つマザーにつなげるにはどうすればいいでしょうか。 (変換ケーブルなどがあれば教えていただきたいです。HPや商品名など) 速度が落ちるのは分かっています。 ちなみにIDEのHDDをS-ATAのコネクターを持つマザーにつなげるケーブルを売っているのは知っています。 詳しい方,よろしくお願いいたします。

  • S-ATA HDD にOSインストールするには

     ASUS P4P800SEに2台のHDDを接続して使用しております。 (C) U-ATA133 (XPsp1及びアプリ用 IDEマスター接続) (D) S-ATA300 (データ用 S-ATA1コネクターに接続) 昨日Cドライブより異音発生、HDD交換OS再インストールの準備中です。今回からS-ATAのHDDにOSをインストールしようと思い、いろいろ調べてみたのですが、幾つかわからないところがあり投稿させてもらいました。 1.S-ATA1コネクターに新規HDD(S-ATA300)を接続してこれにOS(XPsp1)をインストールする場合、BIOSの設定はどうすればよいのでしょうか?(現状はS-ATA1コネクターに増設HDDが認識されております) 2.OSをインストールする際、このマザーはFDDからドライバーのインストールが必要ですか? 3.必要な場合、ドライバーは以下のXP用でよいのでしょうか? http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp ダウンロードしたところフォルダ内に6つのファイルがあるのですが、iaStorというのがドライバーでしょうか? 4.OSインストール完了後、現行のDドライブをS-ATA2コネクターに接続すればそのまま認識されるのでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

  • 内臓HDDの接続について

    自作PCの内臓HDDを増設するため、サクセスで 「SATA HDD(ハードディスク) Deskstar T7K250 型番:HDT722525DLA380」 を購入しました。ところが、いざHDDを接続しようとしたら、コネクタピンの形状が違います。どうやら互換性のないものを買ってしまったようです。 自分の使っているHDの規格を確認せず(HDD規格の意味がわからない)に買ってしまったので、自己責任で半分あきらめていますが、見た目コネクタピンだけが違うので、アダプタのようなものがあれば接続できるのではないか、と思い質問します。 このHDをPCに内蔵させる方法はありますでしょうか? また、今後の参考に、内臓HDDを購入する場合、型式のどこを見れば自分のHDDと規格が同じであることがわかるか教えてください。 ・PCスペック  メインボード:ASUS P4PE+A/A/L/WSR/1394 OEMサウンド/SerialATA/1394オンボード  ハードディスク:80GB U-ATA/100

  • IDE接続HDDの動作参照方法について

    この程初めてパソコンを自作しました。なんとかうまく動作して ホッとしています。 HDDも最速のU-ATA100の7200rpmにしました。 そこで質問なのですが、 1.このHDDがこの規格どおり動作しているか   どうか確認する方法は有るのでしょうか?。 2.HDDがATA100で動作するには80ピンのIDEケーブルが   必要と説明書に有りましたが、マザーボードに内包されている   IDEケーブルで良いのでしょうか?。  以上ぜひ教えて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。 (ハード構成) ・マザーボード AOpen AX3S Pro (I815Eチップセット) ・HDD Maxtor 5T030H3 (30GB) U-ATA100 7200rpm ・OS Windows98SE ・CPU PentiumIII 800MHz (FC-PGA FSB100)  なおU-ATA100対応ドライバーはインストールして有ります。