• ベストアンサー

助けてください。

3ヶ月ほど前から、突然不安になって涙が止まらなくなる、過呼吸・・などの症状が出て、友人のすすめもあり、メンタルクリニックに行きました。診断結果は、神経不安症、パニック障害、と欝の可能性というものでした。薬も処方されて服用しています。 私は会社員として、会社勤めをしていますが、最近思考回路が止まってしまったように、考えることができません。このまま何も考えることができなくなり、駄目人間になってしまうのでは・・・と思うと怖くて怖くてたまりません。 「考えられない」ということをまわりにも理解してもらえません。 アドバイスでも、似たような経験をされた方からのメッセージでも何でもいいです。力をかしてください。 何もできない自分に腹立たしく、死んでしまいたい気持ちになります。 でも、ここにこう書いているということは、私は死にたくないはずなのです。きっと。 私は25歳、女です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.4

多分ご質問者様と同じような症状(過呼吸以外)がでて、1年くらいしてから休職しました。経験からすると・・・もうかなり仕事が進まないのでは?私も、たった幾つかの仕事の優先順位を付けるだけで、頭の中が洪水のようになって何もできない状態になりました。仕事の内容ではなく、期日で順位を付けるだけなのに。 周りの人には、とても理解できないと思います。彼らが悪いのではなく、人間は少なくともある程度は勝手に思考回路が動くので、その機能が「ストップ」するというのは、考えられないのです。私もそんな状態の自分が信じられなかったからこそ、イライラもし、自分がもう会社では働けない人間になったと思ったりもしたのです。 確かに、明白な理由(上司に何時も不当ないじめをうけた等)があれば、しかるべき所に相談して、まず直接的な原因を取り去ることも必要でしょうが、敢えて原因解明などはせずに、休職することをお薦めします。経済的な不安や社会的疎外感も浮かんできて決断することが難しいかもしれませんが、私はここでしっかりと休んで、わずかに残ったエネルギーを、心身エネルギー回復のために使う方が、結局は将来的に長く働けると思うのです。 休んでいる間には、休んだことへの罪悪感も出てきて、ゆっくりとは休めないかもしれませんが、とにかく体力を蓄えることだけでも必要です。それから心の方を落ち着けていくのが一番だと思います。 今はお薬もまだピッタリと合うものにめぐり合えているのかどうか、微妙な所ですから、主治医にはしっかりと自分の状態と気持ち(不安)などを伝えて、お薬も説明を受けて(帰りには頭に残らなくても)、その時に試してみようと思ったものを試してみて下さい。 助けてほしいという気持ちを、良い意味で忘れないようにして下さい。必ず自分の助かる道を見出せます。

emma-ko
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 taroさんの文章を読んで、少し安心しました。 私も、画像ファイルをメールに添付してクライアントさんに送る、というこんな簡単なことだけで「どうしよう どうしよう」とパニックのようになってしまうことがあるのです。 会社に相談して、負荷を減らしてもらうことになりました。それで少しでもよくなればと思います。もし、駄目なようなら休職をしようと考えています。 「自分の助かる道を見出せます」この言葉を胸に刻みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • wakugo-go
  • ベストアンサー率19% (10/52)
回答No.6

文章を読んで、昔の自分に近いなあ、と思ったので 書き込みさせて頂きます。 パニック障害から始まって心療内科歴10年以上の者です。 今はパニック障害は落ち着き、他の病名を2、3つ頂いてます。 自分も「考えられない」をやりました。 しかしあれは「考えられない」というより「思考できない」 のほうが適切のように自分は思ってます。 一切を脳と身体に拒否された感じでした。 それまで毎日やっていたルーティンワークすら忘れてしまいました。 あのショックは今でも夢に見るほどです。 その頃はすでにパニック障害を発症して数年経過していたのですが 社会から離れる不安と焦り、治療費捻出のために派遣社員として 仕事は続けいていました。 しかし「考えられない」がきっかけで派遣先と派遣元に 文章にできないほどの迷惑をかけ、自分から派遣元に契約更新せずに 「頼むからやめさせてくれ」と泣きをいれました・・ この件から3年経った今でも、こうして生きてます。 だから・・もし、気に触ったなら申し訳ないですが、 きっと質問者様も大丈夫ではないかと勝手に推測します。 他の回答者様のお礼に質問者様が書かれていましたが、 職場での疲弊もかなりあるようですね。 質問者様もご承知の通り職場や仕事はあなたを労わってはくれません。 身体を壊そうと心を壊そうと責任をとってはくれません。 最後に自分を労われるのは自分だけです。 今の質問者様は、ともかく、心も身体もお疲れなのです。 その原因を探る時期にきているのかもしれませんね。 これは甘えでもなんでもありません。 自分を労わるのに(労わりすぎることは質問者様の文章から さっする限りはないように思えます)今は遠慮する時ではないです。 職場の誰も許してくれなくても自分が許可します(笑) そして休職でも医師でも使えるモノは使いましょう。 一息つくことは、誰にでも、きっと許されてるではないかと思います。 どうか、ゆっくり一息ついてください。 長文失礼しました。

emma-ko
質問者

お礼

アドバイスを頂き、ありがとうございます。 確かに「思考できない」という言葉が正しい気がします。 ただ、それを誰かに理解してもらうことはとても難しいですね。 いろいろな人(会社や家族や友達や彼氏や・・・)にこんなふうになってしまった自分に罪悪感を感じ、隠したく思ってきました。 が、やっぱり自分を守れるのは、自分しかいないので、一息ついて、また働けるように体調を整えようかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emu1982
  • ベストアンサー率39% (26/66)
回答No.5

僕はうつの経験者です。今年25になります。同い年ですかね。 僕も何も考えられない状態になったことがあります。何もできなくてトイレにしばらくこもってたりしました。僕の場合、原因は仕事のストレスだったので、半年間休職しました。 なんていったらいいのかわからない不安感に襲われて、休職した当初はクラシックを聞きながらひたすら横になってました。 なので、気持ちはよくわかります。 それから一年半ほど経ち、今ではほぼ前の状態に戻りました。不安感もなくなりました。 精神的な病気ってまだまだ理解されないことが多いですが、それはあなたが子供だからとかわがままだからとかそういう理由じゃないと思いますよ。 心の病気であると同時に脳の病気でもあるんです。 薬で改善される場合も多々あります。 少し休息が必要なのかもしれませんね。 病院の先生に相談してみてはどうでしょうか。 つらいと思いますが、一人じゃないですからね。 きついときはいつでもここの力を借りてください。 僕もできるだけ回答させていただきたいと思います。 歳も同じか一つ違いですから、感覚が近いんじゃないかと思いますので。

emma-ko
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私も今年25歳になったので、同じ年ですね。心強いです。 私も何もできなくて、トイレにこもることがよくあります。それがまた悔しくて悔しくて涙が出て、トイレから出れなくなる・・・という毎日です。 「一人じゃないですからね」の言葉に救われました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_niyan1
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

私も経験者です。 まず、#2さんのおっしゃられるように原因を探りました。私の場合は会社に原因がありました。 会社仲間に相談をして会社に来れない、来たくない、辞めたいと話しとりあえず休暇を取りたいと言いました。 仲間はその旨社長に伝え「辞められるのは困るのでとりあえず有休の心配はせず暫く休むように。」と解答がありその一言だけでも気が楽になりました。 神経内科にも一度参りましたが、何か違う気がしました。 そして次に自分がどうしたいのか、どうしたら楽な気分でいられるかと考えました。自分探りです。 私の場合は何故か緑がすごく恋しかったのです。 緑を見たい、大樹に触れたい、人の居ない山の中の温泉にでもしばらく行きたいと。 そして、平日の箱根に出かけ緑を満喫しあまり人の来ない旅館の温泉に入ったりと。(電車の中で緑を見て、富士山が見えてそれは涙が出るほど嬉しかったです。(笑)) 後は緑の多い公園に行ったりとしていました。 会社に行ったり、疲れると休暇を取って出かけたりとしている内になんとか落ち着いてきました。 結局は、自分の心と折り合いをつけなければいけませんが自分を解放する手段を探ってください。 こんなストレス社会です。 急がず、ゆっくり頑張ってください。

emma-ko
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私も会社に原因があるように思います。環境はとてもいいし、まわりの人からも良くして戴いているのですが、慣れない仕事で勤務時間も長く疲れがたまったのかもしれません。 会社に相談したところ、大きな仕事はしばらく上司にまわし、逆に小さな仕事をまわしてもらうことにしました。 休日には、私もゆっくりと自分が欲しているものを見極めて、体を休めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も同じ経験がありますよ。私は現在29歳女です。 今は大変でしょうね。 でも、自分で症状を分析する力がありますね。なら大丈夫!! そんなことまで考えられなくなったらヤバイです。 あなたは自分の状況を良くしたいと考えているんですね?なんとかしたい!・・というサインを表に出せたこと、素晴らしいと思います。 まず楽になる第一段階・・なんでこうなった?原因がしっかり分かれば少し楽になる。その問題についてどう対処していくべきか悩めばいい。 例えば・・人間関係、仕事、お金、恋愛、家庭・・だいたいこの中のどれかにあるんじゃないですか? 第(2)に、全部吐き出すこと。ブログなどでぜ~んぶ書き出しちゃう。     話を聞いて欲しいなら信用できるひとに全部辛い気持ちを聞いてもらう。 第(3)に、無理に行動しない。泣きたければ泣く。誰にも会いたくないなら引きこもる。 私もひどいもんでした。だから今も極度のストレスがあると、自分をコントロールできません。 もしかしてあなたは、嫌と言えないタイプですか? 溜め込んで溜め込んで、爆発するタイプですか? 私はそうです。。 でも自分で作った法則で乗り切った。だって幸せになりたいじゃん? 今は回りの家族のために、無理しすぎないようにしています。 だって周りの人もウザイよね? こんなネチネチしたのがそばにいたら。。 しばらく好きにしてごらん? 死ぬ方向以外でね。

emma-ko
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は確かに「嫌」といえないタイプで、溜め込んでしまうタイプです。でも、ずっと改善したいと思っていました。言葉に表現しないと分からないことってたくさんあると思うので。。。 今回の原因は仕事にあると思います。負荷を軽くして・・・と思うのですが、それはなかなか難しいです。 でも、好きにしてみます。泣きたいときに泣いて。 私も、ちゃんと幸せになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j_nishiz
  • ベストアンサー率26% (183/697)
回答No.1

ここに書き込んでいる、ということで、ご存じとは思いますが、貴女と同じように苦しんでいる人は一杯います。 貴女が特別変なわけでも、ましてや駄目なわけでもありません。 また、苦しんでいた人は多くいます(私もそうです)が、時間をかければ必ず良くなります。 貴女の場合、仕事を少し休めないか、会社の人に相談することが必要と思います。 いまのまま仕事をつづけてもお互いに(会社にとっても貴女にとっても)良いことはありません。 まずは冷静になること。考えるのが怖ければ、考えるのを止めることです。疲れたとき、特に心が疲れたときは休息が必要です。 全ての人は、存在しているだけで貴重です。 背伸びをする必要はありません。 ゆっくり休息して、身の丈の貴女を取り戻してください。

emma-ko
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もたくさんの人が苦しんでいるのは分かっています。 でも、私がわがままだから、子供だから、こんなことになったのではないかと思っています。 会社の人にはなかなか理解が得られません。 1日会社にいても(雑務や単純作業はこなしています)「考えられない」のです。イライラして、トイレで泣いて、机に戻ってもやっぱり考えられません。病気だからなのか、たださぼりたいだけなのか、もう分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心療内科、精神化について

     今現在、学生で自律神経失調症、パニック障害、鬱を患わっているのですが、二年前からデパス1mgとドグマチール50mgを一日に三回服用しているのですが、最初は効果があってよかったのですが、一か月前から効果が薄れているような感じがし、デパスを乱用してしまいました。(一日に6~7錠) そうしたら、様々な症状が出てきてきました。インターネットで調べたところ、デパスは依存性が高く、耐性ができてくると、徐々に効果が薄れてくることをしりました。今の症状は、パニック、恐怖感、無気力、抗うつ感、不安感、離人感、非現実感、自分がじぶんじゃない、という症状が強いです。 今通っている病院に先日行って来て、これらの話をしたら大量の薬を処方されました。僕は、4年前に自律神経失調症になり、あるクリニックで大量かつ強力な精神安定剤をもらい服用し続け心身共にボロボロになり、地獄を味わってきました。それが恐くて薬に対して、かなり抵抗があります。 そこで、一種類(一日一回で済むような精神安定剤)の薬だけを処方してくれて(何種類もの薬を処方しない)、カウンセリングなどをしてくれるクリニックや病院を探しています。何方か、お力を貸して下さい。頼れる人もいなく、外にもでれない状態できついです。 宜しくお願い致します。

  • イライラすると動悸・震えをひどく感じます。2年ほどまえより、仕事などで

    イライラすると動悸・震えをひどく感じます。2年ほどまえより、仕事などでうまくいかなかったりイライラすると動悸・震えがひどくなり、呼吸が苦しくなることがあります。心臓系を心電図やホルター心電図などで調べてもらったのですが異常は見当たらず。精神科にいったところパニック障害と診断されました。パニック障害という病気は自分でしらべたところ、不安で電車にのれないとか、突然激しい動悸に見舞われ死ぬのではないかと思うなどがあるようなのですが、自分の症状と似てはいますが、少し違うように思います。(電車にも普通にのれますし、動悸はしますが死ぬと感じることはないです。)自分の病名はやはりパニック障害なのでしょうか?それとも似たような違う病名なのでしょうか?自律神経系の病気であるのはほぼ間違いないとは思いますが。薬を処方されて、服用中は少し楽になるのですがやはり、根本的な症状はあまり変わっていないように思います。すでに薬服用から一年くらいたっています。このまま、ながい目でみて 薬の服用を続けるか、迷っています。(なるべくなら薬ばかり飲むのはさけたいので。) どなたか、詳しい方いましたら教えてください。

  • セントジョーンズワートについて

    現在、パニック障害&不安神経症でレキソタンとルジオミールを1日2回~3回服用しています。 最近、気分の落ち込むことが多く、受診している病院でパキシルを処方されましたが。体に合わず、断念(←しかも、結構高価) で、さっきネットで「セントジョーンズワート」というサプリを見たのですが、鬱の薬との飲み合わせが良くないとか? 私的には「セントジョーンズワート」試してみたいのですが、上記の薬と一緒に服用して大丈夫でしょうか??

  • 精神科関係の病院のかけもちはまずいでしょうか

    とある診療内科に鬱で通院しているのですが、最近パニック障害? がおきた時、救急車で別の病院にはこばれて、それから鬱はいきつけのクリニックで、パニック障害は救急車ではこばれた病院と分けて行っています。また、あといきつけのクリニックはひじょうにこんでいるので不安の薬が欲しい時は、また別の すいいてて待ち時間の少ないクリニックに行ったりしてます。これは治療や保険の関係上よくないでしょうか。

  • パニック障害の薬は、妊娠に影響しますか

    先日初めて、神経内科・精神科のある医院に行きました。 ほんの数分の診察でしたが、強い不安・過呼吸がおきかけた事・悩みやすい緊張しやすい性格、を伝えたら、過呼吸は今ではパニック障害の一つだと言われました。 心の持ちようの問題ではなく、頭の病気だから、薬物治療で、といわれ、下記の3つの薬を処方されました。1年くらいは飲んでもらいます、と言われ、何だか処方を始めるのに、少し抵抗を感じてしまいます。 ・スルピリド錠 ・ジェイゾロフト錠 ・メデタックス錠 これらの薬は、精神疾患系の薬の中では、強い方ですか、弱い方ですか。 また、実際に飲まれている方で、妊娠の予定がある方などは、服用をどうされていますか。医師にも聞いたのですが、妊娠の時に止めれば問題は無い、と言われたのですが、服用期間も長い事から、何だか漠然と不安です。ここ1年以内に妊娠の予定もありますし。 勿論、薬の服用は、患者個人の選択だとも言われました。1年とはあくまで目安だし、患者の都合でやめるなら、それも仕方が無い・・・みたいな言い方をされました。その医師とは相性は、あまり良くなさそうですが、とりあえずカウンセリングを受ける事にしたので、それは受けてみるつもりです。 産まれて初めて、軽いうつ症状が出ているので、やはり飲んだほうが良いですかね。家族や周りには、こういう関係の薬を処方している人も居ないので、服用に抵抗があるのと、薬に頼るようになっては終わり・・・といった偏見みたいなものもあるかもしれません。反面、自分ではコントロールしきれない、大きな不安や酷い気分の落ち込みもあるので、やはり、まずは薬が必要かなとも思うのですが、1年というのが長くて心配です。知人に相談したら、薬に頼っても根本解決は無理・適当にたまに飲んでみたら?・必要な時は薬に頼るのも必要・・・などとさまざまな意見があり、私自身も分かりません。 今軽いうつ症状で、思考能力にも少し支障が出てきています。 どんな情報・ご意見でも良いですので、お願いします。

  • セニラン5mg 即効性はある!?

    不眠、不安、イライラ、パニック障害などからくるうつ状態に対して ・セラニン5mg (1日3回) ・ベンザリン10mg (1日1回) ・ジェイゾロフト25mg (1日1回) を処方されました。 以前パニック障害の頓服として、ワイパックスを処方されたのですが、私には効果がなかったです。 しかし、今回セラニンを服用したら、1~2時間ほど経つと、無意識に笑顔がでてくるほど不安が消えました! 抗うつ剤は、飲み続けることで効果があるそうですが、このセラニンは1回の服用でこんな即効性があるのでしょうか。 それとも薬を飲んだという安心感による効果でしょうか…。 もし、この薬のおかげで不安がなくなったということでしたら、うつ状態から抜け出せるかもと、希望が出てきました。 薬にお詳しい方の助言をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。 

  • パキシルについて教えてください。

    はじめまして。私は先日、初めてメンタルクリニックに行ってきました。人前での軽い?パニック症状がきっかけです。以前からも赤面症や鬱っぽいところがありました。初めての薬でパキシル10mgを処方されました。ネットで調べたところあまり良いことが書いてないので、服用が心配です。怖くてまだ飲めません。この薬はちゃんと止めれるのでしょうか?服用期間は?できるだけ多くの情報を教えてください。よろしくお願いします。

  • パニック障害と鬱

    パニック障害と診断され1年経ちます、鬱もひどく、いまゎソラナックス、サインバルタ、パキシル頓服でワイパックス、就寝前にサイレースを処方されてます。こんなんで依存症にならないか不安で、パキシルもいい噂聞かないのでのんでません。薬代もバカにならないし、とにかく治るの?前みたいに普通の自分に戻れるの?と不安です。 パニック障害も鬱も先生ゎハッキリそうだとゎいってくれず、よくわかりません。旦那も協力的でゎないので不安が募るばかりで、もうどうしたらいいかわからない。本当に薬でなおるんでしょうか?胃腸も悪く、IBSの薬とムコスタ、ビオフェルミンも服用…薬漬けで本当に嫌になります……。

  • 自律神経失調症ってどうやって直すんですか?。

     自律神経失調症からの影響と思われる、  鬱症  パニック障害  不安症  などいろいろあるんですが、自律神経失調症を治せば直るんでしょうか?

  • パニック障害について詳しい方、教えてください

    精神科で「適応障害」「パニック障害」と言われ通院して1ヶ月になります。1日朝と夜の2回、ドグマチールとソラナックス、不安が強い時に頓服でデパスを処方してもらっています。 最近はパニックの不安症状が強く、我慢して這うように会社に行く毎日です。薬が効いている時は落ち着いていますが、そろそろ切れてきそうと思った瞬間不安が襲ってきます。 質問なんですが、 (1)朝と夜の2回服用のものを勝手に朝、昼、晩の3回に増やしたら危険でしょうか? (2)パニック障害の方は、旅行、友人などとの食事、会社等の飲み会とかはどうしていますか? (3)お酒は飲んだらダメでしょうか?また飲酒をするなら薬を服用してからどれ位の時間を置くべきでしょうか? また、飲み会などでお酒を飲んでる最中(発作がおきそうな時)や、お酒を飲んだ後に薬を飲んでもいいのですか? (4)薬を服用し続ければ良くなりますか?減薬したら禁断症状のようなものは出ますか? また、不安が襲ってきた時、頓服薬が効くまでの間は耐えるしかないのですか?呼吸法とかありますか? (5)薬を服用している間は妊娠を望んだらダメでしょうか?結婚して5年なのでそろそろ子供も欲しいと思っていた矢先に通院し始めたので、先が見えなくて落ち込んでいます。 毎日、発作が起きたらどうしようと思ってばかりで、肩に力が入って疲れます。本当に辛いです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、少しでも気楽に生きたいです。 去年の夏ぐらいまでは元気だったのに、早く昔のように元気になりたいです。 どなたかアドバイス下さい。お願いします。

印刷コストについて
このQ&Aのポイント
  • 白黒印刷の一部にカラーを使った文書を作成してカラー印刷した場合のコストは、グラックのみのコストとそれほど差が無いと考えていいですか?
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows11です。接続方法は無線LANです。関連するソフト・アプリはパワポです。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る