• ベストアンサー

不安障害 何でもすぐ嫌になる

minicar123の回答

回答No.2

knpc1981さん、こんにちは。お辛いですね。 私は認知療法をお薦めします。下のサイトは認知療法について説明しているサイトです。 タイトルはうつ病との闘い方、となっていますが認知療法自体はパニック障害、全般性不安障害、嘔吐恐怖の治療に使われているものなので読むと役に立つと思います。 http://yukitachi.cool.ne.jp/utsu/u62ninchi.html しかし、いろいろやる気がでないという事はうつ状態になっている可能性もあると感じます。

noname#52878
質問者

お礼

サイト見せていただきました。 ちょっと難しそうですが、後ほどじっくり読んでみます。 おっしゃるとおり今、ちょっとうつ気味なのかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 嘔吐恐怖とパニック障害

    嘔吐恐怖症でyahooなどで検索をかけると、結構な確立でパニック障害がセットになって紹介されているのですが(中には嘔吐恐怖症はパニック障害の一部なんてことも書かれていました) 事実、私も嘔吐恐怖症で、これが原因でパニック障害になってしまいました。現在ではかなりパニック障害は安定してきているのに、この人、嘔吐するのではないかと考えると、後頭部辺りがぐわぁっといっきに血流がますような感覚に襲われたり、やっちゃっている人なんてみてしまうと発作が再発しそうになります(場合によってはなると思う) パニック障害と嘔吐恐怖症ってもしかして脳の中では似たようなもの?上手くいえないのですが、似たような不安回路のせいでなっているのでしょうか? 1.上記のように嘔吐恐怖症はパニック障害の一部 2.嘔吐恐怖症が原因でパニック発作が発生しやすくなっているだけ 3.パニック障害と嘔吐恐怖症に因果関係はない 結局、嘔吐恐怖ってどのような考えが一番正しいのでしょうか? やはり、パニック完治=嘔吐恐怖の完治と考えるべきなのでしょうか?

  • パニック障害だけど仕事をしたい

    パニック障害を患ってるものです。 前にパニック発作を起こし、退職、休養して最近転職したのですがまた発作が起きるようになってしまいました。休養中は症状はありませんでした。 発作中は動悸、吐き気がして咳き込ます。 発作で何日も仕事を休んでます。 この前朝体調がいいので仕事にいくと着いた途端に発作を起こし職場の上司からは具合が悪いならこなくていい、辞めるかどうするか考えてみてと言われました。 生活もあるし仕事を続けたいのですがパニック発作がありながら仕事を続けている人はどうやって乗り切ってますか? 以前はパキシルCR5mg、アルプラゾラム0.4を服用してましたが、医師に相談して2日前からパキシルCR25mg、デパス1mg×2を服用してます。 今のところは効果は感じてません。

  • パニック障害について教えて下さい。

    私は小さい頃からパニックの発作が起きる子でした。 体育館で全校朝会とか開会式とか学芸会とか緊張する場面で発作が起きたのでみんな普通に発作が起きると思っていたのですが、違うのでしょうか? 社会人になり仕事場に行き朝礼をすると今までにない酷い発作が起きるようになりどの仕事場でもダメでした。 仕事に行けなくなり鬱病になり5年目です。 でも仕事に行かなくなったら酷い発作はなくなりました。 もうパニック障害は治ったということでしょうか? 酷くはないものの、病院の待合室や電話で話す時、レジで会計する時は発作が起きます。 その、小さい頃からある、軽い発作はパニック障害の発作ではないのでしょうか? ただ緊張で気持ち悪くて赤面して汗かいて過呼吸で苦しいのでしょうか? わかる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 不安障害について

    不安障害やパニック障害の方の質問等を見て、その方たちと比べると自分の症状は軽いのかもしれませんが、 えもいわぬ恐怖?不安?に襲われる時があります。発作とかで倒れたことはありませんが、 息が苦しくなったり喉になにか詰まった感覚、脳が重くなる時があります。 メイラックス5mgを夕食後飲むように医者には言われてますが、 あんまり効果がないのかもしれません。 というか、この病気って治るんですか? 19歳の男なんですがなぜこんなことになってしまったんでしょう? 一生患っていかなきゃならないんでしょうか?僕の大学生活はどうなるんでしょうか?

  • 双極性障害とパニック障害

    パニック障害をもつ者です。双極性障害ももっています。 今まで何度か発作を起こしていましたが、パニック障害は予期不安やウツのイメージが強かったので、発作に対して不安をもっていない自分は違うだろうと思っていました。 パニック障害について調べてみると、脳の誤認?不調?がそもそもの原因かもしれないと書かれていました。 双極性障害の発症も遺伝的な部分がある可能性を聞きました。 この2つの病の発症に何か、不安やウツ以外の関係はあるのでしょうか?

  • パニック障害の予期不安が辛いです。

    以前にもこちらで質問させていただきました。 適応障害、パニック障害で2ヶ月ほど通院しています。 朝夕2回、ドグマチールとソラナックス、頓服でデパスを貰っています。 パニックの予期不安が消えず、毎日が苦しいです。 考え込むのは良くないとわかっているのですが、一日中体調の事を考えている感じで、何をしていても「あの苦しい発作がおきたらどうしよう」と不安で手が震えたりします。実際、発作を起こして2ヶ月ほど経ちますがひどい発作は起きていません。寸前までいって気が狂いそうになったことはありますが・・。 以前のように、「美味しい物が食べたい」「買い物したい」「旅行がしたい」「友達と飲みに行きたい」等の欲が、すべてパニック発作の不安感と繋がってしまって全く無くなってしまい、うつ状態です。 病院の先生にはパキシルを勧められましたが、嘔吐恐怖症でもあり副作用に吐き気があると聞いたので断りました。 不安な時はデパスを飲んで乗り切っています。 でも常に不安は消えません。考え込むのも良くないとわかっているのですが、頭から離れません。どうしたら不安を和らげる事ができるでしょうか。 依存するのが嫌で薬に頼らず、頓服のデパスを飲まないでみたりした事があるのですが、不安で仕方がなく発作手前までいった事もあるので、常に薬が効いている状態じゃないと生活できない状態です。 仕事もしているのですが、あまりにも辛いので退職も考えています。 また、精神科に通院して薬を服用し始めてから気分が落ち込み不安が強くなった気がするのですが、通院し始めた事は良くなかったのでしょうか? (気分的に甘えてしまって、薬に頼りすぎているからでしょうか?) 通院して薬を服用し始めた事によって悪化するという事はありますか? 同じような経験をした方、克服された方、何でもいいのでアドバイス下さい。 いつまでこの予期不安というものと付き合っていかなければいけないのでしょうか・・・。早く楽になりたいです。助けて下さい。

  • パニック障害の妻との接し方について

    妻が昨年、パニック障害(発作)を起こしました。 良い病院にも出会え、経過は良好な方なのだと思います。 昨年、医師より、 「家事・子育てだけでなく、自分の趣味の時間も持った方が良い」 とアドバイスをいただき、いくつか取り組み始め、没頭できる ものもみつかりました。 ところが、趣味に取り組むあまり、家事がおろそかになっています。 私も、趣味は良いと思い、一緒に楽しんだりしていましたが、 最近では、余りに家事がおろそかになり、手放しで喜べない状況です。 ただ、それを口に出すと、怒られたと感じた妻は、明らかに様子が 変わり、時にパニック発作を起こしてしまいます。 私もできる限り家事をし、言葉に出さないよう努めていますが、 どうしても表情や態度に出てしまうことがあり、それがまた 妻にとっては圧力と感じられ、時に発作につながります。 「言いたいことがあるなら、言ってほしい」 とは言われますが、今は言えません。 ただ言えないことで、自分もストレスがたまり、結果、態度に 出てしまっているのもあると思います。 どのようにするのが良いのでしょうか。

  • 本当にパニック障害なのでしょうか?

    お時間がありましたら、是非アドバイスをお願いします。 私は2年半ぐらい前に「パニック障害」と診断され、今も通院中です。 最初は母と外出中に、突然いわゆる「パニック発作」という物に襲われました。 恥ずかしながら、それまで「パニック障害」についての知識は全くなく、 内科を何件もハシゴして、異常が全くないので 精神科を紹介され、そこで初めて「パニック障害」と診断されました。 PCやいろいろな本を読んだりした結果、 まさに症状がパニック障害にピッタリでした。 ですが、今から思うと「パニック発作」と言われるような 発作らしい発作は最初の1回だけで、 それ以来、この2年半の間は1度も起こっていません。 ですが、1日の内で数回、何となく、微妙に気持ち悪い状態になります。 この「気持ち悪い」というのが、上手く説明出来ませんが、 乗り物酔いになった時ととても似ています。 時間が経てば、知らず知らず気持ちが悪かった事を忘れてしまう程度の時もありますが、 とても我慢出来ずに、薬を飲む時もあります。 割合で言えば、前項の事の方が多いです。 今は頓服でデパス錠0.5mgを飲んでいます。(主治医からは1日に2錠までと言われています。) 外出も1人で出来ますし、電車にも乗れます。 薬があれば日常生活には全く問題ありません。 ですが、薬がないと日常生活が送れない事も確かなので、 何らかの精神疾患である事は間違いないと思います。 そこで質問なのですが、 こんなに緩やかな症状のパニック障害ってあるのでしょうか? どんな本を読んでもパニック障害とはパニック発作が起こったり、 1人で外出が出来ない、電車に乗れない・・・と書かれています。 私と同じような症状、似たような症状でパニック障害と診断され通院されている方はおられますか? もしおられましたら、どんなお薬を、どのように飲んでおられるのでしょうか? 教えて頂けたらと思います。 逆に、私はパニック障害ではないのでは?と思われた方がおられましたら、 そのように思われた理由を教えて下さると嬉しく思います。 宜しくお願い致します。長文、読んで下さりありがとうございます。 追記になりますが、私がこのように感じている事は主治医には既に話しています。 ですが、主治医にはやはりパニック障害だと言われました。 主治医の事はとても信頼していますが、100%心からその診断を信じられない自分がいます。 何だか、矛盾していますがとても複雑な心境をご了察下さい。

  • パニック障害・不安障害と言われて…

    精神科でパニック障害・不安障害と言われて五ヵ月です。(今の病院は二つ目です) いわゆる「パニック発作」を経験したのは一度だけでそれ以降ありません。 しかし、慢性的な息苦しさ・乗り物恐怖(親の運転の車のみ乗れる。バスは怖い)・広場恐怖(人込みが怖い)・体の疲れ・頭痛・ソワソワ感(じっとしていられない)・人に会う気が無い・遊べない・TVなどに熱中しなくなった・ボーッとする……等、当り前に出来ていた事が殆ど出来なくなってしまいました。(内科では異常無し) 発作が無くともこれらはパニック障害・不安障害でしょうか?出来ていた事が出来ず体も不調で孤独感もある為、抑うつ状態?うつ?自律神経失調症?と考えてしまいます。 また、パキシル10を飲み始めて三週間ですがこれと言って効いている感じが分かりません。(ワイパックス、マイスリーも処方されていますが、ワイパックスも効いているのかいまいちよく分かりません…。) 医師はパキシルを次から20に増やすつもりでいますが、今効いている実感が無いのを増やして飲み続けて意味があるのでしょうか? 今もベッドでゴロゴロしています。部屋を出るのは食事時、母屋と家の庭の花の水やり、TV、庭の散歩、通院…くらい。たまに自転車に乗れたら近所を回ってお店を少し見る、という感じです。 以前の自分の体では無い様な感じの辛い毎日です。

  • パニック障害について

    パニック障害について 大切な人から、5年ほど前からパニック障害であることを告白されました。今は薬を服用しており、発作はないようですが、月に一度薬を貰いにいくだけで、積極的に通院はしていないようです。仕事もしておりません。(仕事ができない状態かどうかは聞いてません) 発作の最中に自傷行為を何度となく繰り返したようで、腕や手には痛々しいほどの切り傷や焼けどの跡が沢山あります(半そでが着れないほどです)また、その最中の記憶がまったくないといいます。発作が鎮まり、はじめて痛みを感じるそうです。 パニック障害について調べてみましたが、自傷行為や記憶障害についての記述はありませんでした。そのような症状はあるのでしょうか?他の疾患も併発している可能性はありますが、本人が話したくなるまではこちらから聞かないつもりでいようと思いましたので、こちらの質問させていただきました。 詳しいからいらっしゃいましたら、ご教授願います。