• 締切済み

浪人して得るものは?(志望校合格以外で)

greentigerの回答

回答No.8

こんにちは。 16年前に浪人を経験した者です。 (現役時に某私立大学合格したけど、大学院修士課程までの6年の学費を考えて国立大学入学のために浪人しました) 【浪人して得たもの】  時間 【失ったもの】  ・(親の)予備校費用。しかし、大学修士課程までで考えれば学費は取り戻せました。  ・大学入学時に1つ年下と同学年ということには初めは抵抗がありました。 【浪人してよかったか?】  国立大学・大学院(6年)に在籍できたのは1年浪人した結果なのでよかったです。 【無駄な時間だったか?】  「無駄にしない」つもりで1年の時間を使ったので「無駄ではなかった」と思います。 【蛇足】  「もったいない1年」ですが、合格すれば来年3月の1ヶ月は「勉強をしなくてよい貴重な春休み」です。

関連するQ&A

  • 浪人しようか悩んでいます。

    偏差値50程度の女子大に行くべきか、浪人して第一志望だったMARCHを目指すべきか悩んでいます。現役で塾に行かせてもらい家計に負担をかけたくないという思いがあるので、もし浪人したら予備校に行かずバイトをしながら宅浪するつもりです。浪人してからの学力の低下が心配です。現役で大学に行くべきでしょうか? 浪人経験者の方がいましたら、体験談やアドレスをお願いします。

  • 浪人しても現役のときと同じ大学しか合格しなかった私

    浪人しても現役のときと同じ大学しか合格しなかった場合、それは無駄になると思いますか?私は高校時代に志望大学に不合格でした。 併願していたところは合格だったものの、納得ができずに浪人という選択をしました。しかし、結果は変わらずでした。(学力(点数)は伸びたのですが) 二浪はできないので仕方なくそこの大学に進学しました。しばらくして、ゴールデンウィークに母校に用事があったので行きました。そこで偶然、同期の友人と会いました。 その人は私が現役時に合格していた大学に通っているのを知っていて笑われました。「現役時に合格していた大学に浪人したのに通っているwwwwwwwww」みたいな感じでした。まさに私を馬鹿にしたような言い方でした。そのとき、非常に悔しい思いをして反論する言葉が出てきませんでした。そのように受験で頑張ったのに結果が出なかった人を馬鹿にすることについてどう思いますか? その友人とは同じ部活の仲間でしたが許せないです。今度会ったときは、「どうせ、まともに受験していないお前らには私の気持ちは一生分からんだろうな。悔しかったら勉強でなくていいから私と同じくらいか私より多く努力して挫折を経験してみろ。努力しても成功するとは限らないということを経験してみろ。」と言うつもりです。 長くなって申し訳ありませんが、そのようなことがあったのです。浪人しても現役のときと同じ大学しか合格しなかった場合、それは無駄になると思いますか?もっとも、私は今いる大学に失望して別の大学に編入したり、大学院に進学する予定なので今いる大学に未練はないですが。

  • 浪人について・・・

    今年現役生としてうけた、大学受験に失敗してしまいました。 ただ僕は国公立文系の大学を目指しているのですが、一年間予備校に通い再び大学受験をするとしても、100万円近いお金がかかってしまい、金銭面でほぼ不可能に近いです。 浪人するにあたって宅浪というのはやはり厳しいですか?半年間はバイトと勉強を両立し、その稼いだお金で後の半年間予備校に通うという手も考えましたが、やはり予備校は一年間通わなければ大学受験は厳しいでしょうか? 意見がありましたらお願いします。。 また何か他に方法がありましたら、ご意見くださいm(__)m

  • 現役と浪人の学力差

    こんにちは 一般的に考えて、現役で大学に入った人と、浪人して大学に入った人の学力はどちらが上なのでしょうか?(比べる大学は同じ大学です) わかりやすい例を挙げると、現役阪大法と1浪阪大法ではどちらが学力が上か?ということです。 私は、同じ大学に入るのに浪人は現役より多くの時間を費やしているという理由で、現役のほうに軍配をあげるのですが、皆さんはどうですか?

  • 仮面浪人と浪人

    仮面浪人とは大学に籍を置き大学には行かず予備校で勉強する意味ですよね。それでは普通の浪人とあまり変わらない気がします。むしろ籍を置いている大学にもお金を払わないといけないので、お金の無駄になるだけではないですか?何か仮面浪人でメリットみたいなものはあるのですか? 以上が自分の思ったことです。もし何か間違っていれば教えて下さい。

  • 自宅浪人・・・・

    大学を落ちて現在、浪人している者です。 予備校には通っていません(経済的な理由で親に負担をかけたくない)。できれば、自分ひとりの力で学力向上させたいと思うのですが、大量の自由時間を前にして、やはり惰性に流されてしまいます。 もう自分ひとりで勉強するのは無理だと悟りました。 この際、予備校に行ってしまおうと思いますが、 周1~2程度で、お金のかからないマイナーな塾を紹介していただけませんか。

  • 浪人してからの志望校と浪人の人数

    こんにちは☆私は今年の春、高校を卒業しました! しかし、第一志望、第二志望ともダメだったため、浪人を決意!!某大手予備校に通います。 現役時代に受けた学校は京都女子と同志社女子。学科はどちらも管理栄養です。二校ともあと数点というところで落ちました...(涙) そこで質問なのですが、同志社女子や京都女子の管理栄養って浪人の人はどのくらいいますか?? あんまり現役の子ばっかりだとちょっと寂しいな...なんておもっちゃって(笑)そんなこと気にしてる場合じゃないんですけどね(笑) あんまり浪人が少ないんだったらせっかく浪人するんだから東京農大くらいねらっちゃおうかななんて思ったりもします。 あと、管理栄養系の学部学科に詳しい、または通っている方はぜひぜひお勧めの大学教えてください☆☆ 一浪しかゆるされないのでもう後がありません!!よろしくおねがいします!!

  • 浪人について悩んでいます。

    私は医学部志望現在2浪です。3浪するか迷っています。 2年間親の考えで予備校の寮に入っていました。 今年は、金銭的な理由ではなく、親の考えでもう一浪するなら宅浪。それが嫌なら受験をやめろと言われました。 正直私は宅浪は全く考えていなかったので戸惑っています。浪人を経験していない人は勉強すれば受かると簡単に言いますが、いくら合格したいという意志があっても、1年間モチベーションを維持し続けるのは意外と難しいものです。 寮に入っていても維持するのが大変なのに、宅浪はさらに厳しいと思います。 親は頑固なので、私が2年予備校に行って落ちたので、私には予備校が向いてない。だから宅浪がいい。と思っていて私の意見を聞いてくれません。 私が2浪して感じたのは、自由をなくして厳しい生活を送ったからといって合格できるわけではないという事です。私は自分が落ちたのは時間がありすぎるからだと思います。高校生なら、部活をしている人の方が勉強もできると言われるのと同じで、浪人生は時間があるので勉強以外の事で悩んだりたるんだりするので、独り暮らしをして家事をするとか、バイトをするとかある程度ですが忙しくした方がいいのではと思います。楽をしようとは思っていません。でも、行き詰まった時にも我慢して息抜きせず勉強し続けるのは悪循環だと思います。 親が厳しいので、宅浪したら自由はゼロだということは目に見えています。家族が協力的ではないし、浪人しているのは私だけでかなり肩身がせまいので、精神的にストレスがたまっていきそうです。 ここで、はい宅浪しますと言うのは簡単だけど、今まで親の言うことに従ってきたけど、浪人するのは自分なので結局困るのは自分だと思います。だからよく考えて決めたいです。 私も20歳の普通の女の子です。浪人は自分との戦い。何度も挫折しそうになります。今年宅浪して壁にあたった時、自分の家族は励ましてくれるとは思えません。 宅浪してだめになっても絶対自分が責められるので、だめだった時が怖いです。時間は返ってこないですから。 親は宅浪以外で浪人させる気はないので、バイトして自分でお金をためて家を出て勉強しようとか、やっぱり親が言うことが正しいんだろうかとか色々考えますが、結論が出ません。 ただ、一年間をただ辛いだけの無駄な時間にするなら、幸せな人生にする方法は別にあると思います。 ご意見いただきたいです。

  • 大学受験と浪人と友達

    大学受験と浪人と友達 先日センター試験がありました。 中堅をねらうでもなく、Fランの大学を受けました。 おそらくFランなので現役としては入れそうですが、 センター試験で思った結果が出せず 数学とかすごい頑張ってきたのに惨めだなぁ・・・と思っています。 最初はMARCHを考えていました。 志望校を変えた理由は夏以降に身内が無くなったり、叔父の借金、家が貧しくて予備校にいけなかったのも理由にあります。 独学で国語(古典)・英語・数学12ABをやりきる自信がなくて、ランクを下げたというのも理由にあります。 学力が足りないのは自分のせいだと重々自覚しています。 仮に卒業後浪人した場合学習保険?がおりたので、予備校に通えることになりました。 そこで、現役でFランに入るか、浪人して早稲田などの上位校に行くか悩んでいます。 もちろん浪人した場合はバイトしながら予備校代なり入学金なりにあて、必死で勉強するつもりです。 自分の甘さでFランを選んでしまってかなり後悔しています。 家庭事情のせいで・・・という甘えがすべての原因だと思っています。 そこで質問なのですが 現役でFラン大学に行って国家資格を目指す(公認会計士)か、浪人して上位校にいって国家資格を目指すか悩んでいます。 大学生活をすべてかけてでも国家資格は取りたいです。もちろん公認会計士だけでなく、さまざまな資格もとっていきたいと考えています。 やはりFランというだけあって、評判が悪くFランは就職に悪いとすごい言われているのが気になって仕方がありません。 そのFラン学校は僕的には就職率がよいように感じました。 また母親によく相談していたのですが 「今は就職に学歴は関係ない」「Fランの評判は悪くても入ったら楽しいと思う」 と言われて困惑しています。 2chを見るとすごくFランがバカにされているので自信がなくなってきてしまうんです。 2chはセンターの情報や気分転換に見ていた程度ですが、そういう情報が入ってきてしまいます。 (2ch見るなら勉強しろとは思いますが) 仮に浪人が決まった場合、友達関係はどうなるでしょうか? 別に浪人したからって友達ではなくなるとかそういうものは無いと思いますが、 一歩先に行かれてしまって下にみられるとかあるのかなぁと思ってしまいます。 ・Fランでも現役入学が良いか ・浪人してでも上位校に行ったほうがいいか ・浪人したら友達関係は悪くなるか 主にこの3点について回答、アドバイスよろしくお願いします。 負け惜しみみたくなってしまいますが、学力はFランというわけではありません。 家から近くて資格がとりやすいからという理由でそこの大学に決めました。 Wスクールもする予定で公認会計士を目指す覚悟はあります。(yahooで同様の質問をしたところFランというだけでバカにされてしまったのでgooで質問させていただきます。) マルチみたいですみません。 真剣に悩んでいるので回答ぜひお願いします。

  • 自宅浪人か予備校するべきか困っています。(長文です)

    こんにちは。こちらでは初めて質問をさせて頂きます。 自分は、千葉大学の園芸学部へ行きたかったのですがセンター試験では人に見せることができないくらいひどい点を取ってしまい、2次試験で頑張っても合格最低点に行かないので浪人を決めました。 今はまだ予備校が始まってないので自宅で、英数を中心にエンカレッジ(進研ゼミ)と学校で使ってた問題集で基礎固めしてます。 予備校へ行こうと思い、四谷学院・河合塾・代ゼミなどに直接行って予備校の感じとかどういうシステムなのかを聞けるだけ聞いてきたのですが、自分は現役時代も予備校(河合塾と東進)へ通いながらさらに家庭教師までつけて親には高校3年間で予備校などに74万円もお金を出させてしまってます。親は自分が行きたい大学があるんだったら、1年間だけならお金を出してあげるから頑張りなさいと言ってくれているのですが、自分は予備校にいても周りの刺激を受けずらく、自分で勉強しても成績は大して変わらなかったので予備校に行く意味があまりないように思います。しかも現役で大きなお金を出させてしまってるので予備校へ行くのも気が引けるので自宅で自分で勉強するか予備校行くか自分で決められなくて困ってます。一応現在は学習のペースメーカー代わりに進研ゼミを受講してます。 それで質問なのですが、 ・自宅浪人は精神面やいろいろな面できついと一般には言われてますが、経験者の方はどうでしたか?やはりやらない方がいいですか? ・予備校に行かずとも通信教育を利用した自宅浪人をするという考えは甘いのでしょうか? 要点がまとまっていない質問で申し訳ありません。頂いた回答には必ずお礼をしますので、どなたか回答お願いします。