• 締切済み

最近の早稲田の勢い

最近早稲田大学の怒濤のような勢いが気になります。 改革にしてもホームページにしても今、様々な媒体で評価は日本一です。開成やその他トップレベルの高校の進学者も慶応優勢から早稲田優勢にシフトしています。 みなさん、この早稲田の改革をどう思いますか? 特に参考URLの早稲田再生プロジェクトは凄いと思うのですがいかがでしょう。 参考URL: 早稲田大学http://www.waseda.ac.jp/index-j.html, 早稲田再生プロジェクトhttp://www.waseda.ac.jp/kansa/service/index.html

みんなの回答

noname#8250
noname#8250
回答No.1

別にすごいなんて思いません。逆に今までが相当酷かったのかと思わせるような感じです。 大概外に向かって自分をアピールする場合には大きなことを掲げて注目を浴びるようにするのが常です。大概中ではそんなプロジェクトが進行していることさえ知らないものもいるんです。つまり広報活動としての「改革」の部分も多々あります。 それに少子化といわれているご時世です。学生獲得をするにはそれなりのプロジェクトを組む必要があると思います。実感としては早稲田といえどもあぐらをかいていられない時代なんだなと...。 >改革にしてもホームページにしても今、様々な媒体で評価は日本一です。 様々な媒体とはどこですか?何を持って日本一? 勢いだのすごいだのと仰っていますが具体的にはどんな勢いとすごさを感じるのか書いてくださらないでしょうか。 これは早稲田の宣伝をするための質問のように思えるので。できればあなたの職業が分かるといっている意味も理解できるかも...。

otafukutiger
質問者

お礼

違うんです。 その広報活動としての「改革」という考え方は当たり前です。学生を獲得するために大学が四苦八苦をするのもこの時代当然といえるでしょう。 しかし、他の大学に先だってこのような先進的な取り組みを目立つ形で行ったのは評価に値すると思います。 改革の内容をじっくり見ていただけばわかると思うのですが、これは潜在意識のなかでどの大学でも同じような思いを抱えていたと思います。それをはっきりと明文化し、目指すべき目標を設定し、しかもそれを広告までに利用するとはうまい!と感じました。 早稲田大学は先日アディダスと業務提携しました。早稲田・アディダスの共同ブランドなど売り出す予定だそうです。賛否両論あるでしょうが、この動きは面白いなぁと注目しています。ビジネスと「学の独立」をどう両立するか。 たしかに今までは相当むごいイメージを世間は作り上げてきましたが、水面下でこのような改革が行われているということももっと宣伝されても良かったと思います。 さまざまな媒体とは、日本一位とは言ってないまでも「東洋経済」の特集。野口悠紀雄のホームページなどです(http://www.noguchi.co.jp/newDB/member/)。 僕はただの早稲田好きで関係者ではありません。 ただもっと早稲田の事を噂などで判断しないで実態を見て欲しいと思っていました。その気持ちがちょっと宣伝風の質問になってしまったのでしょう。それはすいませんでした。なのでこれは宣伝質問ではありません。

otafukutiger
質問者

補足

言いたいことを思い出しました。 世界的な大学の構造改革の流れがあります。MITも授業内容を全世界に公開する計画があるようです(もう公開しているかな)。 早稲田の攻めの姿勢の改革(大学独自の資格検定試験などを制定)を見ると、早稲田はかつてのアメリカのように(アメリカンスタンダード、グローバリズム)、早稲田スタンダードを作り出そうとしているのではないか。などと疑ってみたりもする今日この頃です(特にそのネームヴァリューが今だ強いアジアに力を入れているし、留学生の受け入れは東大に次全国2位だし)。 そうかんがえると、強固な日本の大学の序列化にちょっとした変化を起こしそうで面白いです。 これは、みなが思っていることでは?

関連するQ&A

  • 最近の早稲田大学について

    高3です。早稲田大学が第一志望で早大は文・文化構想・商・教育・ 政経を受験する予定ですが、 最近の早稲田は昔と比べて偏差値や社会的・企業からの評価が落ちてると聞きました。 せっかく目指そうと決めたのにショックを受けました。 本当にそうなのでしょうか?(慶應の方が総合的に上ですか?) 自分は10年、20年、30年後になっても卒業して良かったなと思う大学に進学したいのですが、早稲田は潰れるorマイナス評価のような大学にはならないですよね?(例:一流大学→三流大学になる等) 長くなってしまい、すみません。参考になるお返事を待ってます☆☆☆※中傷、批判はやめてください。

  • 早稲田と慶応の理工について

    理系は大学によっては留年率が高い大学があるようですが、早稲田の理工と慶応の理工の留年率を知っておられる方教えて下さい。また、理系は早稲田の方が伝統があるようですが、両方合格された方はどちらを選ばれるのでしょうか?参考までに教えて下さい。

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。

  • 一浪早稲田で仮面浪人

    一浪で早稲田大学社会科学部に合格し、進学を決めたものです。少し長いですがお聞きください。 現役時代はMARCHにすら受かりませんでしたが、一浪した結果、法政大学法学部政治学科と去年不合格だった明治大学政治経済学部政治学科、そして上記の早稲田大学社会科学部に合格しました。第一志望であった一橋大学社会学部と早大政経学部は不合格でしたが、現役時代では想像できなかった早稲田合格を勝ち取り、社学とはいえ大いに満足していました。 しかし、ここにきて様々なニュースを見聞きするうちに後悔が募るようになりました。具体的に言えば、小論文対策をして慶應を受けるべきだったとか、もっと勉強して絶対に一橋に受かるべきだったとか、落ちる一方の早稲田よりもMARCHでも改革に熱心な明治や法政の方が将来的にはよかったのではないかとかです。 悩んでいる中考え出したのがもう一浪して、東大一橋慶應を受験することです。もちろん様々な困難があるのは分かっていますが、悪評にまみれた早稲田を出るよりはマシであるのかもしれません。 そこで皆さんに仮面浪人した方がよいのかどうかお尋ねします。ぜひご回答ください。

  • 早稲田・慶応の教科書を教えてください。

    9月からニューヨーク市立大学で経営学を勉強するのですが、その前に一度日本の大学では、どういったことを教えているのか、参考になるように経営学のテキストを買って読んでみたいと思います。 そこで、早稲田、慶応の経営学部ではどういった教科書を使っているかご存知の方は、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「早稲田慶応」という括り

    まず、極めて下らない質問であることをお許しください。 自分は早稲田にも慶應にも関係の無いものですが、ネット上にある1980年入試の偏差値表なるものを見つけました。URLは下記の通りです。 http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html これを見ると、早稲田と慶應の間に異常に差があるのがわかります。例えば駿台予備校の偏差値を見ると、慶應経済学部と学習院大法学部が同じぐらいの偏差値で、慶應法学部政治学科にいたっては法政大法学部より偏差値が低いです。どの学部も全体的にライバルのはずの早稲田が遥か雲の上という感が否めません。私学の雄と言われる慶応大学が当時何故こんなにも難易度が低かったんでしょうか?リンク先を見ると、慶應文系学部は文学部以外数学必修であると書かれていますが、それにしても・・・って感じです。 もちろん、大学の格は偏差値で決まるわけで無いのは十分承知していますが、やはり名声と偏差値(難易度)は比例すると思われます。興味があるので、当時を知る方がいたら教えていただけますか?

  • 【2003年】私立大学の受験者数の減少【なぜ?】

    私立大学の出願が締め切られ、今年の出願者数が発表されましたが、 どうしてこんなに私立大学の受験者数が減少しているのでしょう。 国立優勢といわれる昨今ですが、今までの受験者数のデータを 見る限り予想外の減少です。 何か僕が見落としている可能性があります。 理由を教えてください。 下記は有名どころの参考URLです。 【慶応大学】 http://www.gakuji.keio.ac.jp/nyushi/annai/ippan.html 【早稲田大学】 http://www.waseda.ac.jp/entrance/2003shigan.html  【立命館大学】 http://www.waseda.ac.jp/entrance/2003shigan.html 【日本大学】 http://www.nihon-u.ac.jp/entrance/shigan/shigan1.html 【同志社大学】 http://www.doshisha.ac.jp/jyuken/examin_guide/sokuhou/index.html

  • 慶應文学部と早稲田文化構想、文学部

    現在受験生の者です。 早稲田大学文化構想学部が第一志望で、大学では感性文化、美学、哲学といったことを専攻したいと考えています。 第二志望が早稲田の文学部で、第三志望が慶應の文学部です。 参考までに最近返ってきた全統の記述模試では早稲田はB、慶應はC判定でした。 しかし、勉強に取り組み始めたのが恥ずかしながら部活を引退した8月のことで、まだ3科目を間に合わせるのに必死なところです。ですが早稲田と慶應では受験科目、形式などが大きく異なり、慶應の小論文と和文英訳などには手をつけていません。早稲田の対策と慶應の対策を今からするとなると共倒れになってしまうのではないかと不安に感じているのですが早稲田に安易に絞ってしまうことにも不安を感じます。 将来の希望とも関係して今小論文をきっちり書けるようになることにもメリットを感じていますが小論に時間を割きすぎてどちらにも合格しなかったら…とも思っています。 早稲田一本に絞って対策を進めるべきか、慶應の小論文などの対策も同時に進めるべきか、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 早稲田国際政経か慶應SFC

    早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科と慶應義塾大学総合政策学部の入学を考えている者です。貧困や格差問題について研究したいこともあって、最初は早稲田政経を考えていたのですが、慶應の就職率の良さ、三田会の存在、SFCの企業をしている人の多さも魅力的だと考え始めました。最終的には、自分で決めたいと思いますが、みなさんならどちらを選びますか?参考にさせてもらいます。

  • 早稲田国際教養学部と慶應環境情報学部にW合格しましたがどちらに行くべき

    早稲田国際教養学部と慶應環境情報学部にW合格しましたがどちらに行くべきでしょうか? 私は帰国生ですが、早稲田国際教養学部と慶應環境情報学部に合格し、どちらに行くべきか迷っています。 近年は、早稲田と慶應をW合格した方の8割は慶應に行くようですが、やはり慶應が良いのでしょうか? 私は、元々環境問題に興味があり慶應の環境情報学部を受験しましたが、日本語の読み書きにあまり自信がないので、得意の英語で抗議が受けることができる早稲田国際教養学部の方が溶け込みやすいと感じています。しかしながら、早稲田国際はLiberal Artsで専門がないこと、将来米国(又は日本)の大学院に行くことを考えていることに支障があるのではと心配もあって、現在とても迷っています。海外在住で情報が限られているので日本での評価が分かりませんので、参考になるご意見を頂ければ幸いです。