• ベストアンサー

論理的に考えられるようになる本ありますか?

今まで大変短絡的思考で生きてきました。 「手帳で人生変わる」みたいな本にだまされ、手帳術をしてもなんにも変われなかったり、それもなんで変われないか考えもしなかったり。 ネットサーフィンをやめられなかったり、彼女ができない理由を身体的特徴のせいにしたり・・・。すべて短絡的思考のせいでした。 しかし、最近になって「論理的な思考」を心がけようと思いました。 現状把握⇒原因⇒方法・対策⇒実行 など今まで分析して行動するのがめんどくさかったため、行き当たりばったりで無駄な努力をしてきたんです。 これからは効率的にちゃんと生きていきたいんです。無駄省いて。 「なぜそうなるのか?」を真剣に考えていこうって思いました。 そこで質問なんですけど、 上記で述べたようにしっかり考えて分析できるようになれる「本」をなにかお勧めあれば教えていただけませんか? ちなみに、私はあまりかしこくないんで、できれば簡単なあほでもわかるような本がいいです。(経営的MBAとか、戦略的なんとか、とかはよくわからんのです。笑)お願いします ビジネスのところに書き込ませていただいたのは、ビジネスマンのかたのほうがそういう問題解決力をもっていると思ったからです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>私はあまりかしこくないんで、できれば簡単なあほでもわかるような本がいいです 効率を念頭に置く方がこのような事を断言されても・・・ 私もあなたと同じように効率的かつ理知的でいたいと思っていましたが どうにもなりませんでした。 ですので、尊敬できる上司や同僚の行動を見て、いい所ばかりを盗みました 本や資料などよりよっぽど生きたいい素材だと思いますよ。 あなたの周りにはそういった方がいませんか? いないと考えるのではなく見つける事も大事だと思います また、そういった方とお付き合いする事も大切でしょう 常に謙虚であれば色々と教えてもらえますよ その中から自分の答えを見つけるのも1つの手段だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

オウム真理教他の各種新興宗教に誘われている人たちを考えると、論理的思考の先にあるクリティカルシンキングが必要と思います。 まずは、↓の本をお読みください。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E9%80%B2%E5%8C%96-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC-%E8%AB%96%E2%80%95%E3%80%8COL%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AB%96%E3%80%8D%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6%E6%80%9D%E8%80%83%E3%81%AE%E6%8A%80%E6%B3%95-%E9%81%93%E7%94%B0-%E6%B3%B0%E5%8F%B8/dp/476282139X

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「手帳で人生変わる」みたいな本にだまされ、・・・つまり、今までハウトー物に頼るのみで、自分で考えることを怠ってきたと気づいてのご質問と受け取っています。にも拘わらず、「しっかり考えて分析できるようになれる本を」というのでは、結局、ハウトー物に頼る生き方から少しも修正していないように思えます。 自分で考える力を付けたいのであれば、他のものに頼らず、自分で考えることに勤めようではありませんか。例えば、毎日のニュースを聞いて、何故、そういうことが起きるのか、とか、どうすれば解決できるだろうか、とかを、自分で考えるという習性を身に付けることです。別の番組で有識者と呼ばれる人の意見を聞いて、なるほどと感心するのでなく、この人の言ってること何処か違うな、と思えるようになればかなりなものです。 貴方は自分のことをあまり賢くないと書いてますが、貴方の質問文は論理的にもしっかり書けていて、賢明な方と見受けられます。こういう自虐的な表現は慎まれたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あまり頭が賢くないのですが、頭良くなりたいです(論理的に考えられるようになりたい)

    私はあまり頭がよくありません。 今までも多くの受験で失敗してきておりますし、なんでもかんでも丸ごと言われたこと鵜呑みにしてしまう癖もあるんです。 よく読む本でも、運命論や感情論、癒し系の本などばかりです。 どうも論理的思考ってのができないんです。 小さいとき、ジュースに氷を入れて増えると 「やったー^^」って思ってたぐらいの阿呆でした。 今もアルバイトしてて、非常事態に陥るとパニックになったり・・・ 国家資格の勉強しているのですが、落ちてもなんで落ちたかわからないんです(努力が足らないで済ませてますが・・・よし!次は努力しよう・・・で、2回目も落ちちゃいました。また努力が足りなかったんだって。) 極めて段取りも悪い。 結論としては、「私はかなりのあほである」って思ってます。 文章よくわからなくてすいませんが、 人にこういわれたら鵜呑みにするってのもいけないところだと思います。ある人(結構すごいって思ってた人)が「学歴と収入によって人のランクは決まる」って言ってたのですが、私はそれを見事に受け入れてしまいました。「そうか・・・学歴と収入で人のすごさって決まるんだ」って。あほかもしれない。けど、そういう思考しかできない。今までそうだったから。氷入れて増えてバンザーイですから。 論理的思考ができたらなんとかアホが改善できると思うのですが、 どうしたらいいでしょうか? 今私の対策では 「論理的思考ができるようになる本」を読めば、 私も論理的思考ができるようになるって思ってます。 (このへんも短絡的なのかもしれませんけど・・・)

  • 論理的な考え方ができるようになりたいです

    私は全てを丸暗記して物事を覚えてきました。 だから、論理的思考力が身についてません。 頭のいい人はけして暗記力がいいってことではないとも聞きました。 つまり論理的思考力があるということ。 そういう本も読んだのですが、あまりよくわかりませんでした。 筆者はこうこうであるがゆえに~とか難解で途中で放棄しました(汗) 実践的には使えなかったんです 論理的な思考力がないから、全てを丸暗記するしかないです 質問 論理的な考え方ができるようになるにはどうしたらよいでしょうか? (私はあまりかしこくないんで、アホでもわかりうるようなアドバイスお願いします)すいません

  • 勉強のできる方に聞きたいです

    勉強のできる方にお聞きしているので、私の文章は大変読みづらいかもしれませんがぜひアドバイスをお願いします。 (要点) 「なにが起きてもどうじないために、ものごとを分析できる能力をみにつけたい」 勉強のできる人ってただ覚える能力が優れているというか、忍耐力があるというか、そうではなく「論理的思考や分析能力がある」って思うのです・・・ 私はものごとを分析できたら、今までのあほな人生を逆転させることができると思いました。自分になにが足りないか?分析して原因をつきとめて、対策を練るということを今までやってこなかったのです。起こる事すべて偶然におこるイベントだっって思ってました。しかし、できる人はなにかがおきてもちゃんと分析して今の自分になにができるか?どうやったらうまくいくのかを考えれてます。論理的に考えれるんだと思ってます。私はそういう思考がまったく身についてません。 今資格を採るべく勉強中なのですが、あほのごとく丸暗記して勉強してました。昔から勉強ができなかった理由がわかった気がします。なぜ自分が理解できないのか?問題を解けないのか?原因分析など怠って、とにかく覚えるという作業だけをしてきたからだと思います。ゆえにアホだったということですね。昔なんて、氷をジュースに入れると、量が増えておトクって思ってましたから。どこまで単純思考。なので、私は資格試験で出る「小論文」もかけないのです。模範解答丸暗記作戦しか戦略がなかったからです。なにも身についてないことを知りました。そこも直さないといけません。 そこで聞きたいです。論理的に分析とかできる人、どういう訓練をされているのでしょうか?そういう思考するためには日ごろからどういうところを気をつけて生きてますか? 自分を分析して論理的に考えられるようになると、今までの短絡的思考で生きてきた人生より、生きやすくなるって思ったんです。例えば、ネガティブであっても、なぜ落ち込んでいるか?すら考えてこなかったんです。こういうなにも考えてない人生から脱却したいです。なにかが起きたらすぐにパニックになる。どうしようどうしようと。しっかり分析して対策を練れるようなそんな人になりたいのです。お願いします。

  • 国語で考える力を磨くには(論理的思考)

    大学を目指して勉強をしているのですが 勉強レベルも全然なく 国語から始めているのですが 長い間 引きこもっていたせいで 考える力(論理的思考)がほとんどできなくなり カンとか雰囲気だけで解いてしまいます 何かよい論理的思考ができる 鍛えられる問題集、参考書、ハウツー本等 はないでしょうか 今使っている問題集は 出口の理論編0(中学)を段階的にやってます (途中で論理的思考が止まってしまいます)

  • 数学が得意だった方へ質問です。

    最近書店でビジネスマン向け自己啓発書コーナーに「数学的思考で乗り切る」といった感じの書籍を見かけますが 現実仕事でどのように役立ちますか?またよく論理思考能力を磨くのに小学算数が挙げられたりしますが、実際どうでしょうか?そのような自己啓本を読むと「数学もう一回勉強しよっかナ~」なんて思いますが、学生時代大して得意でないもの今更勉強しても無駄でしょうか?また勉強しなおすとしたらやはり小学校の算数に戻るべきでしょうか?質問数が多くてすみません。

  • 自分が頭がわるすぎて真剣に悩んでます

    こんばんわ。私は要領悪いし、頭も悪いです。 こんな自分はなんてダメなんだと思っています。 仕事でも、マニュアルないとなんにもできない。 きっちりちゃんとわかるように説明してもらえないと理解できない。 資格試験勉強もしているけれど、なんにも覚えられてないし、何度も不合格になる。結構無駄な努力とかもする。 人にこういわれたら、それをうのみにする。 つまり、自分の頭でなんにも考えて生きてこなかったがために、あほになってしまいました。 頭がよくなる本(論理的になる本とか、思考術系の本など)も読むんですが、そういうノウハウを覚えこんでも、まったく変わらず今までのままの思考なんです。 典型的な文系頭脳といいますか・・・なんでも丸暗記しかできないんです。知らないことは知らないんだから、わからないんだというふうな。 ある試験で小論文とかもやらないといけないんですが、私ああいう自分から作っていくような形の試験はまったくできないんです。 以上、支離滅裂な分ですいませんが、アドバイスをお願いしたいです。 頭がよくなりたいですし、要領よくなりたいです。生き方、考え方に無駄が多いです。 頭のいい、要領いい人ってもともとできる人だから、らくらくな感じにすべてがうまくいっている気がするんです。

  • テクニック

    とある本を読んでいて「あ、面白いな」と思わせる表現がありました。 名前を変えてその本から一部引用します。   以下↓ A:「アリバイ、ですか。でも、そんなのはありませんけど」 B:「だから、これから作るんです」 語り手:Bは死体から脱がせたジャンパーを羽織った。 B:「私を信用してください。私の論理的思考に任せてください」 (場面が変わる) C:「君の論理的思考とはどういうものなのか、一度じっくり分析してみたいね」 D:「チェスってのはどうも性に合わないんだよな」 ここまで↑ 注釈を加えますと、AとBは死体の隠蔽処理を行っており、またCとDはチェスをしています。 また(場面が変わる)と書きましたが、本には何も書かれていません。 ですので、一見するとBとCの会話が繋がっているように見えるんです。(キーワード:論理的思考) Dの台詞により「あぁ場面が変わったんだな」と分かったんです。 説明するのがどうも難しくて文がやたら長くなってしまいましたが、このテクニック(読者に登場人物の会話が繋がっているようにみせる錯覚)の名称がありましたら教えていただければと思います。

  • 「これで人生変わる!」の本で人生変わった人って本当にいますか?

    自己啓発書よく読みます。 カー○ギー。ナポレ○ンヒルなどなど。 そして、読んでる最中は「俺はこれで人生変えられる!ふはははは」 って思うわけですが、自己啓発書で人生って変わるんでしょうか? とある有名な方で「人間だもの」「幸せは心が決める」とかいう言葉言われてますが、たしかにすばらしい決めゼリフだと思います。 しかし、「人間だもの」「幸せは心が決める」って聞いて・・・ 「で?なにがどうなの?」って思ってしまうんです。 「人間は思っていることがそのまま現実になるのだ。思考は現実化する」・・・「で?なに?」って。または「それができたら苦労はないよ」とか。 「プラス思考で救われる」って聞いても「簡単に言うなよ」とか。 一瞬は救われた気分を味わえるんですが、すぐに「で?なに?」って思うんです。 「無駄な時間は実は無駄ではない。そのことで後悔する時間こそが無駄なのである。」 ・・・「わかってるわ、それくらいのこと言うんだったら俺でも本出せるわいな」とか。 自己啓発本ってどういう意味があるんでしょうか? またそれで救われた人いますか? もしその救われた本あればおしえてください(タイトル) それでも読んでしまう私もアホですけどね(笑)

  • あまり頭がよくないことに自己嫌悪して困ってます

    私は頭がそんないいことありません。 大学受験だって資格試験だって落ちること何度も・・・受験にいたって挫折王ですね。いかにおのれがあほなのかを証明できました。 ですが、そんなあほな私だって頭良くなりたいって思ってるんです。 なぜあほなのか? あほなりに考えてみようって思ってるんです。 例えば、まあ東大や司法試験でなくとも、志望大とかに現役で合格する人もいれば、2浪しても志望大に受からない人だっています。 この差はなにか? 落ちる人は努力されてないわけではないとおもうんです。だって勉強時間量で言えば合格者に負けてることはないと思うんです。なんで落ちてるのか?才能?素質?・・・やはり頭の使い方?戦略なんだろうか?いろいろ考えてます。同じ予備校に行き、同じ問題集を使ってるのに、合格不合格の差が出る。 私はとっくに大学を卒業(無名)しておりますが、資格試験でもぼろぼろ、満身創痍です。 最近じゃ、自分は真の阿呆なのかもしれん・・・って阿呆であることに確信を持ち始めてます。ですが、自分がかしこくないって思ってるからこそ、もっと頭良くなりたいんです。 家系的に頭がよくないのかな?って思ったりも。家族間の会話はあほな話。私は読書するとき無駄に赤線(アンダーライン)ひきまくるのですが、先日親の読んでる本も見てみたらやっぱり私と同じくアンダーラインひきまくってました。そんなにひいたって意味ないのに・・・。 頭がいいひとって無駄なく効率的に考えれる人なのかもしれません。 お聞きしたいことは、どうやったら頭ってよくなるんでしょうか? (回答者さんご自身は頭がいいとか関係なく、こういう方法があったよって方法だけ教えてくれたらうれしいです。回答くれるかたが頭がいいとか関係なしです) ほんとに困ってます。自分はこのまま一生あほなのかもしれんって自己嫌悪でいっぱいだからです。試験に落ちたことない方があこがれです。

  • 試験に落ちたことがない人に聞いてみたいです、助けてください(私は究極に頭が悪いんで困ってます)

    試験になかなか合格しない私、阿呆ですけど教えてください。 働きながら勉強してます。絶対に落ちるんです。 しかも合格ラインあとちょっとで落ちます。毎回。 自分の勉強のやり方、思考の仕方などが気になってしまい 「勉強方法」本や、「論理的思考を鍛える」本などを読んでます。 本末転倒かもしれませんが、 実際の問題集を解く割合:勉強方法本などを読む割合 =5:5になってしまってます。 →こういうのって7:3くらいにしたほうがいいのでしょうか? 自分の思考方法・問題集の解き方に不安合って逐一、勉強法本で確認していかなきゃ落ち着かないんです。 また、集中力が全然ありません。 30分くらいしたら飽きます。問題集を解くことっておもしろくないんですよ(しかもおんなじ問題を何度もやらないといけないし)。忍耐力がありません。3時間とかやったら頭ふらふらで倒れそうになるんです 働きながらですが、国家公務員試験、国税等を狙ってます (あほうかもしれませんが3年目の今年も落ちました、またギリギリで落ちたのだから私は心底あほだということが証明されました) 記憶力も悪いです、一回解いた問題を「あれ?なんだっけ?一週間前におんなじとこやったのに、もうわからん」ってことしばしばあるんです。 質問まとめます 1.勉強方法本との割合 2.集中力がなさすぎる 最大の自分の欠点は「自分の頭を使って考えられてない」ところだと思います。Aを聞いたらAしか言えない。Aを聞いたら、自分で考えてA'にできないんです。なので丸暗記しかできない。小論文は最強に苦手。自分からアウトプットすることが超苦手です。助けてください

このQ&Aのポイント
  • イカの受信者にメールを配信できない理由として、サーバーエラーの一種である「550 relaying mail to docomo.ne.jp.is」というメッセージが表示されることがあります。
  • このエラーメッセージは、メールをドコモの受信者に中継することができないことを意味しています。
  • この問題は、ひかりTVのサービスやISPぷららを利用している場合に発生することがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう