• 締切済み

訪問リハに行くのですが・・・

hanboの回答

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 訪問リハのみならず、施設職員の勤務条件としてそれらの基本的な事項については、早急に話し合いをして明文化をすると良いと思います。  施設内での事故、施設以外での事故、いずれも相手への損害賠償が生じた場合の責任体制や、それに伴う保険への加入、移動の際には自家用車を使う事が出来るのか、施設の車に限定するのか、自家用車の場合には加入している保険内容によって制限を加えるか、職員の過失による事故の場合の責任、などのあらゆる想定をして話し合いをされてはいかがでしょう。

sigoto
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 早急な話し合いと共に、あらゆる事故を想定して明文化が必要なのですね。なかなか経営者側にそういった感覚はなさそうですが、うまく話し合いにもっていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 訪問介護

    施設での介護経験は ありますが 訪問は 未経験です。 特に料理が心配です。 利用者宅の冷蔵庫の中の食材でなんでも作れるようにならなければ 困りますよね? 自分が食べるときは必要な食材と調味料を用意して 決まったレパートリーの中で作っていますが 食材や調味料が揃っているとは限らないし 利用者さんの好みもあると思うので。。 訪問介護をやっていらっしゃる方は みんなお料理が得意な方ばかりなのでしょうか? ご家族が見てる前で介護するというのも なんだか緊張してしまいそうで。 訪問で気をつけることや 施設とは違い大変な面など 教えていただけたら幸いです。

  • 訪問介護

    以前施設で働いてましたがブランクがあります。近々訪問介護を始めるのですが 初めてなので どんな感じなのか不安があります。生活援助にしてもどのくらい家事能力が優秀でないといけないのか。料理下手でもレパートリー少なくても勤まるか。(料理は徐々に勉強しますが) どのくらい時間に追われるのか。ご家族の前で介護するのも初めてで緊張するしコミュニケーションは大丈夫か… と 今から心配ばかりしても やってみなければわからないことですが(>_<) 施設や病院との違う面、訪問介護の良い面、難しい面、どんなことに気をつけたらいいのか 訪問経験あるかたいらしたら教えてください。料理などは 冷蔵庫にあるもので何を作るか速攻で考えなくてはいけないんですよね?何が食べたいとかリクエストされたりもするらしいですが時には作り方を知らない料理もあると思うのですが どんなふうに対応しているんでしょう。 お洗濯の仕方なども お宅によって やり方などあるのでしょうか。私は家では 大雑把に何でも一緒に洗ってしまいますが…。

  • ケアマネージャー

    私の母が、くも膜下出血の後遺症で高次脳機能障害となり、意識はあって話すことはできるが(それでも100%完璧には話せず、たまに意味不明なことをいう)、ほとんど寝たきりで要介護4の状態です。 7月末に病院を退院し、現在は父が介護しています。 いちおう通所リハ週2日、デイサービス週2日を利用していますが、通所リハの施設からはよく嘔吐をするのでリハビリを中断したいと申し出てきました。実は、嘔吐をするのは、7月までに病院にいたときもよくあったことで、そのことは通所リハにも言ってあり知っているはずなのに、今回の中断の申し出には納得いきません。 ケアマネージャーからは、通所リハを中断した後は、訪問看護を受けろとかデイサービスをもっと使えとかしつこく迫ってきます。患者のためにそういってくれるのなら、ありがたいのですが、どうも患者に金を使わせることしか考えていないのか、信用できません。 ケアマネージャーというのは、要介護者にたくさん施設を利用してもらうことによって、それが自分の給料に反映されるものなのでしょうか?どうも、要介護者を金稼ぎの道具にしか考えていないのではないかと思っています。

  • リハビリ強化型デイサービスとは?

    最近、デイサービスでリハビリ強化型デイサービス○○と標榜している事業所を目にしますが、デイケア(通所リハビリテーション事業所)とどう違うのでしょうか?デイケアはPTやOTの有資格者が個別リハ等を行うことはわかりますが、「強化型デイ」とはいったいなんでしょうか?標榜するのに基準はあるのでしょうか?また事業所が勝手に標榜してもいいのでしょうか?紛らわしくてよくわかりません。また介護法の広報基準も併せて教えていただけませんでしょうか?

  • 訪問看護からのリハビリの医療保険・介護保険併用

    詳細を知っておられる方にお伺いしたく質問致します。 ケアマネから依頼があったのですが、疾患名パーキンソンの方で現在介護保険を使用し訪問リハビリに別事業者が入っている方で、私たちの事業所には医療保険使用しリハビリに入って欲しいとの依頼でした。恐らく、訪問リハビリの医療保険・介護保険を併用しての介入は不可だったと記憶しています。 スタート時は看護師による観察等のプランにリハビリプランを追加し、看護リハという形での介入を予定しております。 その場合、介護保険での訪問リハ、医療保険での看護リハの介入及び算定は可能でしょうか? 県へも問い合わせておりますが、返答が遅い為取り急ぎご存知の方に教えて頂きたく質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 訪問介護の仕事をしておます。

    訪問介護の仕事をしておます。 通院(リハビリ)での介護報酬・私が頂けるお給料について質問いたします。 当施設は内科、整形外科、リハビリ科、デイサービス、ショートステイ等々の設備のある病院です。 ヘルパーステーションもあり、私はそこで訪問介護の仕事をしています。 朝、利用者さんのお宅に当施設より車が迎えに行って、利用者さん(車椅子使用)を車に乗せ当施設に着くと受付をし、リハビリをされている間、何もする事なく待機しています。リハビリが済むと当施設の車で送って行き、記録書を書いて終了となります。この間、約2時間ですが身体1しかもらえません。 その上、日よっては利用者同士、自動販売機でコーヒーを買い15分程度お茶タイムをされます。 こちらとしては1分でも早く送っていきたいのですが、嫌な顔もできずお茶タイムが終わるまでニコニコと待つしかありません。ケアマネは、水分補給は必要なのでしかたないと言います。こんな日は2時間以上の拘束になります。 また、月に一度、大学病院まで介護タクシーを使っての通院もあります。先日など10時30分に利用者さんのお宅に伺い、大学病院で診察して頂いたのが13時15分過ぎ、診察自体は5分ほどで支払いをし介護タクシーで帰宅したのが14時でした。なんと3時間30分もの拘束でしたが、身体1しかもらえません。 介護保健では待ち時間は算定されないとの事ですが、ちょっと、あんまりでは無いかと思います。 これって本当に身体1しか頂けないのでしょうか? またこのように場合も文句も言わず我慢するしかないのでしょうか?

  • 訪問リハビリについて

    訪問リハビリが行える内容について質問させてください 介護保険や医療保険で訪問リハビリを行う場合、患者様のご自宅以外でのリハビリは行ってもいいものでしょうか?例えば近所の公園までの屋外歩行訓練、バスや電車など乗り物に乗る練習などなど・・・ 通院や通所が行えないために訪問リハビリを提供しているのですが、患者様からの希望も多く、私自身も必要性を感じています。 制度上、どのような判断をすればいいのでしょうか。

  • 調剤薬局の在宅訪問

    調剤薬局で勤めている村岸です 患者さんの家族がいつも薬を取りに来ている人で 一人暮らしのため服用状況がとても悪い人がいます 認知症状も悪く自宅を訪問して服薬指導をしたいのですが 在宅訪問服薬管理指導料の算定は医師の指示の元薬剤師が患者宅を 訪問する必要があります 今まで当薬局では在宅訪問を全くしていなかったのですが 医師にどのようにアプローチすれば訪問の指示をしてもらえますか? 経験がないので流れのイメージができません。 もしくは医師からの指示なしで訪問し、在宅訪問服薬管理指導の算定を する方法はないでしょうか? 実際に訪問している薬剤師の方、訪問の立ち上げに関わった 方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします

  • 急ぎで!居宅介護支援・訪問介護の開始について

    とても急ぎで回答していただきたいです。 老人ホームを経営している法人が居宅介護支援事業と訪問介護事業を検討しているのですが、何点か質問があります。 (1)老人ホームの常勤の介護員を訪問介護の介護員と兼務させることはできるでしょうか? 訪問介護の人員配置基準では、介護員は常勤で2.5人以上となっており「専従」とはなっていません。老人ホームの基準では、介護員は当該施設の職務に専念すべきとなっており、ここまでで判断すると兼務不可です。 ただ、老人ホームの介護員は常勤換算で2人以上必要なところ、施設には常勤で3人配置されているので、内1人に訪問介護のほうへ異動してもらえれば、兼務ではありませんが老人ホームの介護員を訪問介護員にすることはできると考えていいのでしょうか? (2)訪問介護で利用が多いのはどのくらいの時間の身体介護・生活援助なのでしょうか?また、平均で1ヶ月(もしくは1週間)に1人当たり何回くらい利用されますか?1ヶ月の平均利用金額もわかればお教え願いたいです。

  • 身体障害者への訪問診療

    訪問歯科診療についてご質問があります。 現在当院では、身体障害者の患者様のご家族からのご要望で、毎週1回、1ヶ月に4回を上限として訪問歯科診療を行っております。 この患者様は自身で歯ブラシをうまく使うことができないので、診療開始当時は口腔内の状態も悪く、歯周病疾患が多く見受けられました。 しかし3ヶ月を経過した現在では、口腔内の状態も安定しており、治療・処置は概ね終了となり、衛生指導や口腔内ケアのみとなりました。 当院としてはそろそろ訪問歯科診療を打ち切りたいのですが、患者様のご家族からは継続して受診したいとのご要望があり、訪問を打ち切ることは困難となっております。 以前に独居の高齢者の患者様に訪問歯科診療を行った際は、介護認定を受けられた患者様だったので、介護保険の適用で居宅療養として訪問歯科診療を行いましたが、今回の患者様はまだ40歳に達しておらず介護保険の適用も受けられません。 処置・治療も無いまま衛生指導のみの算定を続けることは如何なものかと思いますので、やはり訪問歯科診療を打ち切った方が良いでしょうか。