• ベストアンサー

控訴

hanboの回答

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 「控」には、「いつでも活動出来るようにしておく」、「準備をして待機する」と言う意味もあります。

noname#108554
質問者

お礼

そうなんですか。 積年の疑問が解けました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1.民事で、控訴した原告が控訴時に損害賠償額の訂正は出来ますか?

    1.民事で、控訴した原告が控訴時に損害賠償額の訂正は出来ますか? 2.控訴するときには、訴えを起こしたときとはまったく別に、手数料がかかりますか?

  • 訴えの変更は控訴審でも出来るとなっておりますが、

    訴えの変更は控訴審でも出来るとなっておりますが、 追加的変更の場合は、被告の審級の利益を害するとおもうのですが、 どうなんでしょうか? 例えば 売り掛け代金30万と70万あったが、 当初、30万だけ履行遅滞で70万は未到来なので 30万の訴えを提起、 控訴審で70万も遅滞。 同じ商品の同じ継続取引なので請求の基礎の同一性は認められると思うのですが 被告は70万について、1審では審議されていないので可愛そうだと思うのですが?

  • 控訴において、被控訴人に弁護士が付きました。

    私は自分で本人控訴をしました。 内容ですが、私は知人の被控訴人に依頼されて被控訴人の飲食店作りのために、工事全般やそれに伴う材料費などを建て替えました。 それらの報酬は、開店してから私がいわば顧問という立場で店の運営を手伝うということで毎月顧問料を払うからということで互いに納得しておりました。 ところで、被控訴人からは契約書を交わそうという私からの訴えにも関わらず結局応じてもらえず、しびれをきらせた私が、開店後に私なりの契約書を作成し同意を求めましたが契約書の内容も知ろうとせず応じてはくれませんでした。 さて、工事ですが 工事業者の中の電気屋が最後の仕上げをせずに連絡を途絶えさせたため被控訴人は、怒ってその責任を私が取らないなら開店後の私への報酬と立替金を払わない!と言ったのです。 私は、不完全に終わらせた電気屋の不始末の1部を私自ら、自腹で負担して解決したのです。 しかし、それでも私への支払いに抵抗したため、最初は支払い督促を提訴しました。 ところが、被控訴人の方から「支払済」との異議申し立てが出たので次に訴訟へと進みました。 私は、私が仕事した事の証拠などを提出したので、報酬については認められましたが、立替については被控訴人からの(訴訟においては被告といいますが)簡単な借用書を提出しただけでしたので、棄却されてしまいました。 なので、次に控訴に打って出ました。控訴においては、立替金の証拠、つまりいつ何にどんな方法で支払ったかをクレジットや振込みなどの証拠をパーフェクトに提出しました。 それで、完全に勝訴するかと思いきや、被控訴人は、私に返済しない理由として、電気屋のことをそこで初めて訴えてきたのです。 被控訴人は反論するだけの証拠などは一切提出しておりません。 実は被控訴人は外国人でして、日本語に乏しく被控訴人が話すことが裁判官に伝わらないので、ついに、裁判官が被控訴人に弁護士や通訳をつけたらどうですか?さらに、被控訴人の主張の証拠を提出してくださいと言われ被控訴人に宿題がだされたのです。 私にはなにも言われませんでした。 被控訴人は自分にはお金がないので弁護士は難しいとしょぼんとして言ってましたが、それで次の出頭期日を言い渡されました。 で、期日の前日に裁判所から電話があり、被控訴人に弁護士がついたので期日を延期しますとのこと。 そこで質問ですが、被控訴人には提出できる証拠は全くないものと思います。 それでも、弁護士が引き受けたのはなぜだろうということです。 弁護士は、代理人なので、被控訴人の代わりに少しでも有利になるようになるために、また、代弁者になるためなのだろうと思いますが、そのくらいで引き受けたりするのでしょうか? 私は、これまで提出してきた沢山の証拠書類にもう付け加えるものはないくらいなんです。 訴訟や控訴について素人ながら相当勉強したので、例え被控訴人に弁護士がついても心理的なプレッシャーはほとんどありませんが。 回答を宜しくお願いします🙇

  • 離婚裁判 控訴

    離婚裁判の被告です。一審で、原告の訴えが認められ、離婚という判決が出てしまいました。理由のひとつに、別居状態1年半で当方に修復の努力が十分に見られない、というものがありました。控訴にあたり、これから修復の努力をすることは、意味があるのでしょうか、それとも一審判決後の行動なので作為的ととられて考慮されないのでしょうか。そもそも控訴審と言うのは、一審判決後の関係の変化は考慮されるものなのでしょうか。弁護士は法廷外のことについてはあまり教えてくれません。私も本音をいうと修復の努力は苦痛なのですが、離婚はどうしても避けたいので。宜しくお願いします。

  • 控訴人 非控訴人

    言い渡された判決に対し当事者双方が不服を持ち双方共が控訴したとします その場合どちらが控訴人(非控訴人)になるのですか? それとも当事者の一方が控訴した場合にはもう一方の当事者は控訴できないのですか? 詳しい方がおりましら教えてください お願いします

  • 控訴人と非控訴人について

    裁判には原告と被告が存在しますが、裁判の結果について不服があるときには控訴出来る事は解ったのですが、その控訴状に記載する際の事柄で疑問があり質問をさせていただきます。  その裁判では、原告が一人(代理人なし)で被告が二人(代理人あり)の裁判の判決について原告が不服であり控訴したいと考えたのですがこの場合では控訴人と非控訴人は誰になるのでしょうか?   言われの無いお金についての裁判での判決でしたので控訴したいのですが参考とすべき文章はどのような文面になるのでしょうか?

  • 控訴状と控訴理由書

    控訴状の控訴理由は「おって控訴理由書を提出する」が通例でしょうが、判決の内容が予想でき予め控訴理由も検討済みで控訴状と共に控訴理由書を提出する予定です。この場合、 1. 控訴状の控訴理由に控訴理由書に相当する主張を記入して控訴状だけで済ます。 2. 控訴状と控訴理由書を分ける。 3. どちらでも良い。 民事訴訟規則第百八十二条に『控訴状に第一審判決の取消し又は変更を求める事由の具体的な記載がないときは、控訴人は、控訴の提起後五十日以内に、これらを記載した書面を控訴裁判所に提出しなければならない』とあるから1番だと思うのですが。

  • 控訴されてしまいました…

    お世話になっております。 昨年の12月に民事裁判を起こされ被告となって争っておりました。 寝耳に水の訴えでしたので大変困惑してしまいましたが 先月、原告の訴えが棄却され「ヤレヤレ」とホッとしていました。 が、原告が「控訴」したそうで高等裁判所から連絡がありました。 何が不服なのか全く意味が分からないのですが 同じような内容で一緒に訴えられていた方にも連絡があったそうです。 (↑この方も同じ日に原告の訴えの棄却で裁判を終わっていました) そこでご質問なのですが (1)今回の場合は今まで争ってきた民事裁判とは何が違うんでしょうか? (2)また新たに書類(乙証など)の提出をするのでしょうか? 補足ですが(もしよろしかったら教えて下さい)  裁判所の方から「○曜日か○曜日に来て下さい」と言われました。  実は、自宅で父の介護をしており指定された曜日は外出が困難です。  また、出頭場所が今までと違ってかなり遠く交通費なども不安です。  代理人を申請したくても費用が…(民事も一人で行いました)。 (3)掛かった費用は原告に請求できないのでしょうか?   (交通費や臨時介護ヘルパーさんに掛かる費用など) 原告はすぐ近くに住んでおり、ご近所トラブルが多く(異常です!) とにかく、何でこんな人にうちがこんなに迷惑をしなくちゃいけないのかと ずっと我慢をしてきましたが、そう言う人とはトコトン争わないとダメだと 思っておりますので今回もとにかくきちんと争って頑張りたいと思います。 どんなことでも結構ですので、色々と教えて下さい。 よろしくお願い致します。  

  • 控訴人

    控訴人兼附帯被控訴人とはどういうことでしょうか? 敗訴部分を控訴したが、附帯控訴されたので附帯被控訴人ということでしょうか?

  • 控訴か附帯控訴か

    原告被告双方が控訴できるときに 控訴と附帯控訴 どちらかを選ぶか基準のようなものはあるのでしょうか。 両方はできないですよね? 相手の控訴を待っていられないほど緊急の事情がある場合に 控訴を選択するのでしょうか。 また双方の控訴が認められると 不利益変更禁止の原則は働かない という理解で正しいでしょうか。