• ベストアンサー

自由研究の考察

tetrarchの回答

  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.2

考察とは自分で考える部分です。決して感想ではないと言う点には注意が必要ですが、基本的には結果に対して、自分の考えを書く部分と考えてください。 ○○という結果が出たのなら、「こういった理由によりなったのではと考えられるや、こうした原因により間違った結果になってしまったと考えられる。」などという感じで書けばいいかと思います。 さらに付け足すのなら、こうした実験をすればこう言ったふうになるかと思われるなど、発展的なモノを書いてもいいかと思います。

kamazu777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 自由研究に役立てます

関連するQ&A

  • 自由研究のまとめ方で、考察のところに図を書くのは?

    自由研究のまとめ方で教えてください。 研究結果を書いたあと、考察と感想を書くのですが、 考察を書くときに、そこに図や絵を描くのはだめですか。 先生の見本ではそこに図や絵は書いてませんが、私は書きたいです。 間違っていますか。

  • 自由研究 考察 テーマ

    考察がしっかりと出来る自由研究のテーマありませんか?

  • 自由研究の考察の書き方について

    中学1年です。理科の自由研究の考察をどう書いたら良いかわかりません。 テーマは植物以外のものでも炭が作れるのかを実験しました。 結果は、野菜、ご飯、クッキー、紙、毛糸などは炭になり、石、アルミのプルタブはなりませんでした。 あと、ネットで調べて、有機物は炭になり無機物はならないことがわかりましたが、これは考察にはなりませんか?

  • 理科の自由研究

    夏休みの宿題で、理科の自由研究が出ました。 そこで、『こういうのやった!』とか『見たことある』とか『こういうのやったら良いんじゃない?』というのがあったらぜひ教えてください!ちなみに去年は、電子レンジの仕組みについてやりました。←なぜ氷は電子レンジでなかなか解けないのか?みたいな事をやりました!

  • 自由研究で・・・

    夏休みは残り1ヶ月弱。はやく宿題を終わらせようと必死でがんばっているのですが、自由研究がなかなか進みません。1回目は電子レンジの仕組みについて、2回目はプリズムの研究をしてみたんですが双方とも失敗し振り出しにもどってしまいました。そこで皆さんに自由研究のヒントを下さい。中学で習った内容がいいので光・音・水溶液・結晶のあたりでお願いします。

  • 自由研究

    自由研究で水と油が混ざらないように、油同士も混ざらないのかという研究をしました。 その結果、勢いよくそそぐと層ができませんでした。 しかし、ろ過のようにコップの縁からゆっくりとそそぐと綺麗な層ができました。 この考察について考えないといけないのですが、水の密度が関係している程度しかわかりません。 中学一年なのでわかりやすくまとめて、回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 夏休みの理科の自由研究

    夏休みと言えば自由研究ですが、自由研究の結果や考察などがすべて載っていて、あとは自分で写すだけ。などと言うサイトを誰かご存知ありませんか? 私は今中学3年生なのですが、ちょっとした事情により7月中に夏休みの課題をすべて終わらせなければならないのです。 もし、知ってる方がいらっしゃればゼヒ!教えてください。お願いします。

  • 自由研究でブロッコリーとレバーのDNAの抽出をしたのですが

    自由研究でブロッコリーとレバーのDNAの抽出をしたのですが 考察が思いつきません 中1でも解る考察をお願いします

  • 星の軌跡について自由研究をしたいのですが・・・

    初投稿です。 自分は中学1年の男子です。 ことしの夏休みの自由研究に、星の軌跡についてやろうと思っています。 夜、北の空を写真に撮り、シャッター開放で撮影します。 夏休みの自由研究が2学期の成績に入ってくるようですので、なるべく評価がいいような自由研究にしたいのですけど、この研究は長期間やったほうがいいですか? それと、考察など書くのが苦手なので、どのようにしたらいいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • あと1時間ちょいでできる自由研究

    あと1時間ちょいでできる自由研究のサイトとかありませんか?無理でしたら夜中の2時までに・・・。 動機、方法、結果、考察、反省、参考図書とかかなければなりません。 急に悲しいことになって明日に行って帰ってくるのが登校日なので・・・。