• ベストアンサー

基準の異なるGDPの時系列比較について

総生産を異なる年度で比較する際によく指摘されることに、定義・概念・基準の変化というのがあると思います。 例えば、68SNAから93SNAへの移行、また連鎖方式をとっていない場合にデフレータの基準年の変化などです。 一般に、実質GDPの時系列比較を行う際には、これらの点にはどのように対処されているのでしょうか。無視してしまうものなのでしょうか。教えてください。 ちなみに、このGDPデータはパネルデータの回帰分析における説明変数として利用したいと考えています。

  • incd
  • お礼率37% (24/64)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coffeebar
  • ベストアンサー率49% (216/435)
回答No.1

ダミー変数を使うというのが一つの方法だと思います。 基準改正前は全てゼロ、基準改正後を全て1にした説明変数を加えるというものです。この説明変数の係数がその基準改正の影響を表します。

関連するQ&A

  • 計量における長期時系列における連続性について

    長期の生産関数の時系列分析(1970年~2003年)を考えています。 GDPや資本のデータを探していましたら、内閣府にGDPと資本があったので利用しようと考えました。 しかし、一貫性が保たれているかどうか不安になってしまったので、お教えいただけましたら幸いです。 内閣府のホームページから 「長期時系列」において 「旧68SNA・平成2年基準」の実質年度で1955年~2000年までを、平成12暦年連鎖価格GDP需要項目において実質年度データで2000年以降を用いました。 土居先生のホームページから 「実質民間企業資本ストック」:1955年~1979年まで 「民間企業資本ストック年報」から 実質(平成12年平均価格評価:1980-2005)を用いました。 このようにばらばらなデータで計量を行ってもよいのでしょうか? その際の注意点等は無いでしょうか?お教えいただけましたら、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 実質GDPの基準年

    2010年度の実質GDPの基準年が(1)固定基準年方式の場合、(2)連鎖方式の場合には何年度なのか教えてください! もしくは、どこで調べれば分かるか教えてください!

  • 実質GDPの求め方

    次の表から2000年度を基準としたとき2001年と2002年の実質GDPを計算し2001年度と2002年度間の名目GDPの成長率を求めなさい。 年度     名目GDP        GDPデフレーター 2000   520            100 2001   580            140 2002   590            155 という問題なのですが、まずGDPデフレーターの求め方が  名目GDP/実質GDP というのはわかるのですが、このとき実質を求めるので  名目GDP*GDPデフレーター になるのでしょうか?これを2001年を自分でやってみると  520*140=720 となりましたが合っているでしょうか?  また成長率ですが上の問題がわからないので解き方がわかりません。お願いします。     

  • 93SNA方式名目GDP→68SNA方式に直す方法

    現在93SNA方式の名目GDPデータが手元にあり、それを68SNA方式の名目GDPにしたいのですが、どんな項目を足引きすればよろしいでしょうか?  よろしくお願いいたします。 時系列 データ 計量経済学 統計

  • 実質GDPと名目GDPについて

    実質GDPと名目GDP 「例えばある年の名目GDPが500兆円、実質GDPが490兆円であれば、GDPデフレーターは500/490=1.02となり、基準年からその年まで2%の物価上昇が起こったことがわかる」と書いてあるんですが、この2%という数字はどういう意味でどのように出した数字なんでしょうか。

  • GDP

    http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe073-2/jissuu.pdf このGDP四半期速報値は、対象期間(対象とする四半期)から何日遅れで発表されたのでしょうか? http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/071130/point.pdf この中で18年度の実質GDPと名目GDPはどれになるのでしょうか。実質GDPは↑の中の「3.速報値と確報値の比較(実質・実数)」の表、名目GDPは「6.速報値と確報値の比較(名目値・実数)」の表の中にあると聞いたのですが、実質GDPは553兆4398億円、名目GDPは511兆8770億円で合ってますか?

  • マクロ経済学‐実質GDPについて

    マクロ経済学の授業で以下のような問題が出されました。 ある年の名目GDPは対前年比で2%の下落を示したが、 GDPデフレーターも4%下落した。 このとき、実質GDPは対前年比で何%変化したことになるか。 私は以下のように考えました。 GDPデフレーター=名目GDP/実質GDP つまり実質GDP=名目GDP/GDPデフレーター よって両辺に0.98/0.96をかけることになるので、 0.98/0.96=1.02・・・・・ より 実質GDPは約1%上昇したことになる。 この解答は正しいのでしょうか。全く自信がありません。 もし間違っていましたら、訂正していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について

     実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率を理解したいと思っています。 ウェブで調べたところ、混乱してしまいました。  まず、 wikipediaの 経済成長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7 によるGDPデフレーターの「例示」の説明は理解できました。 しかし、 「GDPデフレーター= 今年の名目GDP ÷ 今年の実質GDP × 100  のようにして物価指数の一種が計算できる。GDPデフレーターは定義上、基準年の時点で100となる。」 という説明と、 「実質GDPXGDPデフレーター=名目GDP  となり、(中略)1以上であれば物価上昇(インフレーション)を意味する。」 という説明は、矛盾しているように思われます(百分率にするか否かですので、それほど大きな問題ではありませんが。)。  他方、 wikipediaの 国内総生産 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3 には、 「名目国内総生産(名目GDP)を実質国内総生産(実質GDP)で割ったものをGDPデフレーター」と定義し、 「変化率がプラスであればインフレーション、マイナスであればデフレーションとみることができる。」 とありますが、 「日本の国内総生産(実質GDPと名目GDP、GDPデフレーター)の経年変化」という表には、 GDPデフレーターが負の数になってしまっている箇所があり、また、基準年の実質GDPが名目GDPと違う値になっています。  これらの疑問を解決して、 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • GDPデフレータ成長率の求め方

    GDPデフレータ成長率の求め方がわからなくて困っています。宜しく、お願いします。 データは以下のとおりです。                                                                  名目GDP(兆円) GDPデフレ-タ(2005年=100)   実質GDP(兆円) 1995  501.7           110.1              455.7 1996  511.9           109.5              467.5 1997  523.2           110.2              474.8 1998  512.4           110.1              465.4  

  • 物価指数とGDPデフレーターを探しています。

    農産物の物価の推移などを調べています。 そこで、実質的な物価を見たいと思い、1970年代からの消費者物価指数とGDPデフレータのデータを探しています。 よろしくお願いします。