• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MXR Dyna Compを買ったんですが・・・)

MXR Dyna Compコンプレッサーが音量調整できない?

real_tubeの回答

  • real_tube
  • ベストアンサー率76% (73/96)
回答No.3

 NO.2です。  使用されているギター/他のエフェクター/アンプ等も知りたいところですが、だいたいの状況はわかりました。  まず、ダイナコンプ系のコンプレッサーがコードカッティング等で本来の威力を発揮しやすいのは、やはり、歪ませないクリーンな音や、クランチ系の軽い歪みの場合あたりになるかと思います。  林檎の唄のギターの音は、クランチと言えばクランチかもしれませんが、幾分ファズ的な歪みで、かつ、レコーディング時の処理で、フェイズアウトしたようなローファイな音質にされています。  また、ワウを使っていないギターのほうは、確かにコンプレッサー(と言うよりもリミッター)がかかったような音に処理されておりますが、上記の歪みの音質も含め、このような音を実際にスタジオやライブでの演奏で再現しようとすると、やはり音ヌケは非常に悪くなり、ドラムやベースに圧倒されてしまうことになるかと思います。  よって、林檎の唄のギターの音は、CDならではの特殊な音ということになりますので、音作りにおいては、実用的なものに変えるということでも仕方がないという気がします。  また、クランチ系であっても、歪ませた音ならば、コンプレッサー等の使用無しで、できるだけ安定した音量/音質のカッティングを行なえることが基本となりますから、そのような手段でどれくらいまで可能かを試していただければ良いのではないでしょうか。(歪ませた場合は コンプレッサーやリミッターの使用は、あくまでもレコーディング時の手段と考えたほうが無難で、生演奏時には、かえって悪影響を与えてしまうことが多いです。)  また、使用するアンプや歪み系のエフェクターの選択も重要で、マーシャル系のチューブアンプ等では音抜けは悪くなるでしょうから、フェンダー系のチューブアンプ(⇒必要に応じて、歪み系エフェクターをプラス)で歪ませるか、あるいは、十分な音質を持ったエフェクターで歪ませてローランドのJCで音を出すといったほうが、抜けの良い音が得られるかと思います。

kigutogt
質問者

お礼

なかなか難しいものですね。 レコーディングのときだけコンプレッサーを使ってみることにします。 林檎の唄はなにかほかの手段を考えようとおもいます。 ご意見ありがとうございました^

関連するQ&A

  • Line6 Pod X3 Liveの音作りで。

    数ヶ月前に、「Pod X3 Live」を購入し、いろいろギターの 音作りをしております。 で、一つ気になったことがあるので、ここで質問させていただく ことにしました。 それは、内臓されているエフェクターの中で、コンプレッサーの 効き方です。コンプレッサーと言えば、音のツブを揃える効果も ありますが、何と言っても、「MXRのDyna Comp」に代表される 「Little Feat」のギターの音が醍醐味だと思います。要は ピッキング時のアタック音を圧縮して、つぶしたような音です。 「X3 Live」にはいくつかのコンプレッサーが内臓されています が、どれを使っても、あまりそういう独特の効果が得られない ような気がしてます。私のセッティングが不味いのでしょうか? 何かヒントになりそうな事でもコメントいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • ベースに使用するコンプレッサー

    ベースの録音やライブのためにコンプレッサーの購入を検討しています。 すでにBOSSのLMB-3を持っていますが、 音圧をあげたり、コンプをしっかりとかけたりという音作りがしたくて (例えるなら、レッチリのフリーの『母乳』のときのような音作りです。) EBS MULTICOMP MXR M-132 SUPER COMP の2つを試奏し購入を検討しています。 ・EBSはかかりかたが自然すぎて自分の考えているような音作りはできないように感じました。  ですが、店員さんには  「将来的にも総合的にこちらがいい」  とすすめられました。 ・また、MXRはしたい音作りは出来ました。しかし、これはDYNA COMPの上位機種であると思うのですが  同じ店員さんに  「DYNA COMPの方が人気だから、これはダメだよ。   でも、EBSの方が比べ物にならないくらいいいよ。」  と言われました。 店員さんの意見に少し違和感を感じ皆さんの意見をいただきたいとおもっています。 EBSとMXRのどちらにしたらいいでしょうか?  あと、MXR M-132 SUPER COMPを使用されている ベーシストの方をご存じでしたら教えてください。 長々とすみません。

  • オーディオのコンプレッサーの使い方(初心者)

    オーディオデータの音量を平均化するためによく コンプレッサーを使っています。つまりピークは クリップせず、小音量の部分は音量を増して 平均化するということです。全体に太い音にしたいと 思います。 さて、その手順なんですが、Outputを上げておき 大音量はクリップさせ、小音量は適切な音量 にします。 つぎに、スレッショルドとRATIOを使って クリップしているところを適当な音量に納める ようにしています。このような使い方は普通なんでしょうか? それとも邪道でもっとよい使い方があるんでしょうか? それから、アタックとかリリースなどのパラメータは 触っていませんが、初心者の場合で上記のような用途 であれば、特に触る必要なないと考えていいでしょうか?

  • 音量を上げると音が変

    自作アンプの初心者です。 タイトルにもあるように入力の音量を上げると音がおかしいのです。 音量を上げた瞬間は大丈夫なんですけど 10~20秒くらいすると突然音が小さくなり 右のスピーカーからだんだん「ビー」っとゆう音がものすごいうるさくきこえるのです 左のスピーカーは音が小さくなるだけで「ビー」っとはなりません 回答お願いします

  • Sound Engineの音量調整

    CDから取り出した音源(Waveファイル)の音量が大きすぎるので、Sound Engine(編集ソフト)を使って、 ファイル自体の音量を下げようとしています。 (ちなみにいま画面上は、波形が上下とも-0.0を若干突き抜けているような状態です) ですが、その調整のやり方がいくつもあるようで、正直途惑っています。 具体的には、例えば、次のようないくつかの方法が考えられると思うんです(以下、すべて音量メニューにあるもの)。  1.オートマキシマイズだけを実行する。  2.RMSコンプレッサーだけを、ボリュームメーター(db)も調整したうえで、実行する。  3.ボリュームメーターを触らずにRMSコンプレッサーを実行した後、さらに、オートマキシマイズを実行する。  4.単純に、音量→ボリュームと選び、ボリュームだけ調整する。 などです。 それで、これらの方法のうち、一体どれが一番良いのでしょう? 勿論、音源の特徴・種類によって違うのかもしれませんが、どれをどういう時に使い分けたらいいのか分からないのです。 アドバイスをください(もしくは、他にもっと良い方があれば教えてください)。 それと、RMSコンプレッサーの調整なんですが、私は、細かい設定等がよく分かりません。 それで、既存の設定(ライブラリー)からどれか一つを選んで使おうとしているのですが、これの標準的な設定っていうのは、 Natural Compでいいんでしょうか?何となく、この設定なら無難なような気がするのですが・・・。そのあたりどうなのでしょう? 以上の点、詳しい方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 復元したら音がおかしくなった

    Windows Vista SP2を使っていますが、システムの復元をしたら、サウンドが少し変になりました。 どこが変なのか判別するのが難しい点がすでに問題です。とりあえずある音楽を再生したら、一部音が非常に小さい部分があります。そこは少し高い音が流れています。そこで、 ・音程が高い部分だけ音量が小さくなった。 あるいは、そこは右スピーカーから流れており、 ・左スピーカーはこれまで通りの音量だけど、右スピーカーの音量が小さくなった。 のどちらかなのではないかとも思いますが、はっきりとは言えません。 このように、一部の音だけ音量が変わることはありえるのでしょうか?また、元に戻すためにはどうすればいいのでしょうか?

  • 現在、インストの曲に生歌を録音してそれをMIXしているのですが、コンプ

    現在、インストの曲に生歌を録音してそれをMIXしているのですが、コンプレッサーの使い方がよくわかりません。まず、ボクはCubase5を使っているのですが、Cubaseの中に「Compressor」「Multi Band Compressor」「Vintage Compressor」というものがあり、普通のコンプレッサーを使うと小さい声はそのままで、大きい声を抑えている感じです。マルチバンドコンプレッサーを使うと、小さい声を持ち上げてくれるのはいいのですが、音がじゃりじゃりしてしまい、元の音源には音割れとかないのですが、このコンプを使うと音が割れてしまいます。音量を下げても音が割れたまま下がる感じです。ヴィンテージコンプレッサーはなんだか使い方が分かりません。小さい声部分を持ち上げて、大きい声部分を抑えて音が割れなくするにはどうすればいいでしょうか?

  • 音量バランスが勝手に変わる

    こんにちは、タイトル通りなのですがパソコンのヘッドフォン端子から 出る音の左右の音量バランスが修正しても気がつくと変わっています。 普段ハードディスクに貯めてあるCDから等の音楽ファイルをiTunesで 再生しヘッドフォン端子からステレオのアンプに繋いで家のBGMにして いるのですが最近急に音量が右に偏るようになり、コントロールパネルの 「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」のスピーカー音量のタブ を開くと右は自分が設定した音量のままなのですが、左だけかなり下がった 状態になっており元通り右と同じレベルに合わせ、「適用」と「OK]を クリックして戻りましたが、しばらく別のソフトを使ったりネットサーフィン していて気がつくと、ステレオの音量バランスが変わっていて、また スピーカー音量のタブを開けると左だけ同じように下がっている… という毎日です。 特に他の音楽ファイルをさわるソフトを使っているわけでもなく、なぜか わからず困っております。 どなたか解決法ご存じの方おられましたら、よろしくお願いします。

  • bossのes-8の不具合についてです。

    bossのes-8をつかいボードを組んでいましたがふと気づいたときにアンプからでてる音量が小さくなっていました。 エフェクターが原因かと思いパッチケーブルをすべて抜きインプット、アウトプットのみで使ってみましたが結果は一緒でした。 インプットバッファ、アウトプットバッファともにonにすると感覚ですがアンプ直の半分ぐらいの音量になってしまいます。 アウトプットバッファをoffにすると少し音量が大きくなりますがエフェクターをつなぐと音が小さく、BOSSのコンプだとレベルを最大にしてもエフェクターをオフにした方が音が大きくなってしまいます。 またチューナーアウトからアンプに出すとアンプ直の音量とおなじになることから中のシステムの不具合だと思うのですがおなじ症状のかた、この原因がわかるかたアドバイスをお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • Vistaの音が出ないんです><

    今Windowsvistaを使っているんですが音が聞こえなくなってしまいました;; 音量ミキサーを見るとデバイスの欄はちゃんと反応してるみたいなんですけどアプリケーションの方が全く反応しないんです; 音量ミキサにあるデバイスは「Realtek Digital Output」というものです。 ちょっと急がなければいけないので早急の回答を希望です!