• ベストアンサー

中3の理科の自由研究に「ミルククラウン」は?

こんにちは^^* 今年の自由研究のテーマは「ミルククラウンについて」にしようかなー、と思っているのですが、 難しさや、学校側の評価のレベルとしてはどうでしょうか? もうすぐ塾の夏期講習後半も始まるので、 できれば2日ほどで終わらせたいと思っています。 難しすぎず、あまり時間がかからず、良い評価がもらえるというのが希望です^^; それから、ミルククラウンの撮影は行うとして(上手く撮れるかわからないけど) 「何の液体が一番きれいなミルククラウンを作るか」なども実験する予定なのですが、 その他にどんな実験をすればいいでしょうか? アイディア下さい!><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.2

よいDVカメラがあれば撮影可能かと思います。 出来るだけシャッタースピードを短くして、出来るだけ強い照明を当てて明るくしてという工夫が必要になると思います。そのあたりの話もレポートに盛り込めますね。 あとは、根気よくミルクを落とし続けて、良い瞬間を撮影できれば(ビデオは30分の1秒ごとにしか撮影しないので、なかなか良い瞬間は写っていないと思います)悪い評価は受けないだろうと思います。 液体の種類ごとのミルククラウンのでき方の違いがわかれば、それは素晴らしいレポートになると思いますよ。粘り気の強さなどで、大きさや形が変わるような気がします。 時間をかけずに済ませられる研究かはわかりませんが、頑張ってください。

参考URL:
http://www.kagaku.info/milkcrown0003/
rin444
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 試してみたのですが…シャッタースピードの問題より、ピントが合わないということが問題でした;;どうしてもぼやけてしまいます・・ やっぱりネットで見るような綺麗なものを撮るのは難しいみたいです><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.3

>ピントが合わないということが問題 もう試したんですね。仕事が早い。 DVカメラは、通常オートフォーカスになっていると思います。特別操作をしなくても、自動的にピントを合わせてくれる機能です。ところが、真っ白なだけのミルクですから、それが上手くはたらかないのでしょう。 マニュアルフォーカス(手動でピントを合わせるモード)に切り替えることが出来るはずなので、そちらでミルククラウンが出来るであろう場所にピントを合わせて置けばいいと思います。

rin444
質問者

お礼

2度も回答ありがとうございます<(_ _)>ピント合いました!感謝です♪ ただ、シャッタースピードは問題ないと書きましたが、 説明書にも書いていないので、シャッタースピードは変えられないようです・・おそらくムービー(30/1)より遅いんじゃないかと・・ こうなると、いい写真を撮るのはかなり難しいですよね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.1

写真としてのミルククラウン http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/album/physics/milkcrwn.htm ミルククラウンは、50msで全てが終了します。 デジタル一眼レフの上級機で、シャッタータイムラグが50msです。 つまり、シャッタータイムラグ(シャッターを押してシャッターが動き始める までの時間)だけで全てが終わってしまいます。 (実際には、人間の目で認識してから、シャッターを押すまでの時間がプラス  されます) また、10コマ/秒で連写できるカメラもありますが、これでもコマとコマの間 隔は100msです。 つまり、一般的な高級なカメラ機材でミルククラウンを撮影する事は不可能。 もしくは奇跡を信じて数万枚撮影して、1枚写るか写らないかです。 人間業ではこの瞬間を捉えられないので下記のような機材を作成する必用があ ります。 http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/promenade/milk_crown.html 学校側の評価は私には判断できませんが、運を天に任せて撮影するにしろ、 上記の機材を自作して撮影するにしろ、難易度が高いですから、時間効率を考 えると、あまりお奨めできないような気がします。 ただ、撮影機材を自作すること自体を自由研究として、試行錯誤を記載すれば 自由研究のテーマとしては申し分ないと思われます。

rin444
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 あるサイトで、デジタルビデオカメラで撮影できると書いてあったので… 他のテーマも探して見ます^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理科夏休み(中)3の自由研究 メンデルととうもろこしについて

    この夏の理科の宿題の自由研究としてメンデルの遺伝の法則のとうもろこしの身が黄色:白色=3:1という研究をしたいのですがどのようにすれば高得点を、良い評価・印象をもらえるのでしょうか? 塾の夏期講習もありますので早めに終わらしたいのです。 こんな僕にどうかアドバイスを宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 理科の自由研究なんですが..

    実は明日登校日なのに自由研究に手をつけていないんです; テーマは「ipodは難聴になりやすいのか」というテーマにしたいと思っています。 2006年の1月にはルイジアナ州の住人が「iPodには設計上の欠陥があり、聴覚を損なうおそれに関する適切な警告を十分に行なっていない」としてApple社を訴えたとか・・・それで興味を持って。 それで、テーマを決めたまではいいんですけど、このテーマで実験とかって出来ますか?! 何か良いアイディアがある方、回答お待ちしています!!

  • 理科の自由研究のテーマについて。

    中1です!理科の自由研究のテーマ設定に悩んでいます。先生がとてもめんどくさくて、実験をするものだと何回も何回も実験をしなければいけません。私は地震学などといったあまり実験のないテーマが良いのですが、少し難しくてあまりお金がかからず、しっかりとした実験ができる、テーマはなにかありますか? よかったら教えてください。

  • 理科の自由研究

    こんにちは!中3の女子です。 今年も、自由研究の季節になりました。 テーマは「エアインチョコレートの秘密」というものでやろうと考えています。 しかし、母から「そんなんじゃ、小学生じゃん!」といわれました。 実験の内容は、エアインチョコレートを水と重そうから作るというもので、個人的に水と重そうの量を少しずつ変えたりすれば、普通の実験になるのでは・・・と思うのですが。 この実験を、ほかにどうひねると中学生らしい実験になるのでしょうか。 どうぞ、ご回答よろしくお願いします。

  • 中3自由研究 ベテルギウス超新星爆発について

    中3の自由研究で 「オリオン座のベテルギウスの超新星爆発」について 調べようと思っています。 自由研究には何か一つ 実験か観察をやらなきゃいけないのですが 何も思い浮かびません。 この自由研究のテーマで実験や観察は 何かできないでしょうか。 また、このテーマに対して 何か仮説を立ててその仮説の検証として 実験をする、というのでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 理科の自由研究!!

    連続レスすみません                                                       前回のレスでは沢山のご返答ありがとうございました 今回は理科の自由研究について質問します! 身近なことをテーマにしたいと思ってるのですがテーマが決まりません 去年はミョウバンの結晶作りをしました!! 今年はもう少し難しめなのをしたいと思ってます! できれば中学2年生のレベルにあったのをお願いしたいです! よろしくお願いします!!

  • 中二です!!理科の自由研究

    中2の女子です。夏休みの課題で理科の自由研究があるのですが、やりたいテーマが見つからないので、アドバイスください。 期間は長くても二週間くらいで先生受けがよくて(笑、興味が持てるような研究はありませんか? 出来れば先生や詳しい方の意見も聞きたいです。 過去にやったことのあるテーマや、実験が紹介されているホームページ、お勧めのテーマ等あったら教えてください

  • こんな自由研究がやりたかった

    自由研究のヒントをちょうだいという学生さんたちからの質問があふれる時期になりました。 私も今思うとずいぶん幼稚な実験をしていたような気がします。今質問されている方も「えぇーそんな程度の実験?」って人から「おお、すごいテーマだ」という人までいますね。 今回お伺いしたいのは今、皆さんがやってみたい実験を教えてください。 今の知識・調査力で、自由研究をするならばどんな実験をしてみたいでしょうか? 大人になった皆さま、1か月程度の夏休みを与えられて「自由研究」するのであれば、どんなテーマでされるでしょうか?

  • 自由研究の仕方

    理科の課題で『地球温暖化の原因や歴史、メリット・デメリットなど』をテーマに自由研究をしようと思っています。 このテーマだと、基本的にネット等から資料や情報を集めて自由研究することになりますよね。 ですが、個人的に自由研究は実験が必須というイメージがあり、 そして自由研究の説明のプリントには『実験・観察の結果を書く。失敗例も書く。』と記されており実験しないと駄目なのかなと不安に思いました。 本当に調べるだけでいいんでしょうか。 調べるだけって自由研究といえるのでしょうか。 テーマを変更したほうがいいですかね。

  • 自由研究でこおりの研究をすることにしましたが、

    自由研究でこおりの研究をすることにしましたが、 液体をこおらせて重さや体積の変化を調べただけです。 これだけではなんだかたりないので、なにか おもしろいこおりの研究のアイデアなどありましたら おしえてください。

このQ&Aのポイント
  • 人生は人を愛することが大切
  • 異性関係ではさまざまな問題や障害がある
  • 結婚やパートナーシップに安心感を感じる
回答を見る