• ベストアンサー

陣形と部隊

戦国期の戦闘時の陣形と部隊について教えてください。いろいろな陣形があるようですが、 1・これは武器別でも当てはまるのでしょうか?つまり槍隊や鉄砲隊、弓隊の区別で決まってくるのでしょうか? 2・状況によって変えていたのでしょうか?変えていたとすると鳴り物で合図(指揮)するのでしょうか?他の部隊との区別や敵味方の区別の場合、鳴り物では混乱するのでは?逆に鳴り物でないとするとどうやって合図(指揮)していたのでしょうか? 3・投石隊というのは槍や弓同様、部隊として存在していたのでしょうか?合戦開始時は投石で始まると何かの本で見たような気がしますが? 個別回答でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

陣形というような整然としたものは特殊な武将しかとらなかったようです。 大体に種々雑多な部隊の混成ですから、同郷同士に集合していたでしょう。 訓練もまちまちで指揮官の掌握出来る人数はローマの100人長のように100人くらいではないかと思います。 武将はこのような部隊の集団を10個以上まとめて指揮するので部隊規模は1000人を越える事になります。  ローマの千人長のようなものです。 これでは集団として纏まりませんから、次第に部隊の機能別に編成する工夫が生まれそれが発達したのが陣形です。 武田信玄や織田信長など特定の対象はこれを利用したのです。 従ってこれらの大将は連絡将校による指揮命令組織を整備したのです。 おおよそ飛び道具(石、弓、鉄砲)、密集歩兵(槍、刀)、補助部隊という編成に騎馬の指揮官や伝令将校が混じる形です。 日本では騎兵というものは発達しませんでした。 従って騎兵部隊や騎兵の集団突撃などはなかったに等しいと理解します。 地形の利用は重要で、本陣は見通しの良い高地に置かれるのが普通で各武将の隊はその周辺に配置されます。  行軍体形は道路が狭いのでどうしても縦長になるので戦闘隊形がとりにくく、最も弱いのが普通です。 各部隊の区別は背の旗印、袖印、鎧の色などの服装、方言で行われたようです。 部隊の指揮は指揮官の号令、旗信号、音響信号などが定められていました。  訓練の行き届いてない場合屡々混乱が起き戦いに破れたケースもあります。 投石隊というのは主に武器を持たぬ補助部隊の兵が行い、投石による敵の混乱を誘発するもので常に行われる手段ではありません。  乱戦になる前の段階で行われました。

hirarno36
質問者

お礼

連絡将校とは前回答者様の言う母衣衆、百足衆などですね。 馬に乗ることは指揮する側が見晴らしが良いこと、徒歩足軽から見て大将であることが分かることに通ずると思います。これに連絡将校を使って指揮を執るのでは。 地形と陣形に関してはおっしゃるように隘路に隊列を誘い込み挟撃する戦法はよく聞きますね。 >次第に部隊の機能別に編成する工夫が生まれそれが発達したのが陣形です 飛び道具、その他集団徒歩など大雑把にでも機能別の編成はやはりあったのでしょうね。これも特定の統率力ある大名、武将でなければ >訓練の行き届いてない場合屡々混乱が起き戦いに破れたケースもあります となってしまうのですね。 また、部隊の区別に方言と言うのは興味深い話ですね。薩摩隊、津軽隊などはまず方言が暗号めいていて面白く思います。 常備隊でなくても投石隊の存在があったというのは確信持ててよかったです。やはり初期の挑発的意味合いがあったのでしょうね。(先に動かせるための) 回答ありがとうございました。

hirarno36
質問者

補足

komes様、弓と矢ではお世話になりました。今回も詳しい回答恐れ入ります。

その他の回答 (3)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

諸葛孔明の八陣は魚鱗、長蛇、鋒矢、衡やく、鶴翼、えん月、方円、雁行ですが、このほか鳥雲、横陣、車掛など江戸軍学者が述べていますが、実戦での使用は疑問視されています。 江戸軍学は江戸時代の大名のよく統率された軍団に適したもので、戦国期の大名の家臣には大小さまざまな土豪もおり、各自が引き連れた兵士からなる統率の取れにくい軍団では、適用されにくいからです。 兵士を率いた家臣はそれぞれの旗印を使うので、敵味方は判別でき、指示、連絡する連絡将校も困ることは少なかったでしょう。(ただし敗戦時は連絡は無理ですね) 屏風絵で「武田信玄配陣図屏風」は現実の配置に近いそうです。 一般の陣立屏風絵は江戸軍学の影響を受けて正確さを欠くそうです。 投石隊は武田軍では農家の二、三男から選ばれ、こぶし大の石を投げたそうで、力持ちで平常は軍の土木作業に従事したそうです。

hirarno36
質問者

お礼

中国の兵法が基本であることは出ていますが、江戸軍学は後世の記述であるのでやはり実戦は?ですね。特に私は車懸かり(車掛け)という陣形に疑問をいだいています。 おっしゃるように土豪、国人の連合であるので統率は取りにくいでしょうね。よほどの訓練を積む、また訓練する側の力量、経験を問われます。やはり陣形を組むのは誰でもというわけにはいかなかったようですね。 投石隊が武田軍にいたのですか!農家の次男、三男。もちろん最前列に出たのでしょうから経験(度胸)を積ませる意味もあったのでしょうか。 回答ありがとうございました。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

1. 戦国時代の部隊というのは、各家ごとに分かれていました。それぞれの家は半独立し自腹で戦争に参加していたのです。それぞれの知行(収入)に応じて何人兵を出すか決められていて、その中に槍を何人、鉄砲何人、弓何人、というふうに決められていたのです。 だから、鉄砲だけで構成された部隊とか、騎馬だけで構成された部隊なんてのはなく、雑多な装備が集まった混成部隊が雑多に集まっているのが戦国合戦の実像のようです。 2. ある程度は決まりごとはあったと思います。例えば、太鼓がこのリズムで鳴ったら前進、とかね。 あとは細かい命令については連絡将校みたいのがいて大将の命令を伝えていたようです。武田信玄には百足衆と呼ばれる連絡部隊が、織田信長には黒母衣衆と呼ばれる連絡部隊があったのが有名です。特筆すべきは、どうやら彼らは戦国大名自らが抜擢するエリート集団だったようです。大将の命令を伝えるわけですから、その命令の意図をよく理解し、間違いなく部下に連絡し、その結果をきちんとまた大将に報告しなければならなかったわけです。バカには勤まらない仕事だったのでしょう。 3. 投石隊は、どちらかというと兵員には数えられないような人たちが中心だったようです。軽装で前線に立つと石を投げて、相手が前進してくると安全な場所へ退避したようですよ。

hirarno36
質問者

お礼

1に関しては混成部隊であったのは想像できますが、やはり最初は弓隊で崩れさせておいて、槍隊で押して、騎馬隊で・・・などという順序はあったのでしょうか? 2鳴り物での指揮は進軍のほら貝、退き太鼓などは有名ですが陣形に対しては混乱を招く(大戦の場合)こともあったのでは?戦場の規模や鉄砲、大砲の使用があればかなりうるさいでしょうから。 百足衆や母衣衆の例は分かりやすく納得しました。ある程度の特権を持っていないと伝令として成り立たないのでエリートであったのでしょう。佐々成政がそうだったようですね。 3はやはり存在したのですね。姉川の合戦の類の川を挟んで対峙というなら、石ころなので武器は無限にあります。でも「でかい石」はそんなに遠くに投げられないし・・・あまり効果は期待できませんね。一時的(一次的)攻撃としてあったのでしょうね。 詳しい回答ありがとうございました。

hirarno36
質問者

補足

eroero1919様いつも私の愚問にお応えしていただき感謝しております。

noname#58790
noname#58790
回答No.1

>いろいろな陣形があるようですが、 現在伝わっているのは、殆どが甲州流兵学です。 これは武田八陣形が最も優れていると言うので江戸時代に編纂された物ですので、実戦で使ったかどうか(使えるのか)は疑問があります。 他の大名は基本の戦法を元に、地形に合わせた陣形と、地形を利用した戦法を考案していたと思います。 ですので、記録に残っていない陣形はまるで分からないと言う事になってしまうのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A3%E5%BD%A2 元を正せば鶴翼の陣は、古代ローマのハンニバルの戦術です。 中国の兵法を信玄が手を加えたと言うのが正しいようです。 風林火山も、北畠顕家が使った物を真似たものです。 山本勘助は、本を良く読まずだそうです。 実際には武田の騎馬の比率は少ないのに騎馬集団であったり、 陣地と配置を検証すると豪雨で5m先を通過した織田軍を見逃した事になったり、三段構えも実用面から考えると考え物の戦術です。 これは江戸時代に面白おかしく変えられている公算が高いです。 古代ヨーロッパや、中国の兵法、古代の日本の戦法なども研究してみて下さい。

hirarno36
質問者

お礼

総合面での陣形に対する回答ですね。ウィキにあるのはごく一部の陣形と考えても良い訳ですね。古代ローマにもある、と言うのは洋の東西を問わずということでしょうが、中国の兵法あたりが基本になったのは想像できますね。 >地形に合わせた陣形 そうですね。谷間を通過するのに鶴翼は無理です。納得です。 甲州流は甲陽軍監で有名ですが、資料としては???な部分も多いのであてにはしておりません。読み物としては面白いとは思いますが。 また、車掛りの陣形に至っては実用されていたのか常々疑問に思っています。やっていたとしたら、相当高度な訓練が必要だったでしょうね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戦国時代の部隊編成

    現在海外にて居住しております。 先日ちょっとした話題より友人(異国人)と戦国武将の部隊編成の話へと発展しました。 自分でも持っている本などをあさって調べてみましたが、はっきりとした回答を探す事が出来ませんでした。 海外の方に回答するのでなるべく正式な回答を求めております。 ちなみに1万石で騎馬武者が≒22~23騎、戦闘員総人数≒380人、非戦闘員人数≒120人程度と記載されていました。 騎馬隊、槍隊、槍もち、弓鉄砲足軽、歩行侍、中間小者、持小旗、組頭等、複雑すぎて理解し辛いので戦闘員、非戦闘員ともに簡単に説明していただけると大変助かります。 鉄砲隊の編成拡大により基準がずれてしまうと思いますが、どちらの編成でも結構です。 皆様、宜しくお願い申し上げます。

  • 古代の戦闘について

    戦国時代では槍、鉄砲、弓が主武器でしたが、鎌倉時代や平安時代はどういう戦い方をしていたのでしょうか? 元が侵攻してきた時、日本側は名乗りをあげて一騎打ちを挑んだりしたため一方的に損害を出したなどと言われてますが。

  • 戦国時代の合戦形態について

    おはようございます 最近、質問が立て続けになってしまって申し訳ないのですが、どうしても確認したい事項があるので質問します。 以前、戦国時代に詳しい方から「合戦は弓や鉄砲による攻撃がほとんどで、白兵戦はほとんどないと考えて間違いは無い」とのご教授を受けました。 このことから考えますと…大河ドラマなどの合戦シーンを実際のものに近いものとして見るのは難しくなりますよね?何故なら白兵戦が多く描かれているからです。 では、実際の合戦とはどんな感じになるのでしょうか? 出来れば、次にあげる合戦で説明しやすいものを選んで頂き、実際にどんな感じで合戦が進んでいたのか解説していただけると非常に嬉しいです。 (1)武田氏と村上氏が戦った上田原の戦い (2)六角氏と浅井氏が戦った野良田合戦 (3)姉川の戦い これらの合戦以外でも良いので、典型的な戦国時代の合戦で解説しやすいものを例にあげて、ご教授のほどよろしくお願いします。 特に、白兵戦がほとんど行われずに…ということが非常にイメージしにくいです。 単純に考えて、お互い離れ合って弓を撃ち合い、引き上げるのでしょうか?そうなると槍による激戦が繰り広げられたイメージのある(1)(2)(3)の合戦はどんな感じになるのか非常に興味深いです

  • 戦国の百兵戦闘について

    鈴木正哉さんの書いた「鉄砲隊と騎馬部隊」という本をよく読みました さんの論旨を見れば、戦国時代の死傷者というのはほどんど(60~80%ほど)鉄砲あるいは弓矢より出た、と思いそうです その根拠として「軍忠状」をあげています。なるほど、当時の死傷者の調子とは、鉄砲と弓矢と代表された「遠射」による被害がもっとも多いそうです。さんはこれを統計として見せます でも、1984年、「武器の進化(The Evolution of the weapons and warefare)」という本を書いたTrevor Duppyさんによると、各々の武器でできた「致命傷指数」の程度は下にあります 刀あるいは槍ー23% 火縄銃(arquebus)ー10%(日本のことにもっと近かったです) 火縄銃(musket)ー19% もちろん、この資料は西洋の場合でしょう。でも、常識的に思うとも、乱射のうちに一つ、二つの弾丸と矢のすれる場合(遠射戦)がある一人の敵兵を狙って攻撃する場合(百兵戦)に比べれば、どちらの戦闘方式がもっと威力的なのかは明らかに触れてあります。 即ち、鈴木さんはその統計を根拠によって、「戦国には鉄砲と弓矢が戦いの主軸だった」と論じていますが、「質実的な戦闘力被害」の方だけ見ると、むしろ確かな殺傷のできた「百兵戦も大切な戦力だった」と取り上げることも可能ではありませんか

  • ファミコンのゲームで

    ファミコンのゲームだったことは覚えているのですが、タイトルが思いだせません。 ゲームの特徴は次の通りです。 ・戦闘は敵味方がそれぞれ4列横隊(4部隊)ずつ (確か4部隊だったと思います) ・部隊は投石部隊、弓部隊などがある? ・各地の城を攻めて、領地を広げていく? ・敵城に着くまでも雑魚部隊が出現し、戦わずに逃げても部隊数(兵力)が減ってしまう ・部隊にレベル(アップ)などはなく、ゲームが進むにつれて、強力な部隊が編成できた? かなりマイナーなゲームだったのか、検索してもタイトルすら見つかりません。 覚えのある方は教えてください。 また、できれば攻略法も教えてくれれば助かります。 敵城までたどり着く前に、雑魚との戦いでかなり戦力が減り、城を落とすのが難しく、1週間ほどでプレイしなくなった記憶があります。

  • 戦国時代における兵士の七つ道具

    戦国時代、戦場に刀、槍、鉄砲を持参するのは当然でしょうが、その他に、武器以外で戦場で役に立つ兵士の七つ道具みたいなものはあったのでしょうか???あったとすれば、どんなものがあったのか教えて下さい。例えば「薬袋」みたいなものはあったのでしょうか???

  • 戦国時代の合戦や情報に関する疑問

    こんにちは! 私は戦国時代が好きで、よく戦国時代に関する本を読んだりします。 この間なんですが、暇潰しに散歩をしている時に戦国時代に関する疑問が浮かんだので質問します。 何の疑問かと言うと、まず合戦についてです。私はよく散歩するのですが、短いルートでもかなり家に戻るまで時間がかかります。そこからふと戦国時代の合戦をイメージしてみたんですが、戦国時代の合戦というと、右翼から中央の味方を救援するために横槍を入れたとか、某城を攻めさせている味方を呼び寄せ敵にぶつけるとか…とにかく巧みな部隊移動で合戦が行われてますよね?でも不思議なんですが、現代の整備された散歩でも移動にかなり時間を要します。ましてや戦国時代ですから、道も悪かったと思います。すると、部隊に横槍を入れさせるとか、味方を呼び寄せて敵にぶつけるとか、本当にできたのでしょうか?特に横槍なんかは、横槍を入れようとしても、敵の横に行くまでに時間がかかりますから、敵に横から攻めるというのがバレてしまい、あまり効果がないような気がします。 あと、情報についても不思議だなと思ったんですが、現代の情報化された社会でも某県の県境に人間が100人いる、なんてなかなか把握できませんよね?戦国時代だったら、それは敵の侵入を意味しますから、迎撃しないといけないと思うのですが、敵の侵入を把握できるほど情報化は進んでいたのでしょうか?あと、把握しても実際に現場に間に合うのか疑問です。 私の疑問は以上です。今までゲームとかの神の視点(合戦を上から覗いた)のような感覚でしか戦国時代を考えていなかったのですが、人間の視点だとかなり視点に限界があるように思え、疑問に思う点がありましたので、どうか教えてください

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは(2)

    2。中国や朝鮮騎馬隊に比べると  1)秀吉の「慶長の役」のなかには「稷山の戦い」がありました。詳しい戦況は今までも疑問点が多いですが、この戦いのうちで明軍の武将「麻貴」が「2千の騎兵」を突撃させて、黒田長正の数千名の鉄砲足軽を壊しました。特にある朝鮮の高級武将が「鉄砲なんて、あくまでも下手の術ばかりだ」と感嘆したことが有名なのです。この戦いは、中国には高い評価を受けてあり、朝鮮にも「後期の朝鮮騎馬隊の始め」と評価されています。 でも、日本には「この戦いが未来へどんな影響をくれる」と疑問で別な結果がありませんでした。この理由については「日本には、すでに騎馬突撃の戦法なんて、長篠合戦で否定された」と説を広く認めています。もし、日本には初めから騎馬隊がなかったというと、なぜ日本軍はこの戦いよりなにも習わなかったですか  2)「騎馬突撃」ということは西洋の別な戦術だけだと鈴木さんは言われるようです。でも、「近接戦闘騎兵」ということは朝鮮にもありました。「騎馬鉄砲」と言えることも、「騎槍武者」と言えることもありました。でも、鉄砲もしくは槍は実戦性、実効性、補給性などが乏しくて、実はほとんど「からざお」を用いたと知れてあります。 http://image.ohmynews.com/down/images/1/bluekb_211908_10[392160].jpg 即ち、騎馬隊ということは西洋だけのことではないし、当時の東アジアでは見やすいことではないかと思います

  • 今の時代において、軍師っているんですか?

    三国志なんかが有名ですが 戦争の時には、軍師が作戦を考え それで有名な人っているじゃないですか? 今も槍だの弓だのという武器は使いませんが 銃や戦闘機なんかでは戦争する訳ですから 昔みたいに、軍師というか 素晴らしい作戦や戦法で有名な人っているんですか?

  • 完全にオリジナル装備の国って過去にありますか?

     例えば、日本の戦国時代  旗の模様や家紋、兜の形などはいろんな物がありますが  鎧を装備し、武器は刀・槍などで陣形を組んで戦う。といった事は  基本どこも同じです    そうではなく、日本でも外国でもいいのですが  武器や鎧・装備などが他国にない  その国(軍)限定のオリジナル装備の国ってありましたか?  模様や色が違うだけではなく  例えば、今の世の中の戦争である国の軍隊だけ槍と盾だったら貧弱ですが  相当目立ちますし、そこだけ逸脱してますよね  こんな感じの意味です