• ベストアンサー

実質二浪について

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.2

質問者さんの場合は二浪ではなく「一浪一留」ですね。 就職活動する際には留年したことについて説明できるようにしましょう。 ただ、2年ぐらいはほとんどの企業で影響が無いと思います。 ところで、大学院に行かないとのことですが、その場合は専門職に就くのは難しいでしょう。 理系では専門的なことは大学院でしか行われません。 自分が勉強してきた事を活かした職に就いたり、極めたいのでしたら院進学は必須です。

tanope-
質問者

お礼

2年くらいは就職活動に影響がないと聞いて安心しました。留年した理由は・・・ちょっとどろどろした理由なので、就職活動のときまでにすっきりした説明をできるようにしておきますね。 大学院に行かないことについてなのですが、自分が就職四季報で調べたのと、大学の教授に聞いたことと、売上高4400億円の某デジカメメーカーの人事部の方に電話で聞いたことを総合すると、以下のようなことがわかりました。 電気をやった大学生が電機メーカーに勤めた場合、有名なとこで二つの道がある。それが研究職と開発職。このうち研究職は技術系の学生10人をとっても1人しか配属されない難関な道。ゆえに、研究職は院卒しかできない。また、院卒だからといって必ずしも研究職の希望が通るわけではない。 研究職と開発職についての結論:研究職は難しすぎるから開発職を目指そう!東大生とかに努力だけで勝てる気がしないもん。 松下電器産業・三菱電機・ソニーなどの「チョ~大手」の会社ではほぼ大学院卒しかとらない(三菱電機では92%くらい院卒)。しかし売上高5000億円の会社(私が行きたい会社)では院卒と学部卒は半々。その会社の人事部の人に聞いてみたところ、院卒と学部卒で違うのは初任給のみ、入ってからの仕事はどっちも変わらない。 チョ~大手がほぼ院卒しか取らないのは、優秀な学生が集まる大学ではほとんどの人が大学院に行ってしまうから、チョ~大手の採用では優秀な人材は院卒ばかりとなる。 要するに、チョ~大手以外は学部卒も院卒も就職の面ではそこまで差はない。生涯賃金で考えた場合、学部卒で就職したほうがぜんぜんいい。 年齢と以上のようなことを考えた結果、大学院は行かないという結論に至りました。

関連するQ&A

  • 編入留学について。

    現在、カナダに留学中です。 現在通っているカナダの大学は、私が通っている日本の大学と提携しており、 交換留学生として8ヶ月の留学をしています。 この留学生活も残り2ヶ月弱です。 今年の4月末に帰国予定で、帰国したときには既に3年次になっています。 残りの日本での大学生活は1年半ということです。 私はこの短期留学で海外で学ぶことの楽しさを知りました。 そこでなのですが、帰って日本の大学にまた通い始めるよりも、 海外の大学に編入してもっと色々なことを学びたいと思い始めてきました。 行きたい国はオーストラリアです。 カレッジはゆくゆくの就職にはあまり良くないと聞いたので、4年制の大学に編入したいと考えています。 この8ヶ月で身に付いた英語では満足もできないし、日本の大学も元々行きたかった大学でもありません。 そこで思いついたのが編入留学なのですが、 まず、この留学から帰国した時には私は既に3年次になってしまっているし、 そもそも手続きなども帰国してからになるので行動できるのは2ヶ月後です。 この場合の編入留学というのは可能でしょうか? 編入留学をしたことのある方、またはしている方、少しでも関連のある情報をお持ちの方々、 ご返答よろしくお願いします。

  • アメリカ大学に編入か、国内大学に入学か

    今、専門学校で勉強しています。一般教養科目を全て英語で受講しており、1月から米国大学三年次に編入する事になっています。今の学校の単位は、米国の提携大学での二年分の単位として認められています。 しかし現在の学校入学後にアメリカに好感が持てなくなり、また留学費用が高く(生活費込みで年間200万程度×2.5年間)、好きでもない国の大学に高いお金を払って編入するのはやめようかと考えています。 代わりに日本の大学で勉強し、一年間ほど交換留学という形で海外にでる事を考えました(留学はしてみたいので)。これなら自宅から通えるので、4年間通っても米国で2年半留学するより費用がおさえられ、日本の大学卒という事になって就職にも便利かと…。 今の専門学校での単位を利用して、国内大学の三年次編入という形もあるのですが、編入可能な大学のほとんどは英文学科などの、いわゆる英語を学ぶ学部しか設置されていません。私のトフルのスコアはPBTの平均で570点くらいなので、全然できないというわけではありません。なので、英語だけを勉強するというのは私のしたい事ではなく、日本の大学にいくとしたら、全ての授業が英語で受講できる上智大学の国際教養学部のような所に行きたいと考えています。米国に行くにしても国内の大学に新入生として入学するとしても、専攻として学ぶ予定なのは政治学か国際関係などの、社会科学の分野です。 私は通信制(4年制)の高校を出た事もあり、専門学校2年生の今21歳です。今の学校を卒業した後に大学に再入学すると、卒業が26歳くらいになってしまいますが、やはり就職にもひびくのかと、それも心配です。 同じように国外・国内大学での進学に悩まれた方、国内大学在学中に留学を経験なさった方や、国外の大学に編入された方など、アドバイスお願いいたします。不明な点がありましたら、補足致します。

  • 東京電機大学 情報通信工学科編入について

    初めまして 私立大学の工学部電気系1年生の者です。ご意見お願いします。 自分は今、東京電機大学 通信工学科に編入を考えています。 志望動機は、第一級陸上特殊無線の勉強で通信についての項目(アンテナ 衛星通信など)に 興味が湧き、もっと専門的に学びたいと思い通信工学科の編入を考えるようになりました。 しかし自分は工業高校出身で数学I、II、Cしかやって居らず、また英語も得意ではありません。 一応、今年の10月に行われる編入試験に向けての勉強しておりますが、3か月で間に追うのかも 分かりません。目標としては二年次編入を考えていますが、二年次編入試験では大学数学がでる のかもわからない状態です。 二年次編入を諦め三年次編入を目標にすればいいのか?それとも編入そのものを諦めた方がいいのか? 助言をお願いします。 参考 http://web.dendai.ac.jp/nyushi-net/hennyu-nyushi/

  • 大学進学に関してアドバイスをお願いします。

    現在ニューヨークで英語の勉強をしています。 大学でビジネスの勉強をする計画を練っているのですが、このままNYCにあと4年いてこちらで大学に入学・卒業するのか、日本に帰国して日本の大学の3年次に編入し、あと2年日本で大学に行って卒業し、その後大学院留学でNYCに戻ってきた方が良いのか?と迷ってます。 と言いますのは私は日本で短大を出ているので、日本の大学なら3年次に編入が出来るのですが、アメリカでは違う学部で勉強する場合初めから・1年生からやらなくてはいけないのです。 日本で編入した方が時間を短縮できて良いのでしょうか?しかしアメリカに住んだ方が英語が上達するでしょうし。と真剣に迷っています。 現在の英語力ですが、TOEIC850点です。 大学編入経験、または留学経験のある方からの前向きなアドバイスをお待ちしています。

  • 外国語専門学校から、海外の大学への編入

    外国語専門学校学校から、海外の大学 (アメリカ、イギリス、オーストラリアなどの英語園) に編入することは可能ですか? 私が春から行く予定の専門学校は、 三年次に国内の大学に編入することはできます。 日本外国語専門学校のような、三年次に海外の大学に編入 するためのコースなどはありません。 もちろん海外の大学との提携校もないと思います。 短期留学プログラムの提携校はありました。 それと、 私が行く予定の専門学校の授業は、ほぼ英語で行われます。 学ぶ科目は英語だけではなく、韓国語や中国語などもあります。 ワープロの授業などもあるそうですが、やはり専門学校で二年間 学んだだけでは、海外の大学に編入するのは無理なのでしょうか? 海外の大学について詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 岐阜大学 3年次編入

    自分は今岐阜大学の工学部の電気電子工学科に3年次編入を受験しようと考えています。 いまは違う大学の電気電子工学科に通っています。 自分が今している勉強方法は、大学で使っている教科書の章末問題なんかを中心にやっています。過去問も入手したりしました そこで質問があります。同じように岐阜大学の3年次編入を受けた方で、どのような勉強をしたか教えてもらえないでしょうか?

  • 専門卒で海外の大学に3年次編入を希望しています

    初めて使わせていただきますよろしくお願いします。 自分は今年度、つまり来月で日本の2年制の英語の専門学校を卒業します。 今までは海外にある特殊な2年生カレッジに入学する予定でいたのですが そのカレッジの授業料が他の大学の数倍もする値段でして その上そのカレッジの授業料を突如払えない状態に陥ってしまいまして、急遽3年次編入できる海外の大学を探している次第でございます。 できれば最終的にMBAの取得を志望しているため、経営学を学びたいのですが 英語の専門学校卒で経営学関係の大学に3年次編入することはできないでしょうか? もう最悪経営学部にいけなかったとしても、3年次で編入できればいいというような気持ちはあります。 また、経歴に穴もできますし学校に通ってない時間がとてももったいないので できれば9月の編入を可能としている学校が喜ばしいです。 まとめさせていただきますと ・英語の2年制の専門学校卒業予定で3年次編入を希望 ・できれば経営学部 ・学費は200万前後で納めたい。(生活費抜き) ・9月編入希望 ・国内の大学も一応、視野に入れてます。 ちなみに今のTOEFL成績はiBTで60ほどです。 これからもがんばりますのでTOEFLは時間はありませんができるところまで伸ばせるようがんばります。 ちなみに2年生カレッジからなぜ3年次編入にこだわるようになったかといいますと 行きたかった2年生カレッジの学校にMBA取得向けの1年制の大学院のようなものがありまして そこには絶対行きたいと考えて、そのための学士号取得を目指しているからです。 専門入学時から入りたかった学校なので、こだわりのようなものがあるのです。 2月にこんなことしてるなんて馬鹿だと思われるのは承知ですが 急遽お金が足りなくなった、という家庭の事情ですのであまりそこには触れないでいただきたいです。 上記の条件にあてはまる大学をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 というより、可能でしょうか?

  • 理系の留学

    今、高専(工業高等専門学校)の5年です。専攻は化学工学です。 今夏に学部3年次への編入学試験を控えています。(来年度学部3年に編入) 大学進学後はもちろん大学院にも進みたいと思っています。 また、留学をしたい(協定校への交換留学)のですが、 その場合、留学はいつが良いでしょうか?(学部or院) (出来れば院の前期を卒業して就職したいです) また、協定校が多かったり、助成金の多い大学は何処でしょうか? 近畿圏に住んでいますが大学は関東や東北地方も受けるつもりです。 よろしくお願いします。

  • 中退後の編入は可能ですか?

    はじめまして。今日が初の投稿です。 実は大学を中退したのですが、どこかの大学に再び編入したいなと思っています。 1・2年は日本の大学で、3年次を私が通っていた大学の提携校に留学しました。 日本では英文科に所属していたのですが、海外ではビジネスを勉強してき、単位交換をしたかたちで、3年までは終了したことになっています。 こういった場合、どこかの大学に編入できたりでするのでしょうか? どなたか教えてください!!

  • 工学系から映像関係の大学への編入は難しいでしょうか?

    よろしくお願いします。 工学系の勉強をしている高専の息子が映像関係の勉強がしたいと申してます。 昔からそういうことがスキな子でしたが、 親が自営でその方面の仕事をしている事もあり、出来れば工学系の学校をと思っていましたが、 先の進学の事を考える時に映像関係の勉強をしたいと強く希望しています。 親として高専から専門学校よりは大學編入をと考えています。 また本人は3年次編入ではなく、2年からやりたい希望もあるようです。 彼なりに探しているようですが、 工学系の所から映像関係の大学に編入する事は現実的にはどうなんでしょうか?また映像関係の大學を出た場合祖のその先の就職はどのようになっているのか、おわかりの方教えて頂ければとおもいます。