• 締切済み

うつに対する母の気持ち

はじめまして。姉がうつ病にかかって2年近く経ちます。症状がひどい?と、死にたいと言い出し家にいる時は寝てゴロゴロしています。仕事はまじめに通っていますが、出来ることなら行きたくないと言ったりもします。病院にも通い薬も飲んでいます。姉は、体も大きくこんな状態になってからますます太りました。こんな様子の姉を毎日見ている母は、どうしても姉の動きたく無いという気持ちが理解できず、多少は言いたい事を我慢しているようですが死にたいと言われるとふざけるな!家に居て何もしないくせに何言ってるの?と相当イライラしています。話を聞いて、様子を見ていると母の方までおかしくなってしまうのではないかと心配です。母も自分の言った事で姉を傷つけたのはわかっていてどうせなら入院でもさせてお互い離れたいと言っています。そこで、心療内科の様なところで入院が可能なところはあるのでしょうか? また、こんな関係の二人をどうやって少しでも楽にしてあげればよいのでしょうか?アドバイス等よろしくお願いします。

みんなの回答

  • purinnari
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.4

私もうつ病2年目の患者です。koronaさんは優しいですね。お姉さんも幸せです。あとみなさんが言う通り、仕事にいけるのはすごいことです。軽症だと思います。私はうつ病で仕事をやめて今は専業主婦をしてますが家事ができなくてごろごろと1日中寝てしまうことなんて日常茶飯事です。 家族(特に親)にはなかなか理解が得られないものです。私もよく父親に「お前は甘えてるだけだ!ふざけるな!」と怒鳴られました。母親にも「私までおかしくなりそうよ!」と言われました。父親はいまだに理解はしてくれていませんが、刺激を与えるのはよくないというのはやっと学んでくれたみたいです。 うつ病はまわりのサポートが必要な病気です。私の場合は、後から知ったのですが、姉と今の旦那が色々と調べてくれて行動してくれました。姉は友達に元うつ病患者がいたので体験談を聞きに行き、「みんなそうなんだって。全部病気のせいなんだよ。支えていくには理解と忍耐が必要なんだよ。」と母に説明して色々と病気のことを教えたそうです。それでもすぐには状況は変わらず(それが当たり前。理解するには時間がかかります)、父親も相変わらずでした。 そんな時、付き合ってた彼(今の旦那)が家まで話にきてくれました。「もっと理解してあげてください」と。本当にこの2人の行動はうれしかったです。 2年経った今やっと落ち着いたかなという感じです。母はだいぶ理解してくれたし今は家も違うのであまり家族とやりあうことはないです。 入院はできますよ。心療内科の先生に希望すれば、病院を探して紹介してくれると思います。でも、お金をかけて入院してよくなる保証はないです。入院期間は最短2ヶ月とかでしょう。 入院は最終手段にして、まずはkoronaさんができるだけ行動してみるのが1番良い方法だと私は思います。家族に一人でも理解者がいると思えばお姉さんも安心するでしょう。 うつ病は本人はもちろん辛いですが、支えるほうも辛いと思います。 koronaさんもあまり無理をしないで自分なりに頑張ってください。 応援してます。

noname#246087
質問者

お礼

ありがとうございます。どう行動をとればよいのだか?難しいです。 二人の間に入りお互いの気持ちを伝えたりはしていますが・・・。自分なりに頑張ってみます・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuroiso
  • ベストアンサー率13% (35/257)
回答No.3

私は通院9年目のうつ病です。 私も何を言っても理解されませんでした。 4~5年経った頃、知り合いや親戚がうつ病になり、 テレビでも取り上げられる様になって、 ようやく理解して貰えました。 理解の無い頃の母は、余裕がありませんでしたが、 今はうつになる前の様に、趣味やテレビを楽しむ様になりました。 お姉さんはまだ2年なので、良くなる可能性があります。 それにうつでお仕事出来るのは軽い方です。 入院は、重度の統合失調症の患者さんと一緒だと、 かえって悪くなるといわれた事があります。 それに私も体がだるくて仕事もしないで 寝てばかりなので太ってます。 お姉さんより悪いです。 お姉さんを否定するより、受け入れられた方が、 楽だと思います。今は情報が沢山あるので・・・。

参考URL:
http://www.utu-net.com/
noname#246087
質問者

お礼

ありがとうございます。本当にたくさんの情報がありますよね。こんだけ多くても全く同じという人はいないんでしょうね。難しいです・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 「うつ」はなった人でしか気持ちが判らない、と言いますが案外そうかもしれません。    根本の解決策にはなっていませんし、回等としては話がズレるものかもしれませんが、koronaさんの姉さんにも何か「そう辛いような原因」があるのではないでしょうか。    私の家族も一時期、私が欝ということで、質問者様と同じような状況になっていました。    「死にたい」というと「ふざけるな!」と一喝されて、余計に動く気がなくなってしまったのです。   多分、全部が全部というわけではありませんが、うつになった人に対しては「どうして貴方はそうなの?」と問いかけたところで「本人もどうしてなのかわかっていない場合」があります。  まあ、私がそうだったという経験論からですが。    あくまで、経験論とした上で何かお役に立てれば良いと思いますのでアドバイスを。    ●質問者さんか質問者さんのお母さんが、うつの姉さんを、上手にうつから抜けれるように、促してあげること。    生きる為の目標意欲を見出してあげること、その人を認めてあげること。  ※もしかしたら、会社で自分の存在を認めて貰える場所が無いのかもしれません……、経験はありますが、実はそれはかなり辛いことなのです。  「うつは精神が弱いことから来る甘え」と捉えられるかもしれませんが、悪い環境が偶々ずっと続けば、幾ら精神の強い人でもうつになりかねません。    もし、原因がその姉さんにあるのだとすれば、質問者さんが姉さんの気持ちを楽にしてあげて、尚且つ、それをすることで、自分にも無理をしないようにする方法を見つけた方がいいかもしれません。   もし、質問者さんが「うつの原因はうつに掛かった本人にある」とお考えなのならば、一度少しだけ、考えてみて、もう一度その姉さんの見方を変えてみて欲しいです。    【入院に関して】  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91  精神科(心療内科のようなところ)の中には入院ができるところもあります。ただ、入院の基準まではわかりませんが、恐らく、医者が患者に対して「精神をどれだけ病んでいるのか」というのを決めた上(大体の判断で)での入院になるかと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91
noname#246087
質問者

お礼

ありがとうございます。以前働いていた職場を転職してから色々あって鬱になったと理由は大体わかっています。今の職場は、アルバイトながらも頼りにされている事もあるようなので、いいのかなーと感じています。目に見えない病気なので治ったのかも判断できないし、一人ひとり違うようなので何が良くて何が悪いのやら・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osaji-h
  • ベストアンサー率60% (412/683)
回答No.1

入院施設は、もちろん数多くあります。 2005年10月の厚生労働省の統計によると、日本で最も入院患者の多い病気・怪我は「精神及び行動の障害」で、気分・感情の障害、神経症性障害などで約326,200人が入院しているそうです。 私の近所の病院にも精神科・神経科の入院病棟が100床単位であります。 ただ、入院という措置は、お姉様のためになるでしょうか? 通院しているながらも仕事を続けていられる状態のところに、社会・他人との接触の遮断である入院という選択をしてしまうと、症状の悪化につながってしまうのではないかと危惧します。 うつ病の治療には、周囲の人々の正しい理解が重要です。 「がんばれ」と言ったりするのが逆効果になってしまうなど、大きなポイントがありますから。 まずお母様に、うつ病に関する本などを読んでもらって、お姉様への適切な接し方を理解してもらうのがいいのではないかと思います。 それでもお母様が一緒に暮らせないというのなら、入院するのでなく、アパートを借りるなどして別々に暮らす(お姉様はそのまま仕事を続けられる)という選択もあると思います。 しかし、第一にすべきなのは、担当医師に相談することのはずです。 お姉様から直接説明できないなら、一緒に医師のところに行く、または電話で問い合わせるなど、このケースではどうしたらいいのかしっかり聞きましょう。 なお、私もうつ病患者です。 死にたい、何もしたくないと思うことはよくあり、仕事を休んで通院・自宅療養をしています。 お姉様のような症状はうつ病にはありがちなものです。

noname#246087
質問者

お礼

ありがとうございます。母も理解しようと一緒に病院に行ったり区の相談所に行って相談してみたりとしていました。入院の話を姉に話したところ姉も母の顔色を見て、グチグチ言われるのなら入院したほうが楽だと言っていました。私自身、本当にいいのか良くわかりません。気分が上向きになれば出かけたりもするぐらいですから。難しいですね。ただ、母も気持ちがイライラなので近くで見ていると辛いんですよね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母子共に鬱?

    母子家庭です。 私は、約1年くらい、鬱と他の持病を患ってます; 欝のほうは、治ったとは言いがたいのですが、でもやはりすこーしずつ良くなってきてたのかなと思いました。 その矢先、母が入院してしまい、(たいした事はなく10日の入院で現在は退院)そのことでまた欝はひどくなりました。 それでも、薬を変える等でなんとか持ちこたえました。良く寝れて、調子も良くなったので、夕ご飯でも作ろうと思って下に行った矢先、退院して間もない母が 「もう、お母さんも長くは生きられないし、鬱のあんたを残していけないから2人で楽なところに行こうか」と言われてしまいました。それで、私の気持ちも沈んでしまい、うん、と頷いてその時は自分でも楽になりたい気持ちが強くてどうしようも出来ませんでした。  結局、第3者が来て死なずに済んでるのですが・・・ 母は、どうも入院したせいで、「自分はガンだ」と強く思い込んで気持ちが塞ぎこんでいます。しかし病気は、鼻の良性腫瘍でたいした事はなく、手術も成功、医師もそうハッキリと言って下さったのに・・・・思い込んでいます。 親戚や、鬱の私にも構わず、暗い、嘆くような事ばかり言われ私もほとほと疲れました。 私自身、鬱なので辛いこと事態は分かるのですが、でも私は鬱であることで人に迷惑をかけたくなかったので、誰にも辛さや死にたい気持ちも打ち明けられずに耐えてきました。 なのに母は周りを捕まえては、「自分はガンだから」とかそういう悩みをこぼし・・・私から見るとわがままのようにも見えます。 今、遠くで働く姉が帰省してくれていて、私自身は少し落ち着けてますが、姉が帰省したら、また母と二人どうしようという状況です。 母は鬱なのでしょうか?どうしたらいいでしょうか? 更年期の鬱は違う?というのを聞いた様な事も・・・

  • うつと診断されましたが…(長文です)

    こんにちわ。 私は去年まで一人暮らしをしていましたが、火事にあい、金銭的な理由で実家暮らしをしています。 そのときに多額の借金を肩代わりしてもらい、親には頭が上がらない状況です。もちろん、貯金はありません。 実家に帰ってきてから、両親特に母親が口うるさく、 「お前のためにいくら金がかかったと思うんだ」 「家にいても何もしないくせに」 「火事起こしたくせに」 その他いろいろと中傷してきます。 当時仕事も休みが無いくらい忙しく、イライラしていたのもあって眠れなくなり、何事もやる気がなくなり、体もだるくなり、たまの休日に家で寝ていると 「だらしない」 と母に言われ続けるようになりました。 本当に辛くなってきたので、両親には内緒で近くの心療内科に受診したところ「うつ」と診断されました。 家庭環境が一番原因として挙げられるので、入院を勧められました。 黙って入院するのも何なので、両親に相談したところ、 「お前は自分勝手だ、そんなことあるはずない」 「いったいいつまで甘えれば気が済むんだ」 と、母はその心療内科に駆け込み私の治療を取り消しにしてしまいました。 それが職場にばれてしまい、退職扱いとなってしまいました。 もう、死ねたら楽なのになぁと毎日泣いているような…最近は涙も出ません。 お金も両親が勝手に引き出しているので私の手元には僅かしか残りません。 本当に辛いです。 この先どうすればいいのでしょうか。 できれば、親の知らないところに行き、ひとりで生活をしていきたい…

  • 原因不明の微熱、手の震え、鬱と診断

    母のことで質問させていただきます。 現在62歳、去年の9月くらいから37℃ちょっとの微熱が続いています。 倦怠感、めまい、手の震え、食欲不振、むかつき、吐き気等の症状が常にあります。 内科で受診をし、人間ドックの結果は異常無しでしたが、日を追うに連れて症状がきつくなってきていたようです。 3ヶ月ほど同じ病院での受診、「原因が分からないから様子見で」との先生の診断に納得がいかず、 今年に入り、婦人科でも診察を受けました。 ホルモン投与をしてもらいましたがやはり症状は改善しません。 どうにかならないかと色々調べたのですが、やはり自律神経失調症がなんとなく近いように思い、3つ目の病院、心療内科へ行く事になりました。 そこで話を色々聞いてもらった結果、鬱病の診断を下されました。 この原因不明の症状が表れる以前より、勤め先での勤務が辛く物凄いストレスに苛まれていたと本人は言っています。(本人も以前から鬱の自覚は多少あったと思われます) 勤務が辛かったのと症状の発症が相まって去年の暮れに退職をしました。 それからひと月経って現在に至るのですが症状の改善がないどころか徐々に悪化してきていたので病院を色々と受診したという経緯です。 更にこの心療内科では、パーキンソン病の可能性もあると言われたそうです。 薬を頂き、1週間後にまた受診に行く予定です。 とりあえず母は話を聞いてもらって少し楽になったといっていますが、パーキンソン病という気にもかけた事がない名前が出てきて驚いています。 皆さんにお伺いしたい事は、 ●鬱病と診断されましたが、はたして鬱病がこれらの症状を引き起こすものか。 ●病院は3件回りましたが、とりあえず初めて病名を診断された心療内科での受診を引き続きうけるのがベターなのか。 ●心療内科でパーキンソン病の示唆があった訳ですが、なぜ内科で散々検査を受けたのに可能性の範囲としてでもそういった病名が出なかったのか。 ●このまま症状が和らがなかったらどうすればよいか。 などアドバイスいただければ嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • うつの母のことで…

    こんにちは。22歳女性です。 私は今、母と二人暮らしなのですが、その母が今年の3月に脳出血で倒れてしまい、2ヶ月の入院後、しばらくしてから様子がおかしくなりどうやらうつ状態になってしまったようです。脳出血で倒れた人の中で6割くらいはうつになるらしく、母もそれが当てはまっていると思います。日常生活も送れない、具体的に、ご飯を食べれない、買い物に行けない、お風呂に入れない、ネガティブなことしか言わない、不眠などがあり、止むを得ず心療内科に一ヶ月ほど入院していたのですが、そこでの生活も本人は気に入ってなかったらしく(何もすることがない、相部屋がいや、など)早くに退院希望をしており、本人の様子も安定していたので退院しました。ですが、やはり家に帰ってきてからは入院前と何も変わっておらず、食事も自分で作れない、買いに行けない、全て私がしないといけない状態になっています。自分は母がうつになる前、家を出て引っ越す予定だったのですがこうなってしまった以上非常に家を出にくいです。医療費や母の支払いを負担した分、引越し費用もろくに貯められず、ストレスを抱えたまま暮らしていくしか方法がありません。正直自分の稼ぎだけではとうてい母を養えないので生活保護も頭に入れて実際に役所で話を聞いたのですが、車を手放さないといけないので迷っています。宮崎に住んでいるので車がないと通勤が困るし、自分に稼ぎがある場合、2、3万しか補助費は出ないと言われました。ですが医療費はただになります。車を諦めて昔から所有している原付で通勤し、生活保護を受けるべきでしょうか。きょうだいはふたりいますが、ひとりは遠方におり、ひとりは結婚して子供もいるので母のことを見れるのは私だけの状況です。。

  • 統合失調症の母について

    4年前から統合失調症を患っている71歳の母についてです。 被害妄想が激しく、ある人(知人)の指示で母に関わるすべての人から 嫌がらせを受け、生きていけなくされている。と思い込んでいます。 様子がおかしくなった当初 何軒かの心療内科にかかりましたが、「あの医者もグルになって変な薬を出す」と言っては、薬をすててしまい、今では 薬も飲まず、すべての医者にかかることも拒みます。   母は父と二人で生活していて、近所に姉夫婦、私の家族が住んでいます。 家事全般は普通にこなしていますので、妄想さえ出なければ良いのですが、やはり症状が出ると、周囲とのトラブルも出てきて、本人もかなり苦しく、辛い思いをしています。 今まで何度か家族受診も受け、話を否定せず聞くようにしてきましたが、何とか薬だけでも飲んで楽になってもらいたい、と思うのですが…。 病識のない母に、統合失調症という病気からくる妄想だということを理解してもらい、薬を飲ませるということは無理なのでしょうか? よい方法ないでしょうか?

  • 大学生弟うつの症状で母悩み悲観的父仕事優先

    私は26歳女統合失調症の病を持ちながらも病状は良くなっています。信頼できる心療内科に通院しているので、実は母もうつ病でして良くはなってきているのですが、大学生一人暮らしの弟 にうつの症状があり、家族で悩んで考えているところなのです。 父も父なりには、考えてくれていると思うのですが、母がいっぱいいっぱいに心がなってしまうと、わざとその場から逃げたり、いやみを母に言うんです。 母はそうなると情緒不安定になってしまい、お酒をたくさん飲んでしまう状態です。父の行動がショックみたいです。私は母のために自分が多少体調崩してでも心を温めてあげないとと思い通院している病院の看護師さんに電話してあげて話すようにしたのですが、母は弟の事で打開できないと悲観的で希望の光を失っています。 私自身母を支えてあげなければと思い行動するが、どうすれば母の心を少しでも楽にしてあげられるのでしょうか。 父は仕事優先で、明日の仕事への心の切り替えが大事だというのです。一理ありますが、そしたら、私たち家族はどうなってしまうのでしょう。 父に否定的な意見を言うと攻撃的な人を追い詰める言葉の手段をつかってきます。 私が一番心配なのは、子ども思いの優しい母が心労で心療内科の病院入院してしまったら、弟の病状がさらに悪化してしまうのではないかという事です 弟がこころ開く方は母ですし、父よりも母の方が子供思いだからです。 母の心を安定させるには、私は一番に支え方としてどうすれば良いのでしょうか。 家族の危機を救いたいので、何か助言などありましたら宜しくお願い致します。

  • 姉と母との同居について相談です。

    産後うつ病から、現在、うつ病という診断をされ心療内科へ通っている姉がいます。現在は、普通に生活を送れていますが、姉の体調が悪い時は、母に手伝ってもらう生活をしていました。父が二年前に他界して、県外で高齢の母が1人で暮らしていることを心配した姉は、自分の病気の事もあり、母に同居の話をしたのですが、まだ、母からはっきりとした返事はもらっていないようです。私は、母から同居するかどうか迷っていると聞きました。それに対して、私は、自分で決めて下さいと話しました。冬の間の5ヶ月間くらい、母が姉の家に来ているのですが、毎日の様に、姉から母の愚痴メールが送られてきます。それでも、姉は母と同居したいみたいです。私の様な立場だと、これから毎日、姉の愚痴を聞き続けなければいけないのでしょうか?愚痴メールにうんざりしていますし、姉からの愚痴メールは気分が悪くなるので、読みたくありません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 母と姉にうんざりです。

    40歳、既婚。子供もいてパートをしています。 3年前に、父が他界して1年前から 姉夫婦の家に母が同居をしています。 姉は、産後うつ病になり現在は再発防止の為に 心療内科に通っているようです。 姉とは、一年前から連絡をとっていないのですが 先日、メールアドレスを変更した事を 母に連絡したら、姉からメールがきてそう書いてありました。 姉には、私から一切何の連絡もしていません。 連絡を取り合っていない理由ですが 姉の話に共感しない事に腹を立てられて 電話を切られたのがきっかけです。 私は、姉と話すとストレスを感じますので 距離を置く事にしました。 その後、姉は直ぐに謝ってきたのですが 同じ事が何度もあったので 姉妹じゃなければ、縁を切りたいと思っているほどです。 この、私の行動が姉には理解できなく 私が一方的に悪いという事になっています。 先日、母から電話がきて姉と話をしてあげなさいと言われました。 姉と関わり合いたくない理由を母に話しましたが 理解してもらえなく じゃあ、私との付き合い方を考えなくてはいけない。と母が言い出しました。 母も、姉妹と仲が悪く現在も誰とも連絡を 取り合っていないので、それを言うと お母さんは、姉妹が多いからとわけのわからない 理由を言ってきて、私と姉とは仲良くしなさい とい感じでした。 母と、話した時に姉に関わり合いたくない理由を 姉に話してもらっても構わないと言いました。 その話を聞いた姉から、電話がきたのですが 出ませんでした。 その代わり、メールで何の用事ですか? と聞いたところ。 自分も愚痴を言うくせに、人の愚痴を聞きたくないなんて自分勝手ですねみたいな内容と もう、2度とこちらから連絡はしませんので お幸せに。。さようなら。 という内容でした。 わざわざ、こんな事を書いてくる姉のことを 姉らしいと思ったのと同時に やはり、今後付き合っていくのは無理だなと 強く思いました。 でも、母とは仲良くしたいと思っています。 私は、自分勝手でしょうか?

  • 74歳の母

    74才の母のことで悩んでいます。母は女手1つで姉と私を想像を絶する苦労をして育ててくれました。小さい頃から母の事が大好きで、母の事を1番に考えてきました。 ところが、ここ2年ほど、母が年のせいか、のろのろと行動したり、ボケた事を言ったりすると、いらいらが募り、ののしってしまうようになりました。頭の回転が悪くなるのか、呆れる事をいってみたり、貧乏を心底体験しているせいか、、、話すと恥ずかしいような事をしてしまいます。トイレのティッシュをポケットティッシュを使って、1度使ったものを、また使っているんです。これを見つけて、烈火の如く、怒り、泣いて抗議したのですが、母はその時は「もうしない」と言うんですが、暫くすると同じ事をします。何回も。。。 私に怒られると、心臓がばくばくして、寝れない、怖いと言って、うつ病の薬を飲んでいるんですが、私もどうしたら良いのか。。。 認知症ではないと思うのですが、精神的に何かあるのでしょうか。 怒りたくなくても、怒るような事をするんです。罵ってしまうんです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 鬱ぽいんですが・・。

    この2週間ほど前から何だか気持ちが暗く、いいお天気の日でも心は鉛を抱えているように重く、くるしいです。 涙もろくもなってます。 それと少し離人症?の症状もあります。 (なんだかまわりが今までの違う感じがします) 食欲はありませんがいつもの八割ぐらいは食べられます。 専業主婦ですが、掃除洗濯などの家事もできます。 夜中に2~3回、目が覚めますが不眠ってほどでもないです。 年齢は55歳。 更年期鬱かと思い、心療内科に行きましたが、「もう少し様子をみて、ひどくなるようなら薬を処方しましょう」って言われました。 だから薬はなにも飲んでいません。 でも、ひどくはなっていません。 日によってすごく辛い日と結構友人と食事に行ったりできる日もあります。 このまま我慢できない事もないのですが、鬱だと早めの治療がいいようですし。 もう一度、心療内科を受診したほうがいいのでしょうか? 治療しないと欝はひどくなりますか? こんな気分になったのは初めてなので戸惑っています。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 病院での医師からのセクハラについて大変不快でなんども思い出しては嫌だなという気分になる為ここで質問させてください。
  • 外耳炎で耳鼻科に行ったのですが、医師が診察の際に至近距離に近づき、太ももを挟むような仕草をしました。更に、話している途中に私の太ももを触ろうとしました。
  • 医師の健康上の問題なのかと思いますが、このような行為は不要であり大変不快でした。泣き寝入りするしかないと思うかもしれませんが、どうすればいいでしょうか?
回答を見る