• 締切済み

乳児と幼児のお盆休みの過ごし方

6歳と2か月の子供がおります。 育児休業の身なのでお盆期間中は上の子の保育園をお休みします。 主人がお盆期間中は夏休みを取ってないので、日中2人の子の相手をするのですが、 せっかくの夏休みなのでちょっとでもいいからどこかへ連れて行ってあげたいと思います。 けど、下の子はまだ2か月。 下の子を考えて家の近辺でもと考えたのですが、 近所の公園めぐりもなんだかかわいそうな気がして…車は運転できません。(ペーパーです) 私としては格安でゆっくり落ち着いて遊べる体験型の施設を探しております。オムツ替え&授乳できる場所も欲しいです。 ちなみに先日は上野の科学博物館へ行きました。 この時期はどこも混んでいますよね…(汗 当方東京都23区東部に住んでおります。 無茶なお願いですが、どうかよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • pideon
  • ベストアンサー率26% (159/610)
回答No.2

私は東京在住ではないので、具体的にどことはお答えできないので申し訳ないのですが…… この季節に屋外は厳しいので、やはり屋内ですよね。 私の住む市には子ども館(昔の児童館のようなもの)が数件あります。 役所やタウンページなどで探して、こども館巡りはいかがでしょう。 また、私の利用する託児所は生後2ヶ月から預かってくれます。 1日くらい下のお子さんを預けて、上の子のサービスデーにしてはどうでしょうか。 上のお子さんの要望を聞いて、好きなコースで遊ぶ……たまにはいいかなと思います。 私は4歳と2歳の子供がいますが、先日、丸1日を上の子のサービスデーにしました。 上の子は、計画を立てた日から「デートだ」と楽しみにして、当日もとても喜んでいました(途中、何度か下の子を気にしていまい、最後は早く帰ろうと言い出して帰途に着きましたが、それでも夕方5時半くらいまでは遊んでいました)。 デートの日、うちの子は男の子なので、最初は東武博物館(東向島)へ行きました。 もし乗り物好きなら、こうした交通博物館系は安く遊べるので打って付けだと思います。 秋葉原などにもあるそうです。 午後は東武動物公園に行きましたが、やはり屋外は暑いです。途中で雨が降ったり強風も吹いたり。 うちの子は赤ちゃ○本舗やトイザ○スで遊ぶのも大好きですが、6歳だとどうなんでしょうね。 うちでは「大きなおもちゃはお誕生日とクリスマスだけ」と決めているので、おもちゃを欲しいとは言いますが「じゃあ次のお誕生のプレゼントにしようね」と答えます。もう7歳のクリスマスくらいまでプレゼントが決まっているようです^^; 下のお子さんが2ヶ月だとまだ首が据わっていないですよね。 私は振り返ると首が据わるまでが1番大変だったと思います。 上のお子さんを短期水泳教室などのようなところへ行かせることは考えてないんですよね? 私だったら「1人で楽しんでくれ」と行かせてしまう可能性大かも、と思ってしまいました。

vivamyhome
質問者

お礼

ありがとうございます。 上の子のサービスデーいいですね♪ しかしお盆なので一時保育出来るかな…? 出来たら利用してみようかな? 東武博物館、家から結構近いです。 入園料も安くて面白そうですね。はじめて知りました。 うちは女の子ですが、電車とか見るのは嫌いじゃないみたいなので、 是非検討したいと思います。 下の子はだいぶ首が据わってきたので、外出はおんぶしてます。 水泳は週一で通っているので、短期水泳教室は考えてませんでした。 まだちょっと早いですけど、友達を誘いあって近場で自由に遊びに行ってくれたら一番いいんですけどね…(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f0422
  • ベストアンサー率22% (48/212)
回答No.1

こんにちは。 東京のテーマパーク等で2ヶ月の子を連れて、、って大変ですよね。 ちょっと質問の回答にはならないと思いますが、昔子供だった記憶を思い出して、、 どこに行ったかより何をしたかをよく覚えている気がします。 例えば、ダンボールで自分の家を作ってみたり、自分で弁当を作って。。作った気をさせてもらって公園に行ったり。 普段保育園でお母さんと一緒にできないことをするってだけでも子供にはうれしいことなんじゃないかなーと思います。 それに加えて夏休みだからちょっと特別が加われば場所は関係ないような。。人ごみで長い待ち時間を待たされるより子供としてはうれしいかった気がします。(私は落ち着きがなかったので、逆に余計しかられることが多かったからでしょうか。。。) 簡単な科学の実験をお母さんが先生になってしてみるとかどうでしょう。私は早く息子とダンボール砲(ダンボールに煙りを充満させて横をぽんっとおすと煙の輪がふわわわーんって飛んでいくやつです)がやってみたくてしょうがありません。。まだ3ヶ月なので先の先の話ですが。。

vivamyhome
質問者

お礼

ありがとうございます。 さすがに2か月の子もいるので混み合っているところは…と思ってたのですが、夏休みだから上の子もどこか出かけたいだろうと考えていました。 案外近場でも楽しんでいることも多いので、いつもとは違った遊びを探してみたいと思います。 ダンボール砲、面白そうなので作ってみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 箱根小涌園ユネッサンで、乳児は遊べますか?

    5歳の長女が、この夏休み中に箱根小涌園ユネッサンに行きたがっているのですが、次女がまだ6ヶ月の赤ちゃんなので、どうしようか迷っています・・・ ホームページを見る限りでは、FAQに“オムツの取れていない幼児のお子様につきましては、「泳げるタイプのオムツ」をご着用の上、水着を合わせて着用しご利用下さい。”と記載があり、特に入場を規制していないようですが、果たして生後6ヶ月の赤ちゃんを連れて1日過ごすことができるのか不安です。 また、授乳室(母乳なので)やオムツ換えスペース等のベビーコーナーみたいな場所が館内にはあるのでしょうか・・・ 同じぐらいの月齢の子供を連れて行ったことがある方など、乳児連れに関するアドバイスをお願い致します!

  • 上野動物園 授乳室及びおむつ換え

    上野動物園内に授乳室はありますか? またおむつ換えのできるところはありますか? 上野駅構内に授乳室があるのは知っているのですが・・・

  • 乳児を連れて運動会に行くのですが…。

    こんにちは。来月娘の初めての運動会が行われます。 我が家には他に現在3か月の乳児がおりまして、運動会の最中も授乳やおむつ替えが絶対に必要です。 ただ、運動会は小学校の校庭を借りて行われます。「屋外」ということになり、授乳やおむつ替えのできる場所はなさそうです。 おたよりには「車での来場はご遠慮ください」とありますが、授乳とおむつ替えのスペースとして車を使いたいと思っているのですが、幼稚園に「乳児がいるから車での来場許可(駐車許可)をください」と言ったら非常識な親と思われるでしょうか…? 乳児のいるご家庭で運動会に行かれたことのある方はどうしましたか。教えてください。

  • 1か月の赤ちゃんの一日の睡眠時間どのくらいでしたか?

    1か月の赤ちゃんの一日の睡眠時間どのくらいでしたか? ふと、パンパースの冊子に 一日16時間寝ていれば大丈夫とみました 2人目なのですが、どうも着地失敗ばかりで 一日朝8時頃から夜12時まで 合計2回しか寝ません、時間にして合計7時間くらい。 母乳+(ミルク)です、なんでこんなに一回につき 寝させるのに時間がかかるんだろうと思いました 朝は8時から起きたとしますが おむつ替え授乳→ママご飯→おむつ替え授乳→ママ顔洗い→皿洗い…など 最低限のするべきことをしながら授乳などしてます 最後にミルクで添い乳で2回失敗、午前いっぱい時間がかかり寝てくれて 昼にはやっとママ仮眠という感じです。。。。 寝かせるのに疲れてしまいます 夜中は、ママはもっと眠たいので1時間~半で寝かせるようにしています そういう中、お盆に初めて上の子2歳半が実家(ママ産後里帰り)に泊まりに来ました なんといっても上の子中心に生活ががらりと変わるため 下の子のおむつ替え、授乳などあまりできなくなって ギャーギャー泣く中、上の子の相手やお世話。 すると、あんなに苦労して寝かせていた下の子なのに 疲れてしまったのか??上の子が泊まりに来た時はミルクはほとんど使わず 母乳や実母の抱っこですんなり寝てしまっているではないですかーー; それでも日中は2回の睡眠でした。 長くなりましたが、新生児や1カ月の赤ちゃんって みなさんどうでしたか?

  • 佐世保-新鳥栖間 みどりでの乳児と乗車

    生後2ヶ月半の乳児と、佐世保~新鳥栖間を「みどり」を利用して実家に帰ろうと計画しています。あるサイトでみどりは授乳室もなく、オムツ替えもするスペースは特にないと拝見しました。約2時間弱なので、不可能なことなのかなと検索中です。 どなたかせめて授乳だけでも体験された方いらっしゃいますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 乳児(女の子)の性器

    現在3ヶ月の娘についてです。 娘の割れ目の中(奥の方)が黒ずんでいます。 生まれた時は普通でした。 気づいたら色が変わっていたので、バイキンが入ってしまったのではないかと不安です。 バイキンだとすれば、オムツかえの時に表面的な汚れをふき取るとオムツをしていたのが原因だと思います。 オムツかえにはコットンを水道水で塗らしたものを使用しています。 おむつかえを嫌がるのは、触られるのが嫌だからなのかも・・・ 他の子もそんなものなのでしょうか? すぐに病院に連れて行った方がいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上の子への叱り方が適切かどうかわかりません。

    二人目が生まれてから何度か相談させてもらっていてお世話になっています。 上の子は相変わらず下の子を叩いたりすることがあり、 そのたびに「あなたも赤ちゃんだったし、その時あなたを叩いた人なんていなかった」「今したの子にしていることは全部あなたにしてきたこと」「赤ちゃんで泣くことしかできないから抱っこしなくちゃいけないんだよ」などなどとにかく毎回同じようなことを言って注意しています。もちろん叩いたときに「ダメ!」と腕をきつくつかむこともありますが全くききません・・・「ごめんなさい、をいいなさい」と言うのですが、上の子はきつく言っても笑ってごまかしたり、泣いてごまかしたり、のらりくらりとかわして「ごめんなさい言えないの」と言います。 また車が大好きなのですが、怒ると「くるま!」などと言って全然こたえていません。。叱り方が悪いのか、もっときつく言うべきなのか、上の子がやったように上の子をたたくのがいいのか(これは私は抵抗があるのですが)まったくわかりません。 しからずに諭すように注意することもしてきましたが効果のほどは全くわかりません。 実際、下の子が泣いて授乳、おむつ替えに時間をとられたり、抱っこしてあやさなくてはならない時間が長いこともあります。その間上の子はひとりでおとなしく遊ぶこともあるのでそれに任せてひとりきりにしてしまうこともあります。(遊びに集中しているように見えるので) しかし、なるべく一人にしないように、下の子の授乳、おむつ替え、寝かしつけの際上の子に説明して部屋を移動するときは声をかけて一緒に移動したりしています。 上の子優先とは言いますが、実際上の子のごはんのときに下がぐずることもあり、上の子を待たせることも多々あります。私はなかなか赤ちゃんを泣かせっぱなしにできません・・・。もちろん泣かせておかざるを得ないときもあるのですが。(上の子のおむつ替えのときに下が泣いたりするときなど) このままのやり方でいいのか変えたほうがいいのか悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 乳児をつれての新幹線移動

    来月5ヶ月の子供を連れて東京→小郡の新幹線移動を予定しています。(大人2人、乳児1人) 途中での授乳、オムツ替えなどを考えるとチョット心配です。 個室利用や多目的ルーム利用を考えていますが、どの列車にもついているものですか? 子供を連れての列車利用の注意点など、同じく子供連れで新幹線に乗られた方の体験なども聞かせていただけるとうれしいです。

  • 夜のオムツ替えについて

    3ヵ月の息子がいるママです。 最近夜の授乳も少なくなり私も睡眠時間が長くなりました。 朝方、息子の指チュッチュッや喋り声で目が覚めます。 その時にオムツ替えや授乳するのですが、たまに息子より私が先に目が覚めます。 息子はスヤスヤ気持ち良さそうに寝てるのですがオムツはやはり変えたほうがいいですか? オムツ替えで起きてしまうので可哀想かなとも思います。 夜9時に寝て朝方4時くらいにオムツを一回交換して授乳って感じです。 皆さんは夜のオムツ替えの回数はどれくらいですか?

  • 名古屋市中川・中村周辺で、

    大人10人くらいと、ベビー(2ヶ月くらいから10ヶ月くらい)10人 が集まれる場所はあrませんか?? ・授乳が出来ること ・オムツ変えができること よろしくおねがいします

このQ&Aのポイント
  • 本体での印字ではフォントを変えられないままなのでしょうか?購入の意味がない問題について相談しています。
  • 質問者はQL-820NWBを購入したが、本体での印字ではフォントを変えられないという問題に直面している。この問題の解決策を相談したい。
  • 質問者はQL-820NWBの印字でフォントを変えられない問題に困っている。本体印字可能でなければ購入する意味がないため、解決方法を求めている。
回答を見る