• ベストアンサー

フロントショックについて

自分の上司が15年ほど前のスペシャライズドのロックポッパー(当時20万ぐらいしたそうです)に乗って通勤してきたのですが、フロントショックが沈みっぱなしなんです。 タイヤを引っ張ってやると5センチぐらい伸びるんですが手を離すと元に戻ります。(縮んでいる状態に戻る。自転車を逆さまにしても縮む。つまり圧力をかけなくても縮む。) ショックの下部にはボルト類は一切無く、上部にはプラスティック製の蓋がありそれを取るとオイルっぽいものが滲んでました。 これって直りますか??ちなみにフューチャーショックってシールが貼ってあります。 検討がつきません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

初めまして。 15年前くらいのフューチャーショックですか。年代からしてオイルアンドエアー式のサスペンションだと思います。(12年くらいだとまたエラストマという選択肢がありますが。フューチャーショックは自社の高級品に付けられたサスなので。) エラストマがぐずぐずになっている場合は沈んだまま帰ってきませんし、伸ばしてもそのままになってしまう場合が多いからです。 さて修復が可能かどうかと言えば『NO』です。なぜならその時代の補修部品が手に入らないからです。パーツメーカー最大手のシマノでさえも7年が限度です。 サスペンションなら4年くらいがメーカーがリペアパーツを持っている限界だと考えた方がいいでしょう。 さて上司の方はどのような使い方をしたいのでしょう? 通勤ですか? それともまた山に走りに行ってみたいのでしょうか?  前の方がおっしゃるように、街のりならリジッドフレームでもよいでしょうし、オフロードならサスペンションがよいでしょう。そして規格面で合わないかもしれないので、お金がかかる可能性が高いこと(5万円くらい)。その値段なら同じくらいの性能の新車が買えることを念頭に置いてもらった方がよいです。そしてサスがそれほど痛んでいるなら他のタイヤやワイヤ、ブレーキパッドもだめになっている可能性があります。 ただ、新しいバイクがすべていいとは私は考えていません。愛着や思い入れなどはとても大切な要素だと思うからです。 方向性が見えたらまた書き込んでください。お力になれればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • t2hayashi
  • ベストアンサー率46% (102/219)
回答No.2

15年前というと恐らくエラストマー(硬いスポンジのようなもの)がショックに使われていると思います。それが沈みっぱなしなわけですから恐らくエラストマーが硬化してしまって使い物にならず、その交換もおそらく不可能かと思います。 パーツ交換およびオーバーホールできたとしても、きっとそこそこのMTBが一台買えてしまう値段かも。15年前の20万円のMTBは恐らく、現行の売価5万円のGIANTやKONAのMTBにも性能面で劣るかと・・・・。 また、フォーク現行のモノに交換しようにも現行の規格(オーバーサイズ)に対し恐らく15年前のものはネジ切という規格で使えないものが殆ど・・・ ネジ切規格のショックを探して交換するか(少しはあるようです)あるいはネジ切規格のリジットフォーク(ママチャリのようにサス無しのフォーク)に交換するのが良いかと思います。リジットはピンキリですが安いものなら5000円前後で購入可能です。 また驚くほど軽量化できます。恐らく1kgは軽くなります。 愛着があり、乗り続けるならリジットに交換、そうでもないなら乗り換えがお勧めですね(質問趣旨と違うので参考まで)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.1

オーバーホールは必須だと思います。 ただ、そのフロントサスのオーバーホールにかかる費用と得られる結果が釣り合うとは限りません。新品を買う方が出費に見合う気もします。 また、内部の部品にガタがきている(磨耗している)場合はオーバーホールは無理かもしれません。 私の場合、7年間ノーメンテのサスのオーバーホールをプロショップに相談したら、かかる費用で同等のフロントフォークが買えると言われてしまいました。 ここからは本題から外れますが、上記のマウンテンバイクは市街地走行用にしてしまったため、フロントサスの交換をやめてサス無しのリジッドフォークに交換してしまいました。市街地ではサスは不要ですし、なによりもメンテが不要というのが魅力でした。やはりサスペンションは最低年に一度のメンテとその費用は必要なものですね。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ショックが抜けてきたのでしょうか?

    本日、タイヤをスノータイヤに交換したんですが、その際、リアのショック2本を見たらダストカバーが破れており。ダストカバー下部(スプレリング下部)がオイル漏れと思われるのですが滲んでおりました。やはり、ショックの交換を検討したほうがいいでしょうか?  車はスバル プレオ です。

  • NSXのフロントバンパーの外し方

    本来なら車屋に出してやってもらうべきなのですが、NSXのフロントバンパーを外すのはそう難しくないと訊いたので、 DIYで暫く粘ってみたのですが、どうにも外れる気配がありません。 一応ネットで前期のバンパーを取り外している画像やバンパー本体の画像を参考にしたのですが、 当方の個体はフロント周りを後期固定ライトの仕様に変更してあり、情報が殆どヒットしないので非常にてこずっている状態です。 といっても元は前期であるためさほど取り付けのボルトの数等に違いはないと思うのですが・・・ 現在リップスポイラーを外し、バンパー下部のボルト2本、タイヤハウス(フェンダー内部)のナットを左右2つづつとバンパー下部とフェンダーを固定しているボルト左右1本づつ、バンパー上部とボンネットとの間のシール(ゴム)を固定してあるステーのナット6つを外しましたが、バンパー自体はグラグラしているものの、ライト回りからバンパー中心にかけてが引っかかっているような感じです。 もう既に外していないボルト等が見当たらず、あっても手が届かない・・・そんな状態です。 一応バンパーなど後期パーツは純正品を使用していますが後期仕様してあるためディーラーなどに訊いても教えてはくれないかと思いまして・・・。 わかる方、宜しくお願いします。

  • アドレスV125フロントフォークオイル漏れ

    cf4ma フロントフォークのオイルシールを交換したいのですが、 フロントフォーククランクボルト2個を外しただけでは キャップボルトを外さないとフォークは下に抜けませんか?

  • SR400のフロントフォーク オイルシール交換できません!!

    皆さんよろしくお願いします。 SR400のフロントフォークのオイルシールを交換しようと、フロントフォークを外し、オイル、スプリングなどを抜いて、さて、フロントフォーク下部のネジを外そうとすると、ひたすら空回りするだけで、外れてくれません。 フォークスプリングを再度付けたりしましたが、空回りするだけで・・・ どうしたらいいものか困っています。 このネジさえ抜ければ、あとは過去の経験でシール交換できると思われるのですが・・・。参考になる意見お待ちしておりますので、よろしくお願いします。

  • 風呂釜掃除のつもりが・・・

    風呂釜の掃除をしようと思い、市販の洗浄剤を買い風呂に付いている、上部のステンレスのフタと、下部にあるプラスチックのフタ(フィルターのようなものが外れますが、中は外れません)の2個あります。 二つ穴用を買ったのですが、上部のステンの穴はネジを取ってしまったら、壁が見えて・・・想像していた二つ穴の釜ではなくて、しかもネジを外した時に後ろの金具が落ちてしまい取れない状況です。 ホームセンターにてボルトは買ったのはいいものの、金具がないとフタを付けられず、困っています。 どんなものが良いのでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • フロントフォークの錆!

    2002年式 ZZ-R250に乗っています。 フロントフォークのインナーが錆びて・・・というより、メッキ浮きといった感じでしょうか?現状オイルシールは大丈夫なんですが (症状は上部です)フルボトムすると、その部分にかかってきそうです。 このようなときは、すんなりインナーを交換してしまうのが得策なのでしょうか? それともなにか、手だてはあるのでしょうか? わかる方おいえていただけますか?

  • パジェロミニ デュークのフロントグリル

    平成11年式 H58Aデュークを知人から購入しました。ホーンが純正のままなので交換しようと思うのですが、フロントグリルをはずす必要があるようですが、はずし方が分かりません。ボルトで止まっているようには見えません。上部に3箇所つめがあり、そこを下に押せば上部は外れそうなんですが下部ががっちり固定されていて外れる気配がありません。ネットで検索してもデュークは他とは違うグリルなので、結局分かりませんでした。どなたか分かる方ぜひ教えて下さい。

  • フロントフォーク オイルシール

    車種はSRX400(3VN)です。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2209595でお世話になりました。 フォークオイルの漏れを見ないふりしつつに区切りをつけて、フォークオイルとシール類を交換してみることにしました。 ダストシール・オイルシールストッパーリングは簡単にはずれましたが、オイルシールがはずせません。 サービスマニュアルを見ながら作業しているのですが、マニュアルによると 『インナーチューブを一杯引き上げ、インナーチューブ上端までオイルを注入して、キャップボルトを組み付ける。(フォークスプリングは組み付けない) フロントフォークをプレスにセットし、ゆっくり加圧していくと、油圧によりオイルシールが抜ける。』 とあります。 本当にこんな方法で抜くのでしょうか? フォークオイルは1リットルしかありませんし(本来ならこれでも余裕の量です)、オイルシールが抜けたあとはオイルがドバドバ漏れますよね。もったいない、、 フォークをいじるのは初めてで、内部構造も完全には理解できていません。 もちろんバイク屋にお願いするのが手っ取り早いのですが、できるだけ自分でやってみたいんです。ダメなら泣きつきますが。 そこで、何か他の方法をご存知の方がいましたら、教えてください。 他にもコツなどフォークに関してアドバイスがありましたらお願いします。 P.S. 先の質問のタイヤ交換なのですが、自分でやりました。ビードはジャッキで落としました。交換自体は普通に力技で問題なしでした。ビード出しですが、試しに1000円程の安物足踏みポンプでひたすら入れていったら片側はビードを出せました。ビックリです。ただ、もう片側出す前にポンプが壊れちゃいました(笑)。さすが安物。 アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。

  • GB クラブマンのオイル漏れ (バイク)

    五型クラブマンのオイル漏れに困っています。 オイルが漏れ出ている部分はオイルフィルターの蓋の下部からです。 http://image.blog.livedoor.jp/goguma/imgs/c/a/cae769b0.jpg (緑の○で囲まれているのが蓋で下部とは○枠外の蓋左下部分の事です) オイル交換時にオイルフィルターと2つのゴムリングを交換し、 奥から順に、スプリング<フィルター(フィルターのゴムは蓋向きに) <ゴムリング(小、蓋内部)<ゴムリング(大、蓋の溝)と 取り付けて蓋をしました。 エンジンを掛けなければオイルは漏れないのですが、 エンジンを掛け圧力が加わると上記の蓋の下部からオイルが滲み漏れます。 オイル漏れが無くなるよう色々試してみたのですが、 やはり滲みだけは止められませんでした。 どなたかこれを解決する方法を教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • スーパディオSRのリアにKYB SGR225Rのショックの装着に付いて

    スーパディオSRのリアにKYB SGR225Rショックの装着に付いて教えてください。 SRのリアショックにKYB SGR225Rのショックを購入しましたが、取り付けにあたり問題が有り、長さは純正と同じで問題ないのですが、太さが5センチあり、ショックの上部(スプリング部分)は泥よけを少しカットして大丈夫ですが、スプリング下部にあるアルミ部分の上部とタイヤ側面との隙間が1mm~2mm位しか無い為、タイヤに磨れてしまいます。 SGR225Rはスーパディオ対応です。 取り付け方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • WRC-2533GST2を使用しているが、線を抜いて差し直した後にWi-Fiが繋がらなくなった。
  • 初期化してもWi-Fiを設定できず、かんたんセットアップ4に進めない。
  • 現在、WRC-2533GSTのPowerランプは緑で、2.4GHzと5GHzのランプが交互にチカチカしている。
回答を見る