• 締切済み

10円借りて一週間後に11円返済って利息制限法または出資法違反ですよね

小数点以下切り上げによる弊害だと思われますが。この場合でも出資法違反を理由に利息の支払いを拒否できますか

みんなの回答

  • neckon
  • ベストアンサー率45% (156/340)
回答No.4

1円未満の端数は切り上げる、という契約にしておけば、拒否できないんじゃないかなあ。

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.3

そんな事を言う奴に二度とかさない。そのお金がなかったならどうなったの?ジュースをおごりありがとうというのが本来の友人でしょうね

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.2

拒否できるでしょうが、私ならそんな面倒くさい相手に貸しませんねえ。

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.1

無理でしょう。

関連するQ&A

  • 利息制限法と出資法

    ある事情により借金のことについていろいろ調べてみました。すると疑問がわいてきたのと自分の理解していることがあっているのか不安になりここにきました。 (1)利息制限法では15%から20%の上限金利を設定しているがこれには違反しても民事上のものであり刑事罰が適用されない。一方出資法では29.4%の上限金利を設定しており、違反すると刑事罰が適用される。 (2)この二つの法律から見ると100万円以上の貸付の場合、15%までしか利息を設定できないが、29.4%まで設定しても刑事罰が適用されることがない。この差を利用して多くの金融会社はお金を貸している。 (3)任意整理というのは利息制限法に基づいた金利で計算しなおした金額を返済していくことで和解していく方法。 かなり大雑把で恐縮ですが私の理解では上のようなところだと思いましたが、なぜこのようなことになっているのか疑問に思いました。初めて調べたもので「そこ違うぞ(または全然違う!)」と訂正していただければと思います。

  • 受取利息62円の計算で皆さんの意見をお聞かせ下さい

    普通貯金に利息が62円入金されていた場合。 受取利息  62円÷0.8=77.5     小数点以下切り捨てで 77円 国税     62円÷0.8×0.15=11.625   小数点以下切り捨てで 11円 地方税    62円÷0.8×0.5=3.875     小数点以下切り捨てで  3円 62+11+3=76 なので 受取利息に計上するのは 76円 ここで 76円×0.8=60.8円  になり、四捨五入しても61円にしかならないので どうしたらいいか悩んでいます。 どうか、皆様の意見をお聞かせ下さい。      

  • 過払金 利息制限法

    過払金の請求に関して、貸金業者は、「借りた側は利息制限法を越えた金利での契約内容を認識していたので非債弁済だ、返す必要が無い」などといってくることもありますが、非債弁済が過払金請求訴訟において認められる確率(可能性)って高いのでしょうか?立証責任は貸金業者にあると思いますが‥ 確かに利息制限法で定められた金利よりも高い金利で合意すれば、認識はあったみなされるかもしれませんが、実際裁判で返還請求は多々認められていますし‥どうなんでしょう? あとついでに聞きますが、元本が10万円未満の場合年18%が上限金利だと書かれていますが、元本が10万円の場合年18%ちょうどの金利で貸しても大丈夫だという事ですか? 18%はよくて19%から利息制限法に違反ということですか(出資法でもこんな感じなんですかね?)

  • 預金利息197円時の国税、地方税及び受取利息額の算出方法

    預金利息197円の場合の受取利息額、国税額及び地方税額を以下の通り算出(矢印「⇒」以下が算出額)してみたのですが、これでよろしいかコメント願います。 ・預金利息197円 ・受取利息=197÷0.8=246 ⇒ 245(検算額を反映) ・国税=246×0.15=36.9 ⇒ 36(小数点以下切捨) ・地方税=246×0.05=12.3 ⇒ 12(小数点以下切捨)  検算=197+36+12=245

  • 競馬ファンド、出資法違反

    東山倶楽部という競馬ファンド(投資会社)の3名が、出資法違反で逮捕されたそうですが、これは金融業の免許もなく、不特定多数の人からお金を集めた(預かり金)ことや、元本・利息を保証したことなどが逮捕の理由です。 そこでもし、この競馬ファンドを、自分のお金(自ら出資、株主)でやった場合には、何か法律に違反になりますか?もしくは、銀行などから正規に出資してもらった場合(競馬ファンドじゃ100%無理でしょうが)はどうでしょうか? その他、競馬ファンドを正規に運営できる方法はあるのでしょうか? そもそも、会社として競馬ができるのかどうかが疑問でもあるのですが… (個人だと一時所得として課税となりますが、法人だと…? 領収書も発行されないですし…)

  • 出資法違反

    1年ほど前にFXで稼いでる知人に元本保証で運用してあげると持ちかけられ資産を預けました。1口100万円で、私の他にも何名か参加してます。 それで最近知ったのですが、これって出資法違反なのでしょうか? また、出資法違反の場合、資産を預けた側も何か罰をうけるのでしょうか? 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律 http://www.houko.com/00/01/S29/195.HTM 上記ページを読んだのですが、読解力がないせいかいまいち理解できません。もし詳しい人がおられたら教えて頂けた大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 利息制限法

    利息制限法がH18年12月に改正されましたが、最近、ある銀行が銀行独自で取り扱っているクレジットカードのキャッシング適用利率を下げました(17.95%→14.5%)。理由は、その銀行の他の融資金額を合算した場合に利息制限法の上限利率に抵触するのを避けるためだそうです。例えば、そのクレジットカードのキャッシング枠が50万円で、他に住宅ローンが1,000万円あれば合計で軽く100万円を超えるから、利息制限法の上限利率15.0%以下にしなくてはいけないということでしょうか? 金額別の上限利率は、個別の借入ごとではなく、1つの金融機関での合算金額となるのですか、教えてください!

  • 利息制限法について

    平成12年に利息制限法が改正され、100万以上の元本であれば、年利15%、遅延損害金は21.9%になった(上限金利が下がった)と理解していますが、そこで以下の質問があります。詳しい方いらしたら、教えてください。 1、平成12年以前に結んだ金銭消費貸借契約については、12年の改正日までは、改正される前の高い金利が適用されるのか、改正される前の例えば平成7年とかに金銭消費貸借契約を結んでいれば、平成7年まで遡及して、改正前の元本に対しても、15%で計算しなおすのか、どちらでしょうか。常識的には、前者かと思いますが、、、 2、またこれは、金融業者でない個人でも、貸金業社でも同じでしょうか。 3、利息制限法の金利以上で出資法の金利以下を支払っている場合は、グレーゾーン金利ということで、返還請求できるとのことですが、それは、相手が金融業者(貸金業)の場合のみですか? それとも、個人、あるいは金融業者(貸金業)でない法人との間で結んだ金銭消費貸借契約でも、このグレーゾーン金利の概念が有効になって、取り戻す(過払い請求)ことができるのでしょうか。 4、遅延損害金が21.9%まで認められているのであれば、事実上は、返済期限を過ぎた元金については、21.9%まで請求されても、それは正当な請求で、グレーゾーン金利にはあたらないと理解してよいのでしょうか。 以上、わかる方いらしたら、どうぞよろしくおねがいします。

  • ヤミ金で逮捕・出資法違反について教えて下さい

    出資法違反高金利の疑いで逮捕済みの容疑者A (貸金業法違反で送検済み)が、他の地検支部に追送検されました。 追送検されたのは逮捕され約二週間後でした。 Aは今後も余罪等の取り調べを受ける事にはなります。 Aは二ヶ月間で法定の最大60倍となる利息を受け取り容疑を認めているとの事でした。(元金は数十万円程度) 法律 第五条:【三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する】 とありますが、今後Aは余罪等で罪が重くなる可能性もあるかもしれませんが、現状で必ず懲役刑になるのでしょうか? 前科の無い人間でも必ず刑務所行きになるのでしょうか?    

  • 利息金額と返済

    利息と返済の計算を教えて下さい。 <内訳> 借入金 689,500,000円 利率  1.475%(年利) 期間  25年間 (1)1年間の利息支払金額 (2)25年間分の毎年償還する一覧表を作成したい。 以上、2点をどの様にすれば良いか教えて頂きたいので 宜しくお願いします。