• ベストアンサー

精神的に不安定なカレとの接し方

kirari-noの回答

回答No.1

はじめまして ご主人の事 心配ですね。 私の主人がうつ病になりました。 断定はできませんが うつ病に近い症状かも知れません。 "主人の親・叔父はうつ病"ということですので 遺伝も考えられます。うつ病は放っておくと悪化していくようですので もしそうなら 一日でも早く病院に行かれた方が良いと思います。 うつ病患者は 自覚が無いことが多いそうで、kumashiriさんのご主人同様 ウチの主人も病院嫌がりましたので、病院に行く事を先延ばしにしていたら悪化してしまい入院しました。退院し復職するまで1年~2年かかったように思います。 kumashiriさんの”一緒に乗り越えたい思いです”と言う気持ちを ご主人に伝えてみてください。kumashiriさんは味方だと心を開かれるはずです。 ご主人を病院に行ってもらえるように 頑張って説得してみてください。     

参考URL:
http://utsu.jp/selfcheck.html
kumashiri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、気持ちを伝えるしかないんですよね。 一緒に乗り越えたいと言っても、「今は何も考えたくないから、期待に応えられるかわからない」と拒まれ、私自身が何をすべきなのかわからない状態なんです。ちゃんと伝わってないのかもしれないですね。 様子をみながら、「一緒に乗り越えたい」気持ちを強く持ち、がんばってみようと思います。

関連するQ&A

  • 精神的な安定

    はじめまして。女性に質問なのですが、男性に精神的安定って求めますか? 私は現在23才で、3つ上の彼氏がいます。付き合って3年目で、仲良くはやってます。だけど、この人に精神的安定は求めてないな~と思うことが多々あるんです。 彼氏は、メール等で「仕事疲れた~一緒に寝て~」と言ってきたり、全力で甘えてきますが、ふと私は彼氏にそういうことしないな、と思ったんです。 その理由は、彼氏に私が疲れた~とか言っても、必ず自分の話しをかぶせてくるからです。私は、「大変やったね、お疲れさま」て言いますが、彼氏はそういう慰め?的なことはあまりしません。そのわりに、疲れたとかきついとかすぐ言うので嫌になります。 また、話を適度に合わせられないからです。好みじゃなくても、私なら否定する労力が無駄だから、「いいんやない?」て言いますが、彼氏はちょっとしたことでも「それ嫌い」とか言います。 なぜ男性は、会話してても対抗してくるんでしょう?正直、めんどくさいです。女の子といると精神的つながりが強まるけど、男性といてもわがままで疲れます。喧嘩で冷静な話し合いしても、本当に話しが通じません。頭が悪いというか、本人はわかったつもりになってても、私が怒った理由わかる?って聞いたら的外れなこと言ったり… こういうことで男性にうんざりしてしまうし、男性に精神的なものを求めること自体がそもそも間違いなのかなと思うんです。

  • 精神科で診てもらったけど・・・

    私は、過敏性腸症候群・ガス型の症状で悩んでいます。 と、言っても実際にそう診断されたわけではありません。 ネットで調べて、症状があてはまるのです。 今日、精神科で診察を受けました。 心療内科も兼ねている所で、おならが漏れることを話ましたが、診断の結果は、思春期何とか病と言われました。 このガス型を知っている医者は数少ないのかもしれません。 処方された薬は、 パキシル錠 リーゼ錠 イリボー錠 です。 私は、思春期何とか病じゃなくて、おならが無意識に出てしまうんです。 親が心配してくれるのはいいのですが、カウンセリングや病院に行かないと「じゃあ、これからどうするの?」と言ってきます。 治し方が分からないから困っているのに・・・ そう言われると返す言葉もなく、病院で診てもらうことになるわけです。 カウンセリングを受けても、病院で診察を受けても、「気のせい」か「妄想」で終わってしまいます。 来週も精神科に行くことになっています。 断るべきでしょうか? ネットで、はんなり治療院のHPを見つけましたが、東京は遠いです。 自分でなんとかするしかないのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 精神科で働くには

    私の姉は鬱病で、不登校でした。 そのため精神病の方を手助けすることができる仕事に就きたく、 いろいろ助けてもらった 精神科に勤めたいと思っていたのですが 精神科の病院でカウンセリングなどを行っている先生は お医者さんですよね? いろいろ調べていると臨床心理士というものがあったのですが その人たちはどのような仕事をするのでしょうか。 また、精神保健福祉士にも興味があり、 こういった方々はどこでどのような職務をするのかも教えていただきたいです。 よろしくお願いします

  • 26歳の男です。精神的に不安定になります。

    26歳の男です。現在、就職活動中の身で、無職です。就職活動していますが、26歳で高卒の為に中々決まらず、また、とりあえずアルバイトでもしようかと思い、アルバイト先を探すもそれも受からずに、実質的にニート状態です。毎日、毎日、仕事もせずに、また特別な習い事をしているわけでもなく、友人と遊ぶわけでも無いので、実質的に引きこもりのようなニートのような生活をしています。その為か、過去の嫌な思い出を一人で思い出してストレスになったり、イライラしたり、精神的に不安定になります。過去の出来事と言っても、もうそれから5~6年は経っているにも関わらず未だに忘れる事が出来ず、一人で思い出してはイライラしたりしています。これは何か精神的な病が原因なのでしょうか?私は精神科等に行き相談した方が良いのでしょうか?教えてください。

  • 精神安定剤について

    はじめまして、私は5年前からうつ病に悩んでいます。 最初になった原因は、両親の離婚、それが理由でバレリーナを目指し留学していたのを諦めたことによる自分の将来への不安でした。 彼氏と付き合ってからは、うつ病の症状はほとんど出ていなかったのですが、最近症状が出てきました。 その原因は、 彼にいつも「さみしい、なんで、週末しか家に来てくれないの。うちから仕事に通えばいいじゃないか!」 と言われ、新宿の彼の家から藤沢市の会社に通うのはとても面倒で、 なんで、私だけが不便な思いをしなければいけないのかということで 週末だけ彼の家で過ごしていたことで何度もケンカしたこと。 私は家族と一緒に住んでいるの。あなたみたいに一人で住んでて、好き勝手に出かけて、お泊りしててって出来ない。といいましたが、 理解してもらうことは出来ず、ケンカになったこと。 しかし、お互いにずっと一緒にいられたら良いのにと思うことが多くなり、家族の反対を押し切って家を出ました。 彼は、外国人でアパートを借りるのに両親が保証人になれないこと、 一緒に住むために私の職場と近い場所へ仕事を変えたことで 勤続年数が短く契約できず、私が契約をし、 お金を持っていなかった彼のために私がすべてお金を出しました。 (すべて返してもらいましたけど) それは、彼のためで、私も留学経験がありましたから、 家族と離れ一人外国で生活することがどれだけ寂しく、 不安なことか理解できたからで、彼にもう寂しい思いをしてほしくないと思ったからです。 最初、母に二度と家には戻ってこないでと言われたことで、 私は家族に会うことが出来ず、彼が友達と遊びに行くたびに 私は家で一人夜中までひたすら彼の帰りを待つだけでした。 家族ともう会えないということが、私には精神的に大きなダメージで、 ふたたびうつ病の症状が出始めました。 私が、彼のために家族を捨ててまで彼と一緒にいることを選んだのになんで、一人にするの!? 私が精神的に落ち着くまで週末も一緒にいてほしいと言っても 迷惑がられるだけでした。 一緒に住んでから、ケンカが絶えず、ほぼ毎日ケンカです。。 今では、家族も私と会うことを許してくれて 彼が友達と遊びに行くときには実家に帰るようにしていますが、 週末彼がつまらない、つまらないと言うので、明日はどこに行こう! と言うと出かける気分じゃないといい。 私も彼も出かけたいけど、とくに行きたい場所もないとなると、 さっさと友達に電話し、私だって出かけたいのに!と言っても 自分1人で出かけて夜遅くまで帰ってきません。 そいうことが原因で精神的に不安定になっていると説明しても 全く理解してもらえません。 精神科に行って、精神安定剤をもらえば彼が外出して、 遅くまで帰ってこなくても待っていられるようになるのでしょうか。。 先月は、彼とのケンカが原因で、というか、被害妄想だったのでしょう。彼のすることが私に対する嫌がらせと思い、ケンカになり、 頭痛薬を多く飲んでしまいました。 もう、自分でもやめたいのですが、うつ状態で落ちているときには 死にたいとしか思いません。 死にたいというより、死んでやるっ!後悔させてやる! っていう気持ちになります。 彼にも迷惑かけたくないので、薬を飲むようにしたいと言うと、 絶対にダメだと言われました。 君は頭がおかしいわけじゃない!体に悪い!絶対に薬は飲むな! と言います。 ですが、私はもう毎週、毎週こんな辛い思いをするのは 耐えられません。 本当に精神安定剤は体に悪影響を与えるのですか?? どなたか、薬を飲んだことで症状がよくなった方や、 薬の影響をご存知の方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • 精神分析やカウンセリングなどのスキルがあると…

    国家資格「キャリアコンサルタント」の試験合格を目指して勉強しています。 心理学、キャリア理論、カウンセリング理論についての知識はゼロからなのですが、いずれもなかなか難しいです。 書いてあることが、どれも当たり前に思え、理論家と理論のそれぞれが記憶に残りにくいです。 ただ、改めてカウンセリングのことを知っていると、仕事や恋愛の=人間関係=がうまく行くように思えてなりません。 カウンセリングや精神分析の知識、スキルがある人って、仕事でも恋愛でもいろいろうまくやっているものなんですかね。 現在57歳で、リストラされそうな窓際サラリーマンですが、もっと早くからこの知識とスキルを身に着けてけばよかったな、と思います。 でも、カウンセリングと精神分析の専門家は、みな人生の成功者になるっていうのは、甘い話でしょうね。

  • 高校生が1人で精神科などに行ってもいいですか?

    高校生の男です。 最近、何かと精神面で病的な部分があるように感じます。一度、精神科で診てもらおうかと考えています。 しかし、親にこのことを言うと大騒ぎを始めそうな気がします。そのため、「親にカミングアウトするくらいなら、心の病なんて棚に上げておいたほうがマシだ」と考えてしまうんです。 まだそれほどの精神的な病を感じているわけではなく、「専門家の話を聞いたほうがいいかな」程度です。でも、病気は小さいうちに治しておいたほうがいいとも思います。 両親にも黙って、学校帰りに1人で精神科などに行ってはマズいですか? 親に言うのが嫌で病院に行かないよりはいいかなぁと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 精神病の人から逃れたい

    私の義理の妹の話ですが、困っているようなので助けてあげてください。 私の義理の妹が最近精神病のママ友?から依存されて困っているみたいなんです。 神経不安症?とかいう病名らしいんですが… 毎日家に来たりとか、子供同士をいつでも一緒に遊ばせたいみたいで夕飯時も帰らなかったりとか? もっと酷い事もされてるみたいですけど、あんまり言うと限定されてしまうので差し控えますが、いつでも一緒にいたいみたいなんです。 妹もママ友なので強く言えないながらも、はっきり断るみたいですけど泣かれたりして困っています。 相手のご主人と妹の旦那が妹とその人がいない所で話し合いをしたそうなのですが、ご主人は反省するものの仕事を理由に対応してくれないみたいです。 どうしたら良いですか? 妹自身が最近悩んで痩せてきて、精神病になりそうです。 助けてあげてください!

  • 精神科のカウンセリングを有効活用するには?

    私は、うつ病で精神科に入院していました。 そのうつ病は一過性のものというより性格や環境に原因があるケースらしく、 薬も飲んでいますが薬物療法メインではなく カウンセリングを中心に治療していくとのことでした。 入院している時から、自分の生い立ちなどを心理士さんに話してきました。 今は退院して、今後もカウンセリングに通う予定です。 しかし、自分の話をしつくしたというか何をどう話して良いのかわからなくなってきました。 何を話したら良いかわからないならわからないと言えば良いのかもしれませんが お金もかかることだし、有効活用したいのですがどうしたら良いかわかりません。 前もって何か考えをまとめていったら良いのか…。 そもそもなぜカウンセリングしているのかもわからなくなってきたような。(それならそうと 心理士や医師にそう伝えるべきでしょうが) カウンセリングの日が来るのが憂鬱です。 それだけ、ちゃんと自分と向き合うのは大変な作業なのかもしれませんが カウンセリングをするにあたって、どういう気持ちで臨めば良いのでしょうか?

  • 精神的な病を持つ友人について

    友人は精神的な病を持っているそうです。 症状は詳しく分からないのですが、夜に寝れなくて、 3年近く通院しているのだとか。 こんな友人ははじめてなのでどのように接したら良いか 分かりません。 また体の関係を求められ、私が断ってから気まずくなりました…。 (彼の今までの温厚な性格から  人が変わったようなメールが来たりしました) 回りの方(彼のカウンセリングの先生も含め) 身の危険を感じなさい(危害があるかもしれない) と言われ困っています。 以来、会わないようにしていますが・・・。 彼は自分の暴言を反省し、仲直りしたいと言っています。 こういう(精神的な)症状を持つ人には 私のような人間はどのように対応すべきでしょうか。