• ベストアンサー

最後の夏休み 英語と社会の苦手潰しがしたい

st222の回答

  • st222
  • ベストアンサー率38% (41/107)
回答No.2

単語や熟語・・・これらに「理解の仕方」はありませんよ。覚えるだけ。 変化というのは、現在-過去-過去分詞ですか? 英語の問題を解く(練習する)回数が少ないのでは? 何度も出てくると自然に覚えるものです。 なお、教科書の単語は全て覚える! 歴史上の人物が分からない・・・これも覚える。 僕の場合、社会は、 教科書・学校のノート・市販資料集や問題集を傍らに置いて、 その解説や重要点を参考にしつつ、新しいノートにまとめていってました。 いわば自分だけの参考書ですね。これはなかなか良かったです。 書いて覚えるのも良いですが、例えばただひたすらノートに 『language language language language language language ・・・』 『織田信長 織田信長 織田信長 織田信長 織田信長 織田信長 ・・・』 と延々と書き続けても仕方がありません。 「language」だけ覚えたって、それの意味、発音、使い方などが分からなければ意味がありませんし、 「織田信長」だけ覚えたって、何をしたか、いつ頃の人かなどを覚えなければテストで使えませんよね。 つまり、まずは言葉と内容を一致させてからです。 それからは、ひたすら書いても良いし、自分でチェックテストをして 「出来るところはもうしない、出来てないところを覚え直してもう一度」という風にやるのでも良いと思います。 そして最後に、問題に慣れることです。いろいろな問題にチャレンジすることで、 本番で同じような問題が出た時、思い出しながら落ち着いて対応することが出来ます。

関連するQ&A

  • 夏休み中にやること

    夏休み中に数学は何を覚えたら良いですか。 古典・英語は単語・文法ですよね。数学は公式暗記が必要ですか。それとも数学は問題解いてナンボですか。 大学入試・センター試験の勉強です。学年は高3です。

  • 夏休み中の勉強について

    受験を控える高校三年生です。 私大の一般をメインにするつもりです。 夏休みに入り一週間ほど経ちましたが、勉強内容について疑問が生まれました。 今取り組んでいるもの 現代文→漢字・四字熟語・ことわざ・慣用句(漢字マイスター)、問題集(河合塾 入試現代文へのアクセス 基本編) 古文→単語(古文単語マスター333)解説書(望月光のいちばんやさしい古典文法の本)、問題集(Z会 古文上達 解説の演習45 基本編) 英語→単語(ターゲット1400)、熟語(ターゲット1000)、文法(大学入試ベストポイント英語頻出問題740、ラーナーズ高校英語)、長文の問題集(やっておきたい英語長文300) 世界史→学校の教科書(山川)、一問一答(山川)、山川 詳説世界史学習ノート 上下 という内容です。 使用参考書、内容についてご指摘があればお願いします。

  • 夏休み英語 スラッシュリーディング

    夏休み英語 スラッシュリーディング 夏休みもあと半分になってしまいました… 横浜国立大学を狙っているのですが、今私の毎日の英語の勉強は速ゼミ5と予備校のテキストをずっとスラッシュリーディングしています。あと、単語と熟語を毎日覚えるようにしています。 夏休みは基礎を付けるという意味でこれらを完璧にすれば大丈夫でしょうか? 英作文と文法もやった方がいいのかなと思うんですが… ちなみに今の実力は、英文法は長文を読むのには苦労しないレベルで英作文は基本的なものしか書けません。 この2つは夏休み終わってからでも大丈夫ですか? あと、センター対策はまだ大丈夫でしょうか? お願いします。

  • 夏休み中にやること

    夏休み中に物理は何を覚えたら良いですか。 古典・英語は単語・文法ですよね。物理は公式暗記が必要ですか。それとも物理は数学と同じで問題解いてナンボですか。 一応、大学入試・センター試験の勉強です。学年は高3です。

  • 大学入試の英語長文の勉強法について

    今までほとんど長文を読んでなかったのですが 今日簡単な問題集を買ってやってみるとわりとスラスラ読めました。 そこで疑問に思ったのですが、長文を読んだりするだけの勉強って必要だと思いますか? 結局、単語と熟語をどれだけ暗記できているかということになるかと思うのですがどうなるのでしょうか。 自分の今までの勉強法は、単語と熟語をひたすら暗記することと、英文法の本で文法を理解することだけでした。 そんな自分が、レベルが低いとはいえ長文の問題集をある程度できたという事は 長文だけの勉強は必要ないと思うのです。 長文を読んでいる時間があったら、単語と熟語の暗記をしたほうがいいんじゃないかなと思ってしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 夏休みと今後の勉強方針

    明治大学経済学部を目指す受験生です 部活も引退してそろそろ勉強に本腰を入れれるようになりました。 これまでは 英語:基本単語を暗記(シス単の2章まで) 日本史:石川実況中継2冊(何度も繰り返し読んでました) 国語:古文の基本単語を暗記(マドンナ古文単語230) ぐらいの勉強しか出来ませんでした それで、夏休みは 英語:シス単3章までを完璧に覚える、フォレスト&実況中継で英文法をマスター 日本史:実況中継を読破のあとZ会のテーマをする 国語:実況中継と古文の基本単語&文法マスター の方針です。 秋から赤本や応用問題に取り組んでいこうと思うのですが、このやり方で大丈夫でしょうか? 今までの模試判定ではEだったので、かなり不安と焦りがあります(昨日も半日ほど勉強しましたが、英文法がチンプンカンプンで;;) 何か付け加えやアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 夏休みの英語の勉強について

    はじめまして。現在宅浪で関西学院大学を目指しています。夏休みの英語の勉強計画を立てるのを手伝っていただきたくて、質問しました。 英語で使っている参考書は システム英単語 東進レベル別英文法、英語長文 基本はここだ ネクステージ(イディオムと会話のみ) です。 英文法は1冊3周してから次のレベルにいってます。長文は2周して次へいっています。両方とももうすぐレベル4が終わります。 基本はここだは現役時代も使っていたのですが、浪人してから2.3周しました。 質問はいくつかあるのですが、まず1つめに、基本はここだを何回読んでいても仕方ないので他の参考書をはじめようと思うのですが、基礎英文問題精構を今から始めるのは遅いでしょうか? 始めるとしたら例題1~60を1日2題で1ヶ月で1周するペースでやろうとおもっています。(もしこれをやるとして、終わればなにをすればいいのでしょうか?) 次に長文なのですが、現役時代にレベル別の5をやってとても難しかった記憶があります。なので4が終わっても5に進まず、やっておきたい英語長文300を持っているので、それをやろうかと思っています。ですが、いろいろ調べていると300はとても易しいと書かれているのですが、今のままレベル別の5に進んだ方がいいのでしょうか? 参考になるかわかりませんが、最近受けた模試の英語の点数は152でした。 また、夏休み以降の英語の勉強の流れなどもアドバイスいただけると嬉しいです。 長く、読みづらい文章失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • 英語(英作文等)の勉強方法について

    中3です。 最近定期テストで、英語以外の4教科は基本どの教科も90点、悪くても80点は取っているのですが、英語だけ70点前後取り続けてしまっています。 単語や文法等は分かるのですが、テストで初めて見る長文問題や英作文など、いわゆる「思考・判断・表現」の観点の問題で点数を大きく落としてしまいます。 特に、英作文は練習しようにも自己採点がなかなか難しく、かといって先生に毎日何十問も答え合わせしてもらうのもできません。 暗記だけでは対応しきれない英語の問題はどのように勉強すれば良いですか?

  • 夏休み中の英語勉強計画を評価してください!!

    単語 速単(上級編) 単語王 キクタン990 熟語 解体英熟語 解釈 ポレポレ(2周)→英文読解の透視図 長文 英語長文問題精講→英語長文ハイパートレーニング→やってお   きたい英語長文700and1000 文法 頻出英文法・語法1100 これを夏休み中にやりたいと思っています。 自分は英語がめちゃめちゃむずいとこを受けるのでレベルは相当になるまであげておきたいのです。 あまりここから削るつもりはないので、 やっといたほうがいいぜっ! っていうのがあれば回答よろしくおねがいします。

  • 英語がかなり苦手

    大学生になりますが、英語が苦手で困っています(>_<) 恥ずかしい事ですが、中学、高校では、単語、文法、教科書を訳したノートやプリントを、テストの1~2日前から丸暗記みたいな感じで点数を取ってきました。でも、忘れるのが早くてテストの時しか覚えていません!(授業中にあてられるとエッ?て感じです) 全教科そんな感じで乗りきってしまいましたが、通知表の評定が割りと良かったので、大学には指定校推薦で受かりました! でも、大学になるとこの戦法は使えないと思うので、相当ヤバイと思います! それで、宅習期間中に英語を中学の基礎から勉強を始めたのですが、やっぱり忘れるのが早いみたいです↓ 皆さんは、英語を勉強する時の一番重要なポイントとは何を覚える事なんでしょうか?