• ベストアンサー

空手道(寸止め)組手になれるには?

Ganbatteruyoの回答

回答No.4

Gです。 申し訳ありません。 お気を悪くさせてしまったようです。 しかしながら、どうか私の言っている事を前向きに受けって欲しかったと言うことを知ってください。 (伝統)空手とは自分を向上させるものと信じて押しわり今では教えている私の心情としても、組み手を教えるのであれば組み手が出来るように弟子に教えるのが当然と私は弟子に思ってもらいたいと心がけてきました。 たち方を教えるのであればそのたちが流派のたち方として出来るようになりたいと弟子に思って欲しいし、そのたち方が出来るまで出来ない理由をとことんまで探し出し出来るようにするのが先輩であり師範の責任だと信じています。  一撃必殺を教える私の流派ではそのことの教え、夢を持たせるだけでなく、実際に一撃必殺を出来るように教えなくてはならないと新人手います。 試合のための練習であれば試合に参加するだけでなく試合に勝つ事を実現させるのが私たちの責任であり、事実教えなくてはなりません。 人の命は大切なものと教えている私たちは、一撃必殺との矛盾にも思えることを教えなくてはならないのです。 口先だけの「武道精神」ではなく、実際に命の尊さを感じられない弟子は作らないのです。 しかし、一撃必殺も必要だとする流派なのです。 伝統空手が今の時代に生き残るには流派の初心に戻れば出来るはずと私たちは信じているのです。 信じていることを実際に実行できないから、もう少しきつい言葉で言えば、口先だけの教えだから、弟子が出来なくても教えようとしないのです。 教えると言うことは、指導員からの一方通行では決してないのです。 弟子が出来るようにならなくては教えると言うことにはならないのです。 出来ないのは「弟子が出来ない」のではなく、出来ないのは教えるほうが教えられるだけの実力がない、と言う事なのです。 決して、あなたの流派や先輩・師範をけなしているのではありません。 もし、それらの方々が教えられない、と言う事は、教えられるように教えなかった彼らの師範がいけなかったということなのです。  自動車運転免許練習場に一時間いくらと払って教官と呼ばれる人が教えられなかったら、あなたはそれでも名誉のためと言いますか。 今現在問題点は試合への「技術習得」なのです。  自分の子供をピアノのレッスンを受けさせているのにバイエル#3がどうしても弾けないと分かったら親御さんはどうしますか? 先生は世界的に有名な、また人格的にもすばらしい人であっても、初歩的なバイエル#3が弾けるようの教えられないとしたら、どうしますか? 私はそれを言っているのです。 教えられないからだめだ、とは100%言っていません。 ただ、あなたからのコミュニケーションが必要であり、組み手が2級としての技術を持ち組み手が出来るように教えてもらわなくてはならないのです。 私たちはここではあなたの「直すべき所が分からない」のです。 あなたを見ていないのです。 恐怖と言う精神的なことなのかもしれません。 腕の2等筋と3等筋の使い分けが出来ていないのかもしれません、前進するための足の瞬発力が足りないのかもしれません、張り切ろうとして息を止めているのかもしれません、私たちはここでそれらの原因を推測するだけしか出来ません。 そして、その推測に基づいてアドバイスをする人はいるでしょう。 しかし、その推測があっていなければ、あなたは40過ぎになって、必要のないことを練習するだけになってしまうのです。 あなたを見てきて、これからも見ていける先輩や師範がそこにいるのです。 そして、あなたの向上に基づいて練習方法も変わってくるのです。 あなたとしての最大限の向上を作り上げることが出来るのは師範なのです。 しかし、その師範があなたが問題を気にしていることを知らなければ「目にして」そして「こりゃなおさんといかんな」と実感するまでは、教えてくれないかもしれないですね。 (もっとも、アドバイスをくれたと言うことは、見ていると言うことであり、それに対して出来るようにしてくれなくてはいけないはず、とは私は思いますが) 私のところにはもう80になる人が来ています。 80である以上できないこともあります。 しかし、「生きている以上」今日よりも出来るようにさせることが出来るのです。 もっとも出来るから「空手武道」と呼べるわけですが。 あなたの2倍の年です。 あなたの年を気にしているようですが、その人にとってはお孫さんみたいなものです。 私は私の人生で何度か昇級テストを拒み、昇段を断りました。 今も日本の本部からの昇段願い(私にしてみれば意味のない昇段)を今回も断っています。 2級であれば、2級としての実力を目指してください。 白帯であれば白帯の事を習うのです。 初段であれば、初段の事を習うのです。 つまり、初めの黒帯は単なる黒帯への準備期間なのです。 お分かりでしょうか。  ですから、2級であれば2級の実力をつけるのが今なのです。 2級としての組み手実力をつけるのは今なのです。 このまま一級には「なれない」立場にいるのです。 出来ないと分かったことが目の前にあると分かったわけですから(これからもどんどん自分には出来ないことを知るようになり、知らないこと・出来ないことのほうが多い、と言う事を知るようになります)人の名誉よりも自分に授けられた2級と言う肩書きの名誉を考えて欲しいなと思うわけです。 あなたは私の弟子ではありません。 他の先生の弟子にとやかく言う資格はありません。 ただ、同じ空手の道を歩む同輩として一筋の、懐中電燈でもいいですから、道しるべを見つける明かりとなればそれ以上うれしいことはありません。 では、またの機会にお会いしましょう。

関連するQ&A

  • 寸止め空手用のトレーニング

    寸止め空手をやっている者です。学生空手部ではなく、 道場でやっています。組手をもっと強くうまくなりたいので、 練習以外で自分ができることをやろうと思っています。 正直本気で頑張ってやりたいと思っています。一般男子です。 目的というか、ここを強化したいというところを考えてみました。 ・スタミナ 組手で激しい動きを3分なら3分、試合ならそれを複数回行う スタミナが必要じゃないですか。それがないと思います。 1分間相手と止まらないで打ち合い続けるような練習が しんどく、何セットもやるとだんだん形も崩れてだらだらに なってしまいます。 ・打たれ強さ 強い人と組手をやっていると、腹を突かれたり蹴られたり、顔面 (面はつけていますが)を突かれたりするのを考えて引いてしまい、充分 相手にぶつかっていくことができないでいます。それで中途半端に 入って突きや蹴りをもらってみぞにはいってうずくまってしまったり、 顔面突かれて顎が痛くて戦意喪失してしまったりします。 痛みさえ怖くなければ解決できるのではないでしょうか。 ・極め 突きや蹴りが、ある程度強く当たってすばやく引きを取るべきなのだと 思うのですが、寸止め意識のせいか、いまいち弱い気がします。 ・スピード・筋力の強化 これは悪いところというより、さらに強化していきたいところです。 これらが強化できれば、今の自分の組手もだいぶ変わるかと思います。 メニューをしっかり決めれば、自分もできると思うので、いいトレーニング法が あれば教えていただきたいです。 今現在は、一回にやるトレーニングは、 (1)5kmちょっと走る(30分弱) スクワット前蹴り60回 垂直ジャンプ1分を3セット(インターバル30秒) 坂駆け上がり10往復(下りはジョグ) (2)20分走(ランニングマシン10.0km/h) 上半身下半身全体的に ウェイトトレーニング (1)(2)のどちらかをやります。ただ、激しい動きを数分、数回行うスポーツで、 長めの距離を走るトレーニングは役に立つのかなど、疑問もあります。 スタミナをつけるためには、一人なのでスタンドバッグでも買って、 何分か全力で打つのを何セットかやる、というような方がよいのでしょうか。 また、打たれ強さのためには痛みになれればいいかと思ったのですが、 一人なので、たとえば防具をつけて殴ったり蹴ったりしてもらうということが できないですし、突き、蹴りなどを出してもらう機械なんかもないようで、 これはどうすればよいか困っています。 学生にも負けないようになるのが目標で、道場では学生ほどの練習量では ないと思うので、練習以外の時にやるメニューを決めたいと思います。 アドバイス・こんなトレーニングが役に立つなど、教えてください。 長文でわかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 伝統空手の組手について

    大学から伝統空手を始めました。流派は松涛館です。 組手の運足?について悩んでいます。 たとえば刻み突きをする際、前足を一歩前に出して踏み込むと思うのですが、距離も短いし、何よりほかの人より遅く感じます。 それに踏み込む際に距離を伸ばそうとしてなのか、体が上下してしまいます。 しゃがんでためを作ってからジャンプするような感じです。 先輩には腰から動くようにするといい、と言われましたが、全くイメージがわかりません。 中段逆突きなどの時もそうです。何かを飛び越えるような動きになってしまいます。 隙が少なく、速い突きを出すにはどういった練習または筋トレをすればいいのでしょうか? 構えなどについてのアドバイスも教えていただけたら幸いです。

  • 寸止め空手について

    寸止め空手の組手部門で強くなりたいのですが、僕には練習相手が居ません。 一人でも出来る、組み手で強くなれる良い練習方法はありませんでしょうか。ここで言う強いとは、試合で勝つ事の出来る、という意味です。 先ずは型から上手になる事、と言われる方が居るかもしれませんが、それ以外で宜しくお願いします。

  • 寸止め空手の組手の試合で足払いはOK?

    タイトルの通りですが、寸止め空手の組手において、足払いをして、相手のバランスを崩して、突きや蹴り技を決めるのはありなのでしょうか? あと、相手の胴着(胸元なり腕まわり)や手足を掴んだり、抱えたりして、一瞬の動きを封じておいて、攻めるというのはありなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 空手の試合に勝つ為の上達(練習)方法

    小学生の息子の事です。空手を5年以上習っていますが上達が遅く、それでも現在やっと2級までこれました。 けれど試合で今まで1度も勝った事がないのです。 習っている道場は形の練習がメインで組み手は寸止めです。防具をつけて実戦のような練習はありません。 他流派との交流試合では 試合慣れしている他流派にどうしても勝てません。 上段も上がりますし、パンチも重いのに実戦として活用できないのは見ていてはがゆいです。 家でミットに蹴りやパンチの練習はしていますが他にどのような練習をすれば試合で勝てるようになるでしょうか?

  • 空手道 追い突きについて

    空手道の型(大極他など)の中に追い突きがあります。 寸止めの試合などでは間合いとスピードの関係上有効な技だと思いますが。直接打撃制(フルコン)やグローブを着けての顔面有りのグローブ空手ではあまり有効な技のように思えません。 空手道の指導者のかたに追い突きについての考えをお聞かせ願いたいのです。 よろしくお願いします。   

  • 空手の組み手による頭部へのダメージ

    空手のことでご相談があります。 以前やってた極真空手は上段蹴りが、今やってる空手も上段の蹴りに加えて上段突きやバックハンドブローなどもありなんです。(ちなみに空手は初心者です) 極真も今の空手道場もヘッドギアをつけてはいますが、後ろ回し蹴りやバックハンドブローを頭部にくらった場合、側頭部に当たるため、ヘッドギアをしてても頭部へのダメージは相当なものがあります。 頭部への攻撃をもらわない練習をすればいい、と仰るかもしれませんが、組み手を何ラウンドもする中でどうしても1発や2発もらうことが毎週あります。 極真時代、後ろ回し蹴りを側頭部にまともにくらってしまい、1週間ほど頭がジンジン痛み脳神経外科で、レントゲンをとってもらったことがあります。特に異常はなく、しばらくすると痛みも消えましたが。 頭部に大ダメージを負った場合、死亡するとまではいかなくても、最悪日常生活にも支障をきたすことは充分に考えられるのでは、と思うのです。 しかし、ボクシングは顔をよく殴られることから、パンチドランカーになって日常生活に影響が出ることもよくある、というのは聞きますが、空手やテコンドーをやっていて頭部のダメージにより体のどこかがマヒし、取り返しのつかない状態になった、ということは あまり聞いたことがありません。 空手やテコンドーで頭部へのダメージにより生活に支障をきたしたり、といったことはないのでしょうか?今、かなり弱気なびびりモードになっていて…。 どなたか教えていただきましたら幸いです。

  • 伝統空手(寸止め)の反則について

    伝統空手(全空連等の寸止めルール)、組手試合の反則行為について質問なのですが、 (1)出足払い(足払い)等で崩す場合、通常足の裏または側面を使って、払い倒すと思うのですが、足の甲で足払いをしているのを見たことがあります。審判は指摘していなかったようですが、足の甲だと下段蹴り(禁止行為)にはならないのですか?ただ、足首くらいを払っていたので下段蹴りとみなしていないのかとも思いましたが? (2)また、相手が刻み突き等でこちらへ踏み込んできた場合、相手の膝頭を上足底で押さえる行為(相手の動きを止める行為)は反則となるのでしょうか? (3)さらに、投げの場合、確か規定では投げられた相手に対して、投げによるダメージ(後頭部をうつ等)がないように補助するような投げ方をしなければならない?ような内容があったような気がします。しかし、現実は組手試合を見ていると結構、危険な投げ方もあるような気がしますが、一瞬の出来事でそう見えるのかもわかりませんが、よく柔道練習で投げた直後、投げた相手の袖を引き上げて頭を打たないようにしていますよね。そういう意味ではないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 空手に詳しい方に質問します

    日本空手(松濤館)は協会良く寸止め空手と言いますが ユーチューブの画像で見る限り 直接 顔面に拳を当てているようですね 昔とルールが変わったのでしょうか? 蹴りや 突きが顔に当たり倒れている画像が多くありますね どんなルールか素人ですが知りたいです 詳しいかたいろいろ聞かせて下さい

  • 寸止め空手(競技空手)の組手を高めるためのトレーニングメニュー

    寸止め空手の組手競技をやっています。 もっと強くなるために、普段の稽古以外でのトレーニングを やろうと思うのですが、どんなトレーニングがふさわしいのか、 わからずに困っています。 今まではあてもなくただ腕立てを何回とかスクワットを何回とか やっていただけで、又それぞれのやり方(腕立てで腕を開くとか スクワットで手を振るか振らないかとか)も全くわからずやって いただけでした。 とりあえず一回にやるトレーニングメニューを決めたいと思っています。外でやるつもりなので、場所はあります。 とりあえず一回分のトレーニングメニューを決めたいと思って いるので、どうかよろしくお願いします。 学生空手部の方など、自分の学校でやっている練習法など の情報も大歓迎です。