• 締切済み

逆行列の解き方が分かりません。

逆行列の解き方が分かりません。 y=1/2X+√(X+1) 逆行列の解き方は X=~~ にしてからXとyを入れ替えて・・・。 とやって解くと思うんですけど、これもそういう風にやるんですか? それとも根本的に違いますか?教えてください。

みんなの回答

回答No.2

>一般には,先に元の関数の値域(yの変域)を調べておいた方が良いと思われます. と書きましたが, 関数によっては, それほど簡単には求まらないこともあります. そういうときは, グラフが描けるものはざっと描いて, ±のどちらか判断できるようにしておくと良いです. きちんとは説明しにくくても, 数学科を志望などというのでなければ, 厳密な証明でなくても,『グラフより複号は-の方をとって...』などとやれば,ほぼ十分でしょう. ご質問の関数y=x/2+√(x+1)・・・(1) の場合,  定義域x≧-1 ここで,x/2も√(x+1)も単調増加なので,定義域x≧-1に対して,値域はy≧-1/2 (これは正確には,定義域-1≦x<+∞のとき-1/2≦y<+∞をすべてとりうるという意味です.) これはグラフをざっと描くと分かりますね.点(-1,-1/2)を通って,x>-1のときは y=x/2より上側にある方の曲線です.(-に対応するのは下側.) さて(1)式より y-x/2=√(x+1) ⇔ 2y-x=2√(x+1) 2乗して (2y-x)^2=4(x+1) 整理して x^2-4(y+1)x+4(y^2-1)=0 xについて解くと x=2(y+1)±√{8(y+1)}=2(y+1)±2√{2(y+1)} ただし,同じyで較べると, グラフよりxが小さい方なので複号は-の方をとって(選んで) x=2(y+1)-2√{2(y+1)} である. xとyを入れ替えて y=2(x+1)-2√{2(x+1)} (x≧-1/2) ・・・(答) 一応は確認したつもりですが,計算ミス等がないか,確認の上,不都合があれば補足してください.

回答No.1

逆行列ではなく, 逆関数なのでは? また >y=1/2X+√(X+1) は(1/2)Xでしょうか, それとも1/(2X) でしょうか. 基本的には『X=~~ にしてからXとyを入れ替えて・・・』でよいのですが, 一般には,先に元の関数の値域(yの変域)を調べておいた方が良いと思われます. 入れ替えた後の定義域(xの変域)になりますので.

poipoiu
質問者

補足

(1/2)Xです。 すみません。

関連するQ&A

  • 5×5の逆行列の求め方

    今5×5の行列 x^2 x^3 xy xy^2 x x^3 x^4 x^2y x^2y^2 x^2 xy x^2y y^2 y^3 y xy^2 x^2y^2 y^3 y^4 y^2 x x^2 y y^2 n の逆行列を求めたいのですが 私が学習した範囲では4×4行列の逆行列を求めること までしかしていないので、5×5の逆行列の求め方がわかりません。 ご存知の方教えていただけませんか? お願いします。

  • ある行列とその転置行列の積の逆行列は?

    今エクセルで行列を使って問題を解いています。 問題は 行列X、A、Yがあり、Xは1行4列、Aは1行2列、Yは1行4列です。 X・A=Y という式があり、Aの行列は未知数a,bの要素からなっています。 X,Yはそれぞれ数値として要素が決まっています。 ここからはヒントとして表示されていました。 そこでXの逆行列を両辺の左からかけるとAは求まるはずですが、 Xは正方行列ではないので、Xの転置行列を左からかけます。 X(T)・Xは正方行列になるのでこれを行列Pとおくと Pの逆行列を求められ、右辺にP^-1をかけるとAが求まる。 というものです。 エクセルで書かれている通りにやってみて、エラーになるので調べてみると、XとXの転置行列の積の行列式は要素にかかわらず0になるようです。 実際に数値ではなく、abcdでやってみたところ0のようです。 この場合、逆行列は存在しないのではないかと思いますが、このヒントが間違っているとはあまり思えず、困っています。 補足ですが、この問題は最小二乗法をエクセルで行列を用いて行うという趣旨です。 もとのデータとして(x、y)の座標が4点与えられており、行列Xはxの要素を縦にならべたもの、Aは最小二乗法で求める一次関数式のパラメーターa,bで、YはXと同様座標のy要素です。 私の理解が間違っていて、何行何列という部分に誤りがあるなどの指摘があれば、ぜひお願いいたします。 そもそもある行列とその転置行列の積の逆行列は存在するのかどうかもお願いします。 締め切りが近く、ちょっとあせっています。 よろしくお願いします!!

  • 逆行列の行列による微分

    今、あるシステムを構成したく行列方程式を解こうとしているのですが、行き詰ってしまったので質問させていただきます。 YとAを5×1行列、Bを5×3行列、Xをスカラ、Wを5×5行列、Hを3×1行列,B'はBの共役転置行列として、 Y = (A+BH)X・・・(1) H = -inv(B'WB)B'WA・・・(2) とします。 ((2)を(1)に代入した状態で)Y'Y=Jとおいて、∂J/∂W=0となるようなWを求めようとしているのですが、逆行列の行列による微分などが出てきてしまい、まったくわからなくなってしまいました。 これは解けるのでしょうか? 行列をvec関数を使ってベクトルになおしてみたりしたのですがinv()の部分がわからなくて・・・。 逆行列の行列による微分さえわかれば何とかなるような気もするのですが・・・。 解けるとすればどのようになるのでしょうか? 解法のヒントや参考になるページなどありましたら紹介していただきたいです。

  • 3×3行列の逆行列

    2×2行列の逆行列はいわずと知れた、 A= (a b) (c d) に対し A^(-1)=1/(ad-bc) * (d -b) (-c a) ですよね。 でも3×3行列Xの逆行列X^(-1)の一般式って教科書に載ってないんですよね。 具体的にXが数値的に与えられてるときは基本変形を使って (X E)→…→(E X^(-1)) と逆行列を求める方法は示されてるのですが一般式となると載ってない。 これは書こうとするととんでもなく面倒な式になるからなのでしょうか? X= (x_11 x_12 x_13) (x_21 x_22 x_23) (x_31 x_32 x_33) の逆行列、表せるのであれば教えてください。

  • 疑似逆行列で求めた連立方程式の解(?)

    解の無い方程式に用いる疑似逆行列で解と言うのはおかしいのですが、解の無い連立方程式の係数行列の疑似逆行列を右辺に掛けてみました。 Y=X、Y=-X、X=1について |-1、1||X|=|0| | 1、1||Y| |0| | 1、0| |1| |X|=|-0.333,0.333,0.333||0|=|0.333| |Y| | 0.5 ,0.5 ,0 | |0| |0 | |1| 期待したのは(0.333、0)ではなく3角形の重心である(0.666、0)が出てきました。 1)計算間違ってますか 2)疑似逆行列の解って重心じゃなければ何が出るんでしょうか

  • 行列で困っています

    x-y=1 2x+y=5 x+y=3 この連立方程式を逆行列を使って解け。 という問題の場合、3式同時に行列にすると係数行列が正方行列にならず正則でないから、2式ずつ3回に渡って逆行列を使って解いていくんでしょうか?

  • 連立一次方程式を逆行列を用いて解く

    次の連立一次方程式を逆行列を用いて解け。 {3x+5y=9 {7x-3y=-12 この問題の答えは、 x=-3/4 , y=9/4 なのですが、私が解いたら x=-33/44 , y=99/44 になってしまいました。 解答には途中の式が載っていなかったので、どうしたら正しい答えになるのか教えて下さい。

  • 階数と逆行列について

    線形台数の課題で下のような問題を出されたのですが、分からなくて困っています。 もし宜しければ、解法を教えてください。 A=(1+1+1     x+y+z     x^2+y^2+z^2)   (x+y+z     x^2+y^2+z^2 x^3+y^3+z^3)   (x^2+y^2+z^2 x^3+y^3+z^3 x^4+y^4+z^4) 書き方が分かりづらいですが、大括弧で括られています。 問題は、階数と逆行列を求めよというものです。 是非御願い致します。

  • 分散共分散行列の逆行列

    以下の行列を考えます. 行列X(M行N列,成分の値は分散1のガウスノイズ) 行列Xの分散共分散行列S(M行M列), 行列Sの逆行列Y(M行M列) N=M+1のときはN≠M+1のときに比べて行列Yの各成分の大きさがかなり大きくなる,という結果が得られました. (計算にはMATLABの関数covとpinvを用いました.) これは数学的に正しいことなのでしょうか. また,正しいとしたらどうしてこのようなことが起こるのでしょうか. 行列Yの計算結果の例を以下に示します.(行列Yを500回算出し,それらの平均値を示しています.) http://wisteria.orz.ne.jp/download/pinvcovX.jpg 縦・横方向の軸は行列Yのインデックスを,高さ方向の軸は行列Yの成分の値を示しています. 上述した現象の原因についてご教授いただけると幸いです.

  • 逆行列

    逆行列の証明です。 わかる方、教えてください。 n次元のベクトル、x_1~x_k (1≦k≦n)は1次独立であると仮定したとき、(g(αβ))=x_α ・ x_β (注…xは太字で表していませんがベクトルなので、右辺はもちろん内積です。ちなみにここでの添字α,βはベクトルの要素を表すのではなく、ベクトルの番号を表します) を(α,β)要素とするようなk次の正方行列G=(g(αβ))を考える。 このとき、Gの逆行列G(-1)=(g(αβ))(-1)が必ず存在することを証明してください。 ーーーーーー おそらく行列式を用いて証明するのでしょうが、はじめの1次独立という仮定をうまく利用できません。2次形式を用いてみたら?というアドバイスもいただいたのですが、こっちのほうがもっと手付かずです。 どなたかわかる方、書き表し方が見にくくてすみませんが教えてください。 あと、(g(αβ))(-1)は(g(αβ))の逆行列です。