• 締切済み

一太郎で表内の文章を箇条書きにしたい。

表の中で、箇条書き文章を書いた場合、次行から一文字分ずらして表示したいのですが、その方法がわかりません。 書式-文字・段落スタイルでやると通常の場合はよいのでしょうが、表内では、これが機能しません。 手作業で行うと、表の幅を変えたときに、一文字ずつ直していくことに非常に面倒を感じます。 お教え願えれば助かります。

みんなの回答

noname#50641
noname#50641
回答No.2

すみません。連番と勘違いしていました。 本当に表の中では出来ないことに気づきました。 すみません

yoribo
質問者

お礼

ユーザーにとっては、使うことが多い機能と思われますので改良してほしいですね。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#50641
noname#50641
回答No.1

具体的に例文を示していただければ回答できるかも解りませんのでお願いします。 一太郎は基本的にEscキーに全ての操作が入っていますが意外なところに入っている場合があります

yoribo
質問者

補足

1.○○○○○○○ ●○○○○○○○ 2.○○○○○○○ ●○○○○○○○ 上記の●の部分を自動的に空白としたいということです。 これが罫線内で書いた場合には、自動的にできません。 どうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 箇条書きの段落番号について

    箇条書きについてどうしても解決できない問題があり、困っています。 (OSはWindows2000、Word98を使用しています。) Normal.dot以外のユーザーテンプレートを作成し、 すでに組み込まれている「箇条書き」や「箇条書き 2」などのスタイルを 変更して(1)(2)...という段落番号をつけました。 そして、「標準」などのスタイルのついた、以下のような文字列を入力し、 あ(改行) い(改行) (改行) う(改行) え(改行) 書式→スタイルで、先程作成した(1)の連番が振られるスタイルを まず、「あ」と「い」の段落に設定します。 (1) あ(改行) (2) い(改行) (改行) う(改行) え(改行) その後、「う」と「え」の段落を選択し、同様にスタイルを付けると。。。 (1) あ(改行) (2) い(改行) (改行) (3) う(改行) (4) え(改行) となってしまいます。 本当は、このやり方で、 (1) あ(改行) (2) い(改行) (改行) (1) う(改行) (2) え(改行) と、自動的になって欲しいのです。 (手で直すにはあまりにも該当個所が多く。。。) Word自体の機能として、段落番号のついた箇条書きの間に 他のスタイルの段落がはさまれていても、 その上下の箇条書きは連番になってしまうものなのでしょうか? それとも、スタイルの設定の部分で、設定できるものなのでしょうか? ちなみにWord2002でやっても同様の症状です。 よろしくお願いします。

  • 箇条書きスタイルの、行頭文字と一字目の間隔を半角程度にしたい。

    Word2000を使用しています。 スタイルを使って、箇条書きスタイルを保存したいと思っています。 ----------- ● あいうえお ----------- 上記のような箇条書きを書いた場合、 ●と「あいう」の間隔を無くす、ということは[書式]-[スタイル]-[変更]-[タブとリーダー]で、[タブ位置]をゼロにすることでできたのですが、 適度な広さにすることができません。 [タブ位置]を0.5字と入力しても、間隔が広がりません。 [書式]-[スタイル]-[変更]-[箇条書きと段落番号]-[変更]で、[字下げとぶら下げ]の数字を操作すると、間隔が大きく開いてしまうか(1.5字程度幅)、 1字程度幅に開いても、 ---------- ● あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひ(自動折り返し→)    ふへほ・・・ ---------- とした時、どうしても「あ」と「ふ」を左揃えすることができません。(「あ」から「ほ」まではひとつの文章で、改行していません。用紙の終わりで折り返されている状態です) 左に揃った箇条書きを、スタイルとして保存し、雛型を作成したいため、 「ルーラー」を使ってスタイルを揃える、ということはしたくありません。 [書式]-[タブとリーダー]を使うと、半角程度になりますが、 [書式]-[スタイル]-[変更]-[タブとリーダー]を使っておこなうと、うまくいきません。 間隔を0.5字程度にし、 左揃いの箇条書きスタイルを作成するにはどうしたらよいでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • PowerPoint2000の箇条書きと表の配置について

    PowerPoint2000で設定できるかどうか教えてください。 <Q1> 1.プレースホルダを選択して、書式-箇条書きと段落番号を選択します。 2.箇条書きタブの文字ボタンをクリックして、サイズを 小さく変更します。(Ex:50%) 3.指定した行頭文字が各段落の文字に対して下寄りに表示されます。 → これを各段落の文字の中央に配置できますか? <Q2> 表を作成してサイズ変更後、表全体をスライドの中央に配置変更できますか?

  • ワードで箇条書き

    箇条書きのスタイルを変更すると、インデントやタブ位置が勝手にずれてしまいます。 手順はこうです・・・ ___________ 1.箇条書きのスタイルが設定してあるところを行選択してします。 2.行頭文字と文章の間を変更するため、ルーラーの[ぶら下げインデント]と[左揃えタブ]で調整します。(同じ位置にします。) 3.[スタイルと書式]作業ウィンドウのなかから[箇条書き]の[選択箇所と一致するように更新する]を選びます。 以上の操作をすると、2.で調整した[ぶら下げインデント]と[左揃えタブ]がずれてしまいます。 _________ 他の、スタイルについてはこの方法で設定できるのですが、箇条書きの[ぶら下げインデント]と[左揃えタブ]がどうしても設定変更できません。 もう、これに数年悩んでいます。 誰か助けてください。

  • wordで罫線で作った表内の文字の間隔について

    word2007を使用しています。文字と文字の間隔(上下です)が文字の大きさの割に広すぎるなと思ったときは、普段ならその文章をドラッグし、右クリック→段落→「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のチェックを外すことで対応しています。ところが、罫線で表をつくり、その中に文字を書いた場合、右クリックをしても「段落」という項目が出てこず、上記の操作ができません。罫線で作った表内の場合はどのようにして間隔をつめればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 2003ワード 箇条書き レイアウト

    公文書にて、箇条書きで作成をしたところ、前の段落では(1)~(8)まで 次の段落は(1)~(14)なっており10になったところでずれてしまい 文章はそろっているのですが、番号と文章の幅もずれてしまいました。

  • ワードで、表内の文章にノートのように線をいれたい

    Word2007を使っています。 ワードで表を作りました。表の枠は実線です。 この表内に数行にわたる文章を入力しました。 この文章を行ごとに破線でノートの様な線で分けたいのですが 方法がわかりません。 できれば文字につくアンダーラインではなく、文字のない空白部にも線があり、表の左右の枠線にまで届く長さにしたいのですが ご存じの方、どうか教えて下さい。おねがいします。

  • WORDの箇条書きがいつまでも連番になる

    WIN2000+WORD2000の環境で、「箇条書き4」のスタイルを 「箇条書き」から「段落番号」に変更しているのですが、 「箇条書き4」のスタイルを使うと、1から数えなおして欲しいところでも、 いつまでも連番になって困っています。 1.あああ 2.いいい 3.ううう 違う文章 4.えええ 5.おおお となってしまいます。 「箇条書きと段落番号」の「リストの番号」で「番号を振りなおす」にしたいのですが、 2.3.5.の行ではできるのですが、肝心の4.の行では選択できないようになっています。 どこかで強制的に連番を振るように指定してしまっているのかもしれないですが、 自分でした覚えはありません。 どなたか解決法を教えてください。お願いします。

  • wordの表の中での行頭揃い

    他人が作った文章ですが 表がありその中にいくつも箇条書きが書いてあります。  ・あああああああああ   あああああああ  ・いいいいいいいいい   いいいいい 上のようにしたいのですが、「・」が入っていると同じ明朝体でも・の幅が揃わないで微妙に「い」の字がずれてしまいます(一行目)。「・」をコピーして貼り付けても同じ幅になりません。書式のコピーをしても頭揃いになりません。段落の書式を見ても「ああ・・・」と同じ設定です。 自分ではかなりwordに習熟しているつもりですが,行頭に「・」を使っって二行目以降は一字下げの箇条書きには泣かされます。 なお、フォントは明朝体、段落設定は最初の行一字ぶら下げ、文字グリッド線も一字にしています。 ・を使用して書かれた行頭不揃いの箇条書きの直し方を教えてください。

  • Word2003の箇条書き設定について

    Word2003で箇条書き番号の設定を行い、箇条書き番号と、その後ろの文字の開始位置、2行目以降の開始位置をインデントマーカーでドラック調整するのではなく、数値できっちり設定できないのでしょうか? 箇条書き・段落番号で、1.2.3.という段落番号を設定します。 1.の後の開始文字と、折り返した2行目以降の文字も初期設定ではそろっていますが、1.とその後の文字の間隔が広いため、スタイルと書式設定/タブのタブ位置を変更すると、2行目以降の文字の表示位置がずれてしまいます。ルーラーのインデントマーカーを使って目視で設定するのではなくて、きっちり数値で設定することはできないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-6583CDWの接続が印刷の都度必要になるトラブルについて相談したい。
  • お使いの環境について、パソコンまたはスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • この質問はブラザー製品についてのものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう