• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式はしたほうがいいですか??)

結婚式はするべき?センセーショナルなタイトル

このQ&Aのポイント
  • 結婚式をするのは正解?考えてみた
  • 結婚式の意義とは?あなたの考えは?
  • 自分に合った結婚式のスタイルを考えよう

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

 私の知人にもそういう人いましたよ。^^ 「そんなことに大金使うなら,別の事に使いたい」んだそうで。 で,結局周りに説得されて仕方なくしたらしいんですが,終始ムッとしていたらしいです(笑)。  私は,特に憧れとかはなかったけれど,して良かったとは思っています。 ただ,「もう一度したい」とは思いません。準備,本当に大変でしたから・・・。 知り合いで「もう一度したい!」って言ってた人は,目立つのが好きな人だったり,主役になるのが快感だったっていう人でしたね。 確かに,人生あんなにチヤホヤされる時間は二度とないと思います(笑)。  私がした理由は,親戚一件一件挨拶周りしなきゃいけないことを考えると,披露宴で一気に済ませた方が楽だなぁ~と思ったからです。 籍入れて,近しい親戚や知人にもハガキ一枚で挨拶終了というのは,礼儀知らずだなぁと思ったので・・・。(^。^;)  あと,披露宴の準備は結婚生活の予行練習だって聞いた事ありませんか? お互いの言い分とか両方の親の希望とか色んな要素を取り入れるために,我慢したり妥協したり譲り合ったり,時にはケンカしたり・・・。 ケーキカットが夫婦初めての共同作業なんかではなく,披露宴準備が一番大きな初めての共同作業ですよ! でもこれって結婚生活にとって大変重要な事で,披露宴の準備ごときがうまくできないようでは結婚生活は続けられないんですよね。 披露宴の準備でお互いの本性が見えたりケンカばかりだったってカップルも結構いるみたいです。 そう聞くと余計披露宴なんてしたくないと思われるかもしれませんが,そういうのを乗り越えて,それでもこの人と結婚したいと思えるかどうかっていう,互いの気持ちを再確認するための期間とも言えるんですよね。 まぁ,盛大な結婚式・披露宴をしてもすぐ別れちゃう夫婦もた~っくさんいますけどねぇ・・・。┐('~`;)┌  あとは,親の世代が「するのが当然」的な考えで,それに何が何でも逆らう理由もなかったんです。  それに,どう頑張っても結婚しない人には経験できないことだし,せっかく経験できることなら経験した方がいいかなとも思いました。 自分が経験すると,それまで出席した時の気持ちとはまた別の気持ちで出席できるんです。 自分が経験してこそ,相手の気持ちを心から理解してあげられるんですよね。 「この準備は大変だから協力してあげようかな」とか,「今は忙しい時期だからこういうことは失礼に当たるな」とか,相手に掛ける言葉も選べるようになるんですよね。  このサイトの別の質問でも,自分の披露宴の時に独身の友人の心ない言葉に傷ついたって内容が結構多いんですよね。 自分が披露宴を経験していないから,披露宴の準備を経験した者なら絶対言わないような事を平気で言って悪気なく相手を傷つけてしまうんですよね。出欠のハガキを平気で遅らせちゃったりとか。  私は,披露宴に限らず人生に無駄な経験はなくて,それを無駄にするかどうかは自分次第だって思っているんですよね。σ(^◇^;)  そんなこんなで自分はして良かったと思いますけど,周りに「絶対した方がいい!」と言うつもりは全然ないです。 金銭的な事などで,したくてもできない人だってたくさんいるでしょうし。  周りに披露宴を無理に進める人や希望している人(特に親御さん)もいなくて,披露宴をしないことでのメリットがデメリットより多いのであれば,無理にする必要はないと思います。 考え方は人それぞれですからね。(^_-)--☆ ただ,育ててもらった親が「して欲しい」と思っているようなら,親孝行のつもりでするというのもアリかなとは思います。  他の方のご回答でも様々なお考えがあるみたいですが,結局自分の含め結婚に絡んでくる身近な人たちの中で折り合いが付く方法が一番いいって事なんでしょうねぇ。(^_^;

mizz
質問者

お礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。 知人の方はお気の毒でしたね。。。 回答者さまのお話は、すごく、すとんと胸に落ちました。 すごーく、なるほど~~って思いました。 何と言うか、うまくかけなくて申し訳ないのですが、 大事なことを教えていただいたと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

回答No.14

全然おかしくないです! 私も、疑問を感じるときはありますから、あなたのような考えの方にはすごく共感できます。 人生には、こういう悩み付き物ですよね。 でも、私の相手はしたいといいます。 式を挙げたい気持ちも確かにわかります が、結婚生活が幸せに営めることが一番重要なことで式は始まりであると私は考えるのですが、ゴールと履き違えている人がいるようにも思います。 二人が幸せならどんな形でも一つの籍になれば良いのではないでしょうか? 確かに、親戚や親などいろいろと考えの違いがあって当然なことではあるけどどんな状況であれメインは自分なのですからあなたのしたいようにしたほうが良いと思いますよ!

mizz
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ここに質問して、自分の考えに近い方もたくさんいること、 「結婚式」っていうことだけでもいろんな考えがあること、 それぞれが正しいとか間違いとかではないということ、 いろんなことが勉強になりました。 同感してくださる方がいらして、すごく安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

全然おかしくないですよ~! でももし、彼や、ご両親等が望むなら、他の人のためにするんだ と置き換えてみては? 記念であり思い出、自分が生きてきた証です! 例えば、この先子供が生まれたとして、その子に自分と旦那さんとの思い出話をしながら、アルバムの写真を見せている・・・ その時、ドレスを着た今よりも若いあなたがいる。 別に、大げさにするんじゃなく、シンプルに、誰かにこうだった、と見せたりするための事。 あなたが歳をとった時に、ふと、こんな事あったんだな~と自分を振り返り、懐かしむための事。 あなたの生きてきた 人生の思い出と考えてはどうですか? 今日と言う日は、今日だけ。 あなたも、一生今と同じままではないですよね? 人生の節目の記念・・・そう考えてみてはどうでしょうか?

mizz
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >彼や、ご両親等が望むなら そうですね、どうしても!!と言われたら、 それは従うつもりでいます。 誰の夢を奪う権利もありませんから。。。 >今日と言う日は、今日だけ。 素敵な言葉を、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.11

私もあなたと同じでした。 でも、実際は結婚式と親族での食事会をしました。 最初、結婚式はしたくないと相手にも両親にも話し、顔合わせは必要なので会食の場だけは設けたいと伝えていました。相手も両親もわたしのしたいようにすればいいと言ってくれました。 しかし、結婚に向けていろいろな話をする中で、両親をはじめ親戚の方たちが私の結婚を本当に祝福してくれていることや、心配してくれていること、とにかく愛情をかけてくれていることをとても実感したんです。 そして、そういったことを感じている中で、相手が「やっぱり、お前のことを思ってくれてる人がこれだけいるんだし、小さくてもいいからお前の結婚式、ウェディングドレス姿を見たいんちゃうかなぁ・・」といってくれたんです。 結婚式や披露宴を見世物のように感じていましたが、そんな気持ちはなくなり、ただ純粋に感謝の気持ちをあらわす一つのものとして式をして、きちっとけじめをつけ、お披露目をするべきだと思ったのです。 結婚は自分たちがメインですが、自分たちだけのことではありません。両親の気持ちや自分を愛してくれる方たちに、独立する自分たちの第一歩を祝福してもらい、また、今までの感謝を示す場でもあります。 そう考えると、式も披露宴も無意味なものではないと思いますよ。 ただ、私は、やはり結婚指輪やこだわった演出など抵抗があったので、はぶきました。そして、アットホームにこじんまりと温かみのあるものにしたかったので、本当に少人数で形式張らずにやるということをメインでやりました。 お金をかける必要はないと思います。結婚してからの生活のほうがとんでもなく物入りです。そちらにまわせばいいと私も考えます。ただ、親戚や出席者に失礼のないようにだけすればいいと思いますよ。 出席してくださった方たちの笑顔や言葉を聞く事で、してよかったと思っています。結婚する相手に結婚するんだという自覚を再認識してもらうためにも大切な場だと今は感じています。

mizz
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 「今での感謝を示す場」・・・という言葉が、胸に響きました。 そうですね、そうかもしれません。 自分としては、できれば違う形で、 感謝を伝えられたらいいと思うのですが、、、なかなか難しいでしょうから うやむやになってしまうような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sat1tam2
  • ベストアンサー率28% (208/740)
回答No.10

こんにちは^^ 既婚♀です。 実は私はバツイチで、1回目の結婚の時は「結婚式をしたい」と思いませんでした。 理由としては、質問者様とかぶる部分もありますが、 ・高いお金を出してまでやりたくない ・所詮、心から祝ってくれる人なんて親ぐらいしかいない ・とにかく面倒(打ち合わせや招待状など) といったカンジでした。 元夫も同じ考えで、「結婚式するお金があるなら貯金したい」と言っていました。 婚前旅行はありましたが、新婚旅行は行きませんでした。 しかし、2回の別居の末、離婚し、 今の主人と出会って結婚することになりました。 今の主人は家柄もあり、結婚式は必須といったカンジでした。 付き合っている時からそれは覚悟していたので、 内心「面倒かなぁ・・」と思いながら準備し始めました。 当時、妊娠していましたので、打ち合わせの多さにちょっと苦痛を感じていました。 結婚式当日も「とうとうこの日が来たか・・・」と憂鬱でしたが、 今日が終われば楽になる!と思って笑顔で頑張りました。 でも、思ったより、素敵な結婚式でしたよ。 「神に誓う」といっても、ホント「形だけ」のような感覚でしたが、 「誓えばずっと仲良くできるかな?」といい様に考えたり、 叔父・叔母・友達もすごく祝福してくれて、とても感動しました。 今思えば、結婚式してよかったです。 私は半分「義務」みたいなかんじでしたが、 「義務」でもやってみれば、「良かった」と充実感があります。 女性は「花嫁」「結婚式」に憧れを持つのが多いですが、 必ずしもそうでない人もいますね。 質問者様は間違ってはいませんよ^^ 結婚式後、「良かった」と思えればいいですね、 頑張ってください。

mizz
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 >所詮、心から祝ってくれる人なんて親ぐらいしかいない 実は、このことも薄々思っていました。誰にも言えませんでしたが。。(><) もともとあまり乗り気でなかった方のご意見を聞けてとても参考になります。 「良かった」と思われたというお話、もしも実施せざるを得なくなったときは 思い出してがんばりたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue1984
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

 私も全く同じ意見です。(残念ながら私には結婚の予定は無いのですが…)  自分を祝ってもらうためにわざわざ自分主催で会を開くのは、なんだか傲慢な気さえしています。  私の知人夫婦も同じ考えで式もせず、指輪も買っていません。ただ、その分かなり豪華な海外旅行に行き、夫婦おそろいの高価な時計を買っていました。  海外旅行は会社の配慮で長期休暇をとらせてくれたみたいなので、イタリアにサッカーを見に行ったみたいです。

mizz
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 そうなんです!傲慢な気がしてしまうっていうの、ずっと思ってました! ここに質問して、自分の中でもやもや思っていたことを 皆さんがきれいに文章にしてくださっているので、それだけでとても救われてます。 指輪より時計のほうが使えますし、いいですよね。 イタリアにサッカーとか、素敵なご夫婦ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35424
noname#35424
回答No.8

人それぞれ、考えがありますので何とも言えません・・ 私も正直、興味はありませんでしたが両親に「娘の花嫁姿が見たい。今までお世話になった親戚の方々に対するお披露目でもあるんだよ」と言われ仕方なくやりました。 でも、結婚式はしなくても写真だけは撮っておいた方がイイかもしれません。友人は子供に「お母さんとお父さんの結婚式の写真は無いの?」と聞かれ「結婚式しなかったの」と答えたそうですが「○○ちゃんの家にはあったよ」と寂しそうだったと言っていましたから・・・ 確かに色々と面倒な事が出てきますが、結婚は2人だけの事ではなく親や親戚もからんでくるので一度、ご両親に相談してみては、いかがですか?

mizz
質問者

お礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。 >「○○ちゃんの家にはあったよ」と寂しそうだったと なるほど、子供が悲しく思うかもしれないんですね、気づきませんでした。 それはかわいそうなので、写真だけは撮っておこうかな。。。 うちの両親にはまだ話してませんが、基本的に私が決めたことは それでよいというドライな感じなので、多分うちは大丈夫ですが。。 彼と彼のご両親次第ですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

はじめまして45才の既婚者です。こういった質問をされると云うことは迷いがおありなんですね?結論から言えばごく簡単に式を挙げれば如何でしょうか?例えば私の弟夫婦はハワイで挙式しましたが場所が場所なだけにごく近しい友人と親族しか出席しませんでした。その人達もハワイで釣りやツーリング等を楽しむことが大きな目的でしたので”わざわざ出席いただく”といった気持ちにならずに気楽でないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35478
noname#35478
回答No.6

私はまず第一に「親の前でキスとか出来ない」が理由の上位に来て、次に「着飾って注目されるのがいや」いっそのこと着ぐるみならやってもいいくらい。 私は、全力で阻止します。 どうしても相手が結婚式すると言うなら、結婚しなくていいじゃんくらいは言ってしまいそうなくらい「絶対嫌!!!」なんですよね~… 例えば相手がどっかの国の王子様で、どうしてもしなければならないなら納得しますが「親が納得しない」と言うなら「私が説得してやろうじゃないか」と思うくらいです。 海外旅行については、仕事の休みがまとめて取りやすいという理由で行っときたいです。エジプトとか。 指輪は、将来的に旦那が恥をかく場面があると困るので、もらっときます。結婚指輪も同じく、仕事で「名前が変わったのに指輪は?」みたいのがありそうなので、一応交換しときたいかな。 というわけで私は「結婚式なんてどうでもいい」んじゃなくて「結婚式だけはどうしても嫌」というだけのことだったようです。

mizz
質問者

お礼

こんにちは。 あぁ~!ほんとです!親の前でキスとかありえません!! (気づきませんでした) なんだか私を超える気持ちの強さです。 すごく励まされます!! 自分の周りではこの意見は非国民的な扱いですので・・・(泣) ありがとうございました。 回答者様が無事結婚式を回避できることを祈っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.5

こんにちは。はじめまして よろしくお願いします♪ 気持ちわかりますよ! でも私結婚式しましたw したくない理由はあなた様とほぼ同じでした。 なぜしたかといいますと。。。 祖母に見せたかったのが一番です。それからやっぱりケジメになるのかなって思いました。安くてもいいからとりあえずやっておこうとか。 が、実際いろいろ進めていくと欲が出てきたりするんですよね。 そして当日、やはり嬉しかったですし、もっとちゃんとすればよかったなんて思ってしまいました。 しなくてはいけない!とは思いませんが、家族が楽しみにしているのならしてもいいでしょう。安くても出来るし。 300万もかけなくたって、本当に安くしようと思ったら20万でも出来るんです。私もお金かけるのすごい嫌なタイプでしたが100万かかりましたけどwww 後、指輪?婚約指輪は私は自分から断りました。だって興味ないし、つけないしそのお金くれよって感じでしたので それなら結婚指輪を豪華にしてもらおうと結婚指輪は超高いです。 新婚旅行も行ってません。やっぱりお金にケチというか勿体無い気分がするんですよね。。。 旦那はすごく新婚旅行も海外とか超行きたがってましたが・・・ 旦那の夢をうばう権利ないですけど・・だったらお金稼いでよって思う私です。。。可愛げないですね。 すばり、おかしいとは思いませんよ。 でも一生に一度の事なので、二人で考えるべきじゃないですか? 家族の方も楽しみなのかもしれないし。 おばあちゃんはすっごい喜んでたんです。毎日毎日写真を10回以上もみて1年たった今でも毎日写真見るほどで。 だから私はやってよかったと思います。

mizz
質問者

お礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。 そうなんですね、おばあさまのために。そんなに、喜んでくださったのなら、 本当に良かったと思いますね。 私の側の家族はそういったものに多分あまり思い入れが無いので(笑) (関係が悪いわけではなくって、何と言うか、ばあちゃんも母も男っぽいというかさばさば系なんで) 彼氏側のご家族がそういった思い入れがあるようなら、頑なに拒否はしないつもりです。 親戚くらいの人が、世間体を気にしてやれっていうとかは断固拒否したいところですが。 貴重なお話、ありがとうございました。 >だったらお金稼いでよって思う私です ごめんなさい、噴き出してしまいましたw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.4

男の立場ですが、以前は同じような気持ちでいたことがありますので、質問者さんの気持ちは判るつもりです。 ただ、結婚式の主役は本当に自分たちなのかということです。 親の立場から見れば自分の子供が旅立っていく晴れの舞台であり、親の責任を全うした親としての卒業式でもあるわけです。 家内の父親は小さい頃に病死していたため、お母さんが女手ひとつで必死に育ててきたのです。 その娘がやっと自分の手を離れて、新しい人生を踏み出す瞬間を見届けることは親として最大の喜びでしょう。 最初は式を挙げないつもりでしたが、親戚の人にこう言われて親のために結婚式と披露宴をしました。 新婚旅行や婚約指輪は個人の自由だとは思いますが、どうなんでしょう。 親としては人並みに、というのが本音かもしれません。

mizz
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 そうですね、確かにそのとおりですね。 自分自身の両親は、おそらく私がそう決めたならそれでよいと言うと思います。 もし彼が挙げなくて良いと言っても、彼のご両親が式を望まれるのであれば それに従うつもりですが。。。許されるなら、挙げない選択をしたいと思っています。 (もしくは別の形で行いたいです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚にまつわる費用負担は?

    結婚式の費用負担で悩んでいます。 「お前には、弟よりお金をかけてある。式は自分達でやるものだ」 と、父からの援助は受けられそうになく ドレスやブーケに至るまで自分で払っています。 式場費用は、祝儀をすべて父親に渡すので実質負担がゼロになります。 しかし、両家の式場費用をどう割るかで 相手の親さんは「ゲストにかかる費用は折半、演出等割れないものは新郎側で持ちます。」と。 しかし、それはちょっと申し訳なくて、大丈夫かなと心配です。 新婦側(私)が負担するのは、ドレス・ブーケ・ゲストの食事代・引き出物・新郎の結婚指輪のみです。 また、結納返しも父は不満のようで 結納金一割+時計(20万~30万)は返しすぎだ! お前は落ちぶれて嫁ぐのか?と。 当初は旅行費用も新郎側、結婚指輪も新郎側の負担の予定でした。 それが、旅行費用折半、結婚指輪はお互いの物を購入し交換となったことにより、不信感があるようです。 私は、30万ちょっとの婚約指輪をもらい 結婚指輪も20万超えるものを選んだため 申し訳なくて、相手の結婚指輪10万を負担することを申し出ました。 それを受け取った新郎にも不満があるようです。 父が間違っているのか、私が簡単に払いすぎなのか よく分かりません。 どうか教えてください。

  • 二次会の服装 (ちょっと長いです)

    息子が結婚することになりました。ごくごく内輪の式ですが式の後に食事会をレストランでします。一応ウエディング用のちゃんとした食事でウエディングケーキも用意します。その時の花嫁の服装ですが2人でこれを選んだようです。私はこれはゲストのドレスのような気がするのですがどうでしょうか。一応レストランのコンシェルジェの方にもお聞きしましたが紺などは花嫁さんと色がかぶらないようにゲストの方が着ることが多く主役の方はきれいな色をお召しになることが多いですとおっしゃいました。私もそう思い一応伝えましたが本人が着たい色を着るのに何が悪いと息子がとても怒りました。こんなことで式前からもめたくないしお互い嫌な気持になるのはつらいです。 こういう場合どうしたらいいでしょうか 花嫁さんらしいドレスを着てほしいと私は願っていますがやはりこちらが折れて好きなようにさせた方がいいでしょうか その前にやはりこのドレスを結婚式の二次会の主役が着るにはどうかということをどなたか教えていただけませんか

  • お色直しドレスの色がゲストとかぶるのはイヤですか?

    こちらの結婚カテや他のウェディング系掲示板で、 「ゲストドレスを新調するなら花嫁のカクテルドレスと違う色を」 という意見をたまに見かけます。 白は花嫁の色だからタブーというのは理解できるのですが、 演歌歌手のようなド派手なものはおいといて、フォーマル売り場にあるようなドレスなら 主役級の豪華なドレスは素材やデザインなどが違うし、 似た色のドレスを着たゲストのせいで 花嫁がかすむなんてことはありえないんじゃない? そこまで気にする必要があるのかな?と疑問に思っています。 それにひとことに「ピンクのドレス」といっても ベビーピンクにサーモンっぽい色、牡丹色など いろんな色味があるわけで、 サーモンピンクの花嫁の披露宴に出るときベビーピンクのドレスはダメなの?とか ヘンに気を使いすぎなのではと思ってしまいます。 そこでお尋ねしたいのですが、 新婦として、ゲストが自分と同じカラーのドレスで来たら嫌な気分ですか? 新婦のドレスと同じカラーのドレスを着て行ってしまい恥をかいた(かかせてしまった)経験がある方はいらっしゃいますか? 新郎や、新婦の親族として、ゲストが新婦と同じ色のドレスを着ているのをみかけたらどう思いますか? また、その他「新婦と同じカラーのドレスをゲストが着る」ことについてご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。 (ちなみに私は「控室や挙式会場で花嫁同士がはちあわせ」も気にしません。 ラブホのフロントじゃあるまいし、と思ってしまいます)

  • 結婚式や披露宴をしたくない

    まもなく入籍をする予定の20代後半の女です。相手は長男で跡取り息子です。 結婚式や披露宴などをしたくありません。理由は ・ウエディングドレスや白無垢などといった花嫁衣裳を着たくない。あのような格好をして皆に見られたくない。 ・彼のタキシード姿や袴姿も見たくない。 ・主に自分達が主役の“自分達show”のような事をしたくない。披露宴を見るたびに大金をかけたすごく壮大な茶番劇だと思ってしまう。 (挙げられた方に対してすごく失礼な発言だと自分で思います。だから、余計まわりに相談しずらく、ここで質問しています。) また、指輪などの購入もしたくありませんし(用意もしてもらいたくない。)新婚旅行もしたくありません。 結婚をするからといってそれに関する特別な事をしたくありません。 ただ、お互いの両親を会わせて、婚姻届を提出するぐらいの事はしたいと考えています。 結婚式や披露宴を私がしたくない事、指輪や記念品(?)を欲しがっていない事を彼は知っています。 最初のうちは「お金がかからなくて助かる」と言って喜んでいたようですが、最近は「結婚式やろうよ」というようになりました。 私の親は「したくないならしなくてもいいんじゃない?」とは言ってくれてますが、どちらかといえば私の家族は小規模でいいので結婚式をして欲しい、楽しみにしていると考えているようです。 彼の両親については「え?なんでしないの?」というような反応だったようです。まだあまり深くは話してないみたいで、これからどういった反応をされるかはわかりません。 私の発言や考え方のせいで、まだ、何か揉め事やトラブルが起こったわけではありませんが、自分一人がワガママな考えを持っているようで不安になってきました。 私のような考え方は世間一般的に言って非常識なのでしょうか。 私の結婚式に対する考え方のせいで、今後、彼の両親や親戚などに対して嫌な思いをさせるのではないか、そして私自身も嫌な思いをするのではないかと不安です。

  • 結婚式のゲストドレスについて

    20歳女です。 4月に同い年の友人の結婚式があります。 人生初の結婚式なのでゲストドレスを買おうと探してたところ ピンと来るのがなく、被服科出身なので自分で作ろうと思いました。 昨日シルク100%の光沢感のある水色(ティファニーくらい)の布を買ってきました。 そこで質問なのですが ゲストドレスのスカートはどの位までのボリュームが許されるのでしょうか ネット、本で色々読んでみましたがスカートの丈、肩出しはNG花嫁より目立つのはNG 体のラインがはっきりわかるのも良くないみたいでスカートのボリュームはいまいちわかりませんでした。 その子の結婚式は20歳のダンスをやってる友人が多い(少し派手め)ので バリバリミニの子が多いと思いますがそこらへんはきちんとしたいのです。 結婚式に行ったことのある方、どの位のボリュームが目に付かないか教えて下さい。 よろしくお願いします。 参考までに画像くらいのボリュームはどうでしょうか。

  • 女の子に白いドレスを着せて結婚式に出席させる親

    結婚式の時に子供や赤ちゃんなら真っ白なドレスでも許されるといわれますが 親はどういうつもりで、子供に純白の白いドレスを着させるのでしょうか? 「私にとっての花嫁はこの子だから、この子には白いドレスを着させよう!」 「花嫁と同じ色だけど子供だから許されるわ!」 と言う気持ちなのでしょうか? 女の子ならたくさんの種類のあるドレスの中でなぜに白をわざわざ選ぶ人がいるのか不思議です。

  • 結婚式費用

    30名ほどの結婚式と披露宴はどれくらいの費用がかかりますか? 相場を教えていただけませんか? ハウスウエディングでウエディングドレスを希望しています。 この他にも、新居の費用、指輪を買ったり新婚旅行へも行ったりとお金がかかることは覚悟しています。 それは省いて、結婚式と披露宴だけで教えて欲しいです。

  • 結婚式は義理姉親子が主役?

    来月結婚式を控えています。 結婚式をするにあたり主役はゲストと思い、自分のドレスは超節約。その為に着たいドレスも諦めました。もちろんエステに行く予定もありません。全てにおいて自分のことは後回しにしてきました。 その代わり食事とお酒と引き出物に張り込み、来てよかったと思えるように努力しました。 そんな中、義姉が5歳の子供を主役にしたいらしくあれこれ言ってきました。自分の子供はどこで活躍させてもらえるのか。チャペルで子供を使って欲しい。披露宴でケーキの乗ったワゴンを運ばせて欲しい。花束贈呈をさせて欲しい。お嫁さんと一緒に入場、退場させたい等々です。 私はフォーマルな場に(うんと豪華な昼餐会という感じなので)子供を使うのが嫌いなのでやんわりお断りしましたが(リングガールだけしてもらいます)義姉は舞い上がってしまってお断りしても耳に入らないみたいで次々と次の手を考えてきます。最近は娘の頭に花冠を用意してだのお金のかかる注文も来るようになりました。その件は花も注文すると2万円くらいかかるので自分だって高くて付けられない。申し訳ないがそちらで準備してと言いましたが。 私は子供も姪っ子もいないのでわからないのですが、他人の結婚式でそんなに自分の子供を主役にしたいものですか? 義姉も主役を張りたいらしく、着物姿を見せびらかしたいそうです(せっかく着物あるんだし皆に見せなきゃって張り切ってます。子供が活躍するときにスポット浴びるから側に付き添うとも) 子供の演出をする時はこちらからお願いするものだと思っていた私はただただ唖然としました。彼は姉に無理だよとは言ってくれますが弟ということもあり、姉があまり聞いてくれないようです。 私が冷たいのか。はたまた義姉が図々しいのか。最近ではわからなくなってきました。 皆さんだったらどう乗り越えますか?あ~、私だってエステに行きたい!

  • 結婚式のおよばれドレス、何着もってますか?

    女性です。年齢的に、結婚式によばれることが増えてきました。初めて友人の結婚式に呼ばれた際、ゲストドレス(およばれドレス)を一着買いました(3万5千円くらい)。今後何回か着ることになると、レンタルするより安いかと思ったので・・・ しかし、最近になって、よばれる回数も増えてくると、毎回同じドレスで・・・というのも抵抗があります。出席している友人がちがえば、まだいいとは思うのですが、友人がかぶっていると、また同じ?と思われるのではと心配です。(アクセサリーなどを変えても、やはり同じドレスは同じドレスだと思われてしまいます)。 これから様子をうかがいながら、おそらく何着か買うことになるとは思うのですが、みなさんはこういうゲストドレスを何着もっているものなのでしょうか??(みなさんは自宅にドレスが3、4着もあるものですか??) また、友人がかぶっている結婚式などの場合、やはり意識して毎回まったく違うドレスで出席していますか??それとも、やはり恥ずかしいとは思いながらも、アクセサリー等をかえながら、1、2回は同じものを着て行ったりしますか??

  • 後悔した結婚式

    どうしても小さな頃からの夢でした。 一生に一度の幸せな日。 結婚式をどうしても挙げたかったのに、 2年経っても人前に出たくないと挙げてくれませんでした。 コロナが気になるなら2人きりの結婚式にすればいいと言い、神社挙式にしました。お金も出す価値がないと言われたので。 本当はドレスが着たかったですが、結婚式がしたかったので我慢しました。 前撮りは撮りました。向こうが嫌そうだったので私が全額はらいました。 親族だけはどうしても来たかったようなので呼びました。お車代も払いました。 私の親族は離婚しているので、5人家族ですが兄と父の2人しか来てくれず、父は会食が嫌いだからと途中で帰ってしまいました。 結局列席者は私たち含めて9人です。 挙式まではよかったのですが、披露宴もお金がなかったのでお色直しなし、余興なし、食事は1番グレードが低くて食べれたものじゃないレベルでした。私はまずくて残しました。デザートはりんご一欠片です。 お金に余裕がなかったのでBgmもかけられませんでした。ケーキもありません。 会食の席では向こうの親族が旦那自慢をずっとしていて止まらなくて、私の親族はきまずくてだんまりで申し訳ありませんでした。 カメラマンさんは花嫁さん本当に綺麗、モデル並、自分のスペック理解したほうがいいよ〜とすごく褒めてくださったのですが向こうの親族にも私の親族にも誰にも褒められませんでした。 父には花嫁姿どう?と聞いたら、おかしいと言われました。 それが1ヶ月前の話です。 義妹が来週結婚式を挙げるようです。 東京で100人規模の大きな結婚式です。 ホテルでウェディングドレスも着ますし、カラードレスも披露宴も二次会もします。 義妹は色黒で正直美人とは言えません。 なのに着飾って、ちやほやされて、本当に羨ましいです。私はその結婚式には呼ばれていませんが、呼ばれなくてよかったと思います。 もう一生誰の結婚式にも参加したくありません。 私には貯金もないし、親もいないし資格がなかったから仕方なかったのかもしれませんが 一生の夢をちゃんと叶えたかったです。 挙式のアルバムが届くそうですが見たくありません。 データだけは届いているのですが、写真を見た母が「悲しい表情をしている」と言っていました。 当日は本当に悲しかったです。 お金は2人で頑張って出しました。 親族が沢山御祝儀もくださったのでありがたいことに黒字になりました。 義両親が式が終わったあとに多額の御祝儀を渡したそうです。 旦那に「義両親は多額の御祝儀を用意してたから、本当は望んだウェディングもできたんだよ」と言われました。 何故先に言ってくれなかったのでしょうか。 子供を作る予定は生涯ありません。合意のもとです。 だからここでお金を使っても問題なかったはずなんです。 新婚直後にコロナが流行り、2年待たされたのは理解できます。 でもその間に300万の車を購入したり(都内です) 数十万する自転車を買ったり 思えばプロポーズもなあなあで、結婚指輪も10万以内、婚約指輪なし、色々悲しい思い出が多いです。 この情勢の中、やりたい人も沢山いる中結婚式をやれただけでも私は幸せ者です。 でも、こんなに酷い結婚式って見たことあるでしょうか? 友達にも誰にも話してません。恥ずかしいので。正直やらなきゃよかったと思うことがあります。 もっと酷い式を見たことがありますか?

ホームベーカリーの不具合
このQ&Aのポイント
  • ホームベーカリーの不具合により、パンの高さが制限されている可能性があります。
  • 特定の材料の組み合わせによって、パンの高さに制約があるかもしれません。
  • 温度センサーの故障が原因で、パンの高さが制限されている可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう