• 締切済み

学力が低いまま高校三年生の夏になりましたが、未だに行きたい学部が決まりません。

googoogoofの回答

回答No.3

やりたいことをやり遂げるまであるか、諦めるかです。 薬剤師もしくは公務員というのがあいまいですね。 でもよく考えれば薬剤師になって公的病院に勤めることが出来れば両方希望がかなうわけですよね。 だったらそこに目標を持って行きその目標に向かって努力して目標を達成するのか、自分はこんなもんだと諦めて平々凡々と暮らしていくのかですね。 もしかしたら世間一般の人それに入るのかもしれません。 これは、ある本に書いてあったことなのですが、2割の人間が8割の経済を握っている残り8割の人間が残り2割の経済で生活をしている。というのです。 あなたはどちらに入りたいですかというのです。 今のあなたなら間違いなく8割の人間になってしまうでしょう。 でも目標を定めて今からスタートすれば2割の人間になることも可能なんです。 後は自分がそこへ行くと決めるかどうかです。 5年前の自分を振り返ってみてください、その当時のあなたが5年かかって今のあなたを作ったわけです。だとしたら、今から5年間あなたがどう決めるかで5年後の自分を作り変えることが可能だとは思えませんか! 勉強は今しか出来ないです今をしっかりとがんばってください。 受験生(高三)の子供を持つ親と言う立場からあなたが目標達成できることを祈っています。

関連するQ&A

  • 進学希望の高校三年です

    大学進学を希望している高校三年生です。先日、担任に「あなたの今の学力ならここ」と、Fラン大学を薦められてしまいました。 第一志望は桜美林ですが、恥ずかしながら現在の模試の成績では追い付きそうにありません。 これから偏差値をあげるにはどうすればいいのでしょう。また、大学進学は諦めた方がいいのでしょうか。

  • 高校の偏差値と上位の大学

    高校の偏差値が高いということは、学力が高いということですよね! ということは、偏差値が高い高校からは、有名大学の進学率が高い。 しかし、偏差値が低い高校からでも有名大学に行く人はいますよね。 質問です。 1・高校の偏差値が高いのに、偏差値が低い大学に行く人の理由って   なんですか? 高校の時に、遊んでしまったのでしょうか?   偏差値≒上位の大学進学ということではないということでしょう   か? 2・有名大学にいけるかどうかは、高校の時の努力しだいであり、単純  に進学高に入ったから、有名大学にいけるという単純なものではな  いということですか? 3.進学高から、進学する時に専門学校に行く人がいますよね。   偏見かもしれませんが、大学に行く学力がない人、アホな人が専門  学校に行くと思ってました。進学校から専門に行く人の理由ってな  んですか? 世間からは、大学>専門なんでしょうか?

  • 高校受験で普通科高校か商業高校か迷っています。

    僕は将来的に大学に行って、情報関係の事を学びたいです。 そのためには新学校の普通科に行くのがベストだと思うのですが、僕の学力で上位の普通科へ進学することは難しいと言っていました。 なので情報科のある商業高校へ進学しようと思っています。そこは偏差値54くらいのところです。そこだと大学に進学するのは難しいでしょうか? それか、レベルが低めの普通科高校(偏差値45くらい)へ行くのとどちらが大学に進学しやすいですか? よろしくお願いします。

  • 高校生カップルの学力差

    自分は、いま彼女との学力差に不安を感じてます。 もう2年目なのですが、中学校はおなじでそれほど気にしなかったのですが、 高校が別れてから不安になり始めました。 彼女は偏差値68くらいの県内トップの進学校。 自分は53くらいの普通の私立高校です。 目指す大学は彼女が難関国公立 自分は中堅国公立です。 ここで質問ですが、このような場合恋愛は成立しますか? 相手も自分のことを大好きといってくれますし自分も大好きです。 ここまで学力差があるとものすごく不安になります。 将来的にも付き合っていきたいと考えていますが、大丈夫でしょうか?

  • 自分の学力はこのままで大丈夫なのでしょうか?

    自分の学力はこのままで大丈夫なのでしょうか? 自分は中3男子です。 このままの学力で高校に合格し、その先で難関大学に合格できるか不安です。 目指している高校は公立進学校ですが、偏差値67と、それほど偏差値は高くありません。 三重県の「三進連」という模試では、202点/250点と、大した成績でもないのに偏差値70をわずかに超えるくらいの結果が出ました。 この模試は、他のものに比べると受けている生徒のレベルがやや低いと思われます。 ちなみに、自分の苦手科目は数学・国語です。その数学の中でも特に図形が苦手です。 国語はいままでに読書したことが全くないので、読解力がありません。 でも、運が良いときには模試で国語偏差値が68になったことがあります。 一方で得意科目は理科、社会、英語です。それらは偏差値が70を超えることが多々あります。 中1、2の頃は塾にも通わず、テスト期間以外は全く家庭学習しませんでした。 中3になった今は、塾に通い、家庭学習は一日に数十分する程度です。 個人的には自分は「不真面目」なほうだと思います。塾でも携帯を弄りまくったり・・・etc 親が某難関旧帝大(偏差値70超)卒なので、自分もできればそのような旧帝大に行きたいのですが、このままで大丈夫でしょうか。

  • 高校受験校で迷っています!

    未だに高校の受験校について迷っています・・・。 僕は、国公立大学、有名私立大学に行きたいので、できるだけ学力の高い高校に行きたいです。第1志望の高校は遠く、知り合いが一人もいません。 そこで皆さんの意見を聞かせていただきたいのですが、今2つの高校で迷っています。 1.偏差値は54で、国公立大学進学率は去年、20人。 家から学校までの通学時間は、自転車+電車で1時間。 知り合いは一人もいない。 2.偏差値は43で、国公立大学進学率は去年、3人。 家から学校までの通学時間は、自転車で30分。 地元なので知り合いは多い。しかし馬鹿ばかりで、少し荒れている。 この2つです。 学力の面を考えると、当然2の高校だと思うのですが、登下校の時間の差で1時間の差がうまれます。みなさんは1時間を軽くとらえますか? 2.なら、1年間で365時間、3年間で1095時間の差です。 2.の高校の場合そういうデメリットも出てきますが、やはり国公立を目指すには2.のほうが良いのでしょうか? あと質問ですが、2.の高校は偏差値が低いので、やっぱり1.の高校の授業とでは、スピードや、やることが違いますか?

  • 中学生です。将来の就職先から進学高校を考えたい

    僕は公立中学校に通う中学3年生です。 まず成績についてお話しておきます。 内申は34~35で定期テストではだいたい上位10パーセントくらいです。 偏差値は55~60くらいです。 本題ですが、将来トヨタ系の仕事に就きたいと思っています。 工場のラインなどではなく、設計や開発のような仕事がしたいです。 そこで進学する高校なのですが、今、迷っている真最中なので たくさんの意見が聞けたらと思い、こちらに書き込みました。 今迷っている選択肢は、 【1】地元の普通科公立高校(偏差値53程度)へ進学    (高校の3年間に好きでもないことをやるのはもったいない気がする) 【2】企業内学園へ就職    (その時点で将来が決まってしまう) 【3】国立高専へ進学    (学力的に少し厳しいかな?) 【4】工業高校へ進学    (評判があまり良くない) くらいです。 将来的に考えるとどの選択が妥当でしょうか。 それぞれにメリット・デメリットがあるように思えます。 「その選択じゃそういった仕事はできないよ」「こんな大学行かないと厳しいよ」など、どんな意見でも とにかくいろんな意見が聞きたいです。 ではよろしくお願いします。

  • 現在高校三年で受験に向けて勉強をしているのですが、もう夏だというのに進

    現在高校三年で受験に向けて勉強をしているのですが、もう夏だというのに進路がなかなか決まりません 就職は難しいということなので進学にしたのですが。 高校は偏差値47と低く私の学科は情報やビジネス科です。 成績は上の中といったところで、進学も情報分野のところににしたくて色々調べているのですがなかなか決まりません。 大学に行ったほうがいいみたいですけど学校の偏差値から考えて、専門にしようと考えているのですがどこかオススメの学校などありますでしょうか?

  • 京都の公立高校1類合格

    京都の公立高校には、1類から3類まであります。学力順は上から3類、2類、1類です。2類で偏差値が55程度だそうです。 大学に進学できる大半は3類の生徒で、1類からの生徒は数える程度で、それもレベルの低い大学です。 他府県ですと学校間格差といわれますが、京都の場合、「学校内格差」なのです。有名になった堀川高校は特別なのか、3類の生徒が有名大学に合格して、校長までが本を書き、マスコミが宣伝するからです。 だから、バカな生徒が学習塾に通い公立高校の1類に合格と張り出されても恥ずかしいのが本音と思います。 京都の公立高校はおかしいと思いますが、いかがでしょうか。 思うところ、ご意見お待ちしています。

  • 低学力の中学生の進路

    言い方は悪いですが、基本的に通信制高校や定時制高校というのは、学力が低すぎて普通科の高校には行けない落ちこぼれの中学生や、低偏差値の私立高校や都立高校で途中退学するような高校生が、集まる所なんですよね? それと、普通に学力があって自ら通信制高校や定時制高校に進学する人は皆無ですよね?