• ベストアンサー

サムシングボロー

tonyanの回答

  • tonyan
  • ベストアンサー率30% (60/199)
回答No.2

私の時は友人にハンカチを借りました。でも自分で持てないので主人に持って貰ってました。 「サムシングボロー」は単に誰かから借りるじゃなくて、幸せな結婚生活を送っている人から借りるのが理想的だと聞き 友人の中でも一番夫婦仲の良い子に借りました。 その後私が貸したのは「ドレス下着」です。 サイズ的に合ったので節約とサムシングボローを兼ねて貸しました。 こんな例もありますので参考にして下さい。

onioncat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりハンカチを借りられるパターンが多いんですね。 そして、新郎に持っていてもらうんですね。 「ドレス下着」ですかぁ! たしかに、サイズが合えば、合理的でもありますね。 ただ、残念ながら私の先輩はすごく細身なので、借りれないです・・・。(苦笑) でも、参考になりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • サムシングボローについて質問です。

    サムシングボローについて質問です。 もうじき結婚式を控えた友人からサムシングフォーの一つ、サムシングボローをお願いされました。 サムシングボローとは、幸せな結婚生活をしている人から結婚式当日に身につけられる何かを借りるというもの。 詳しくは、幸せな結婚生活をしている人、その人が結婚式をした当日に身に着けていたもの(例:ベールグローブ、ハンカチなど)をだそうですが。 私の結婚式ではベールやグローブ、アクセサリー、髪飾りなどもすべてレンタルでした。 ハンカチはしまっておくような場所もなかったため全く持たずに式、披露宴をしました。 なので当てはまるようなものを持っていません。 しかし、大切な友人なので何か役に立ちたいという気持ちがあるため断ることもできず。。。 私が持っているハンカチでもいいかな?なんて思ったりもしましたが、何かよい案はないでしょうか? サムシングボローを依頼されたことがある方、または何かいい案を思いついた方御意見ください。

  • サムシングボロー サムシングオールドについて

    来月結婚式を控えているものです。   幸せになれるとの言い伝えのサムシングフォーについてですが、 これは身につけるものでないと意味がないのでしょうか? 親友が以前結婚式を挙げた時に私が手作りであげたウエディングベアーを借りることになったのですが、身につけるものではないので、これはサムシングボローにはならないのでしょうか? また、サムシングオールドには、よく母親などのアクセサリーなどと聞きますが、アクセサリー類はレンタルすることに決めてしまったので、サムシングオールドに何か別のものがないか考え中です。何かいい案はありますでしょうか? アドバイスお待ちしております。

  • 花嫁さんの“サムシングフォー”

    今月挙式を控えている19歳♀です。 “サムシングフォー”の伝説を知り、実際身につけた方はどれくらいいらっしゃるのかなぁと思い質問します。 1.サムシングオールド 2.サムシングニュウ 3.サムシングボロウ 4.サムシングブルー それぞれ何を身につけましたか? ちなみに私はもう断念しています^^;(原因2・3) サムシングフォーとは関係なく、母に貰ったイヤリングは使おうと思っています。

  • コレってサムシングオールドになりますか?

    閲覧ありがとうございます。 来年挙式予定の者です。 この度結婚式にさりげなくサムシングフォーを取り入れようと考えております。 サムシングニューは、下着を。 サムシングブルーは、その下着に青いリボンが付いてるので、これでOKかなと。 サムシングボローは、幼馴染にとても理想的な結婚生活を送っている子が居るので、その子にハンカチなどを貸してもらう予定です。 さて、問題のサムシングオールド。 私が五歳の頃、「何処に身に付けていっても恥ずかしくない装飾品を」と、大好きな祖母が真珠のネックレスを買ってくれました。 それはそれは豪華な物で、冠婚葬祭で大活躍しているものです。 是非それを挙式に身に付けてサムシングフォー完成!…と、思っていたのですが、よく考えたら、コレって一応祖母に頂いているものの、完全に最初から「私の所有物」なんですよね。 サムシングオールドは、受け継がれてきたジュエリーや、祖母や母の愛用品などのイメージがあるのです。 って事はこの真珠のネックレスはサムシングオールドにならないのかな?と、疑問に思っています。 もしダメなら、当日祖母や母に、愛用品を貸してもらえるよう、おねだりしてみます。

  • (先輩花嫁に質問)サムシングフォー身につけましたか?

    欧米では花嫁にまつわる言い伝えってたくさんありますよね。 ジューン・ブライドとか、5粒のドラジェとか。 7月に結婚式を控えており、 せっかくなのでどれか言い伝えにのってみようかな~と思ったのですが・・・。 新しいもの、青いものは簡単そうだけど、 古いものってなにを、借り物って誰に??? と、実践するにはけっこう難しいじゃん、と思案中であります。 そこでふと、サムシングフォーってどれくらい浸透しているのかな~と疑問に思いました。 そこで、こちらをごらんの方に質問です。 サムシングフォーを身につけて結婚式に臨みましたか?  (1)4種類身につけました!  (2)やろうと思ったけど、揃わないのがあったので断念  (3)知っていたけど別に揃えたりしなかった  (4)知らなかった また、(1)(2)の方は、なにを身につけたか、みつからなかったかも教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 挙式~披露宴までウェディングドレスのみで過ごす場合のアイデア

    来年3月挙式、披露宴をする女性です。 先日、無事衣装が決まり、ウェディングドレスのみで挙式~披露宴まで過ごすことにしました。 1枚のドレスでずっと過ごすわけなのですが、やはり少しずつマイナーチェンジをしたいと考えています。 今考えているのが、 挙式:ドレス+ベール+髪はアップでティアラ    +手持ちのパールのネックレスとピアス    +白ブーケ 披露宴開始時:↑のベールを取った状態でアクセサリーのみをチェンジ             再入場時:ドレス+胸のところに大きめのコサージュ(ドレスの付属品)      +ヘアチェンジ(髪を下ろす?髪にコサージュをつける?)     +アクセサリーチェンジ      +色ブーケにチェンジ  と考えています。 他になにかよいアイデアやこんなのがよかった等経験談などがありましたら、ぜひ教えてください。 3月で天気がよければ外の庭でデザートビュッフェをするのでちょっと羽織るもののアイデアもあればそれもお願いします。 心配しているのが、1枚のドレスで過ごすことで地味な印象にならないか?ということです。

  • ベールのタイプについて・・・

    来月挙式予定でドレスも決定して、昨日小物合わせを してきました。ドレスばかり気にして、小物はあまり 重要視してなかったのですが、私の借りたベールは ロングでシンプルな物で、その時は気に入っていたのですが 今考えるとフェイスベール(顔の前のベール)が付いていない タイプでした。 今まで友達の結婚式に出席してフェイスベールが付いていない ベールで挙式した人が居なかったのと、やはり私もフェイスベールが 付いているものが良いなぁ~と今になって考えてしまいました。 小物合わせの時に、ロングベールが3種類の中から選べたのですが どれもフェイスベール無しのタイプでした。 皆様に質問ですが、やはりロングタイプでなくても フェイスベールがあった方が良いと思いますか??? ドレスのタイプはシンプルなAラインのドレスです・・・。 ご意見お聞かせください!

  • ミニクラウンで挙式

    最近このサイトにはよくお世話になっています。 来月結婚式を挙げます。 ネットで可愛いミニクラウンを発見し、購入しようか迷っています。 ミニクラウンは、ウェディングドレスを着ている時に付けたいと思っているのですが 挙式でミニクラウンっておかしいですか? やはり、ティアラとか花が多いんでしょうか? 雑誌の写真とか見ていると、ウェディングドレス+ミニクラウンというのは見ますが ウェディングドレス+ミニクラウン+ベールというのは見かけなくて。 挙式ではあまりミニクラウンって付けないのかな・・・と思って気になっています。 ミニクラウンで挙式された方、いらっしゃいますでしょうか? あと、ドレスに持込料がかかるというのは聞いたことがありますが ティアラなどのアクセサリーにも持込料ってかかるものなんでしょうか? ご回答いただければ嬉しく思います。宜しくお願い致します。

  • 手作り小物のオススメ教えてください。

    こんにちは。 白ドレスを知人に作ってもらうので、ベールなどの小物も手作りしようかと思っています。 手作りキットのオススメのサイトやお店を教えてください。 小物は具体的に・・・ ベール・グローブ・くつ・ティアラ ピアス・ネックレスなどのアクセサリー その他、リングピローもです。 リングピローはちょっと変わったデザインのものにしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • アクセサリーの名称

    結婚式の時、花嫁さんがドレスを着ている際によく身につけているアクセサリーの名称を知りたいです。(以前は覚えていたのですがど忘れしてしまいました・・) 画像を添付しましたのでご存知の方教えて下さい。 (※首から肩にかけて付けるアクセサリーで、デザインは色々あるようです) どうぞ宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう