• 締切済み

仕事と子供の保育園

itigorukiaの回答

回答No.2

大変ですね。 お子さんの体調は今、どうですか? 環境の変化や、まだ小さいので免疫があまりなく病院通いすることも多々あると思います。 私も今から10年前、息子3歳、娘1歳で保育園に預けて働き出しました。 質問者様とまったく同じ状態でしたよ。 ウチの子どもたちは流行に敏感で(笑)溶連菌、手足口、水疱瘡、おたふく、インフルエンザ等ありとあらゆる流行病にかかって、その度にパート先を休むことになり居づらくなって辞めた事もあります。 熱のあるわが子を家に置いて仕事に行った鬼親の時もありました。 朝、元気だったのに職場に保育園からの電話で出社してわずか2時間で退社するということも経験しました。 子どもが小さいうちは良くある事です。 ある職場には理解ある人がいて、「お互い様だから気にしないで」といってくれました。 その方は当時2人のお子さんをもう独立させておられたのですが、結婚、出産の経験の無い若い女子社員さんから質問者様と同じ様に言われたこともありました。 仕方ないといえばそれまでですが、やはり勤めた以上「責任」があります。パートとはいえ、仕事して賃金を頂くので女子社員さんの言うことはもっともでもありました。 私はそういった事もあり、保育園に預けて4年間職場を3回変わりましたよ。 やはり、居づらくなったのと、人間関係で転々としました。 質問者様のお子さんはまだ3歳ですよね。 保育園嫌がるのも最初のうちだけです。だんだん慣れてきて、お友達がいっぱいできてそのうちお迎えにいってもなかなか帰ろうとしないくらいになりますよ♪ 私の下の娘は入園時笑って「ばいばい」してくれたのに、1週間後から急に泣き出し2年間登園時の保母さんにずい分お世話になりました。 ある日、仕事で近くに来たので覗いてみると、お昼寝の時間にみんなお布団で寝ているのに、ウチの娘だけ保母さんに抱っこされて寝ていました。 いま思えば、一番可愛い時期に一緒に遊んであげられなかったことに悔いもありますが、現在小6の娘は保育園の思い出を今だに楽しそうに話してくれます。 >保育園を選んだことに間違いがあったのか・・ 私は選んだことに間違いはありませんでした。 保育園は幼稚園より時間が長いです。そして保護者も皆働いています。 環境が似ているのです。収入は個々それぞれですが、同じ働くお母さんなので相談もしやすく又、助けてくれたりもします。 子どもにとっても、子ども社会での「学び」も多く、現在も保育園時代のお友達と交流があります。 職場を休む、遅刻・早退はお子さんが小さいので仕方ありません。 小学校に入るまでいろんなことに遭遇するでしょう。 でも、免疫が出来て丈夫な子どもに育ちますよ、きっと。 ウチも二人とも喘息もちで入院したこともありますが、中学生の長男はドクターに完治したといわれるほどになりました。 大きくなるにつれて体力もつきます。今はお子さんの身体のこと、(勿論、質問者様も)一番に考えてあげて欲しいと思います。 長々と書いてしまいましたが、最後にひとつ。 働きに出るということは、ご主人様の協力も大きな必須事項でもあります。 お体に気をつけて頑張ってください。応援しています。

gohann55
質問者

お礼

お返事遅れて申し訳ありませんでした。 現状としては3199さんのお礼に書いたとおりです。 これからも色々な面で厳しい状況は続くと思います。 今の仕事はクビになるかもしれません。そうなった場合のことを考えて求人情報を見てはいるのですが。。。難しいかもしれません。 場合によっては幼稚園という選択も考えています。 なにが子供にとっていい選択かは分かりません。 その時の状況を把握して順応していかなくてはなりません。自分にとっては難しいことです。。でも頑張らなくては・・・・・

関連するQ&A

  • 子どもを保育園に預けるには(派遣で働く場合)

    現在4ヶ月になる娘がいるのですが、 保育園への入園についておしえていただきたく質問しています。 私は出産前まで派遣社員として働いていましたが、 4月出産のため、1月末で退職しました。 そろそろ娘を保育園に・・・と考えているのですが、 申請してすぐに入園させれるものではないでしょうし、 まして、私の仕事がいつ見つかるかもわかりません。 パート・アルバイトという選択肢もありますが、 個人的には派遣の事務を希望しているため、さらに職探しは難航すると思います。 そこで質問なのですが、 保育園は両親ともに働いていないと入園させれませんよね? 就業先が決まっていない段階では申請もできないのでしょうか? 職探しと入園申込のタイミング(流れ)がよくわかりませんので、 アドバイスをお願いいたします。

  • 幼稚園と保育所の併願 保育所断れますか?

    フルタイムで働く者です。現在は、2人目を出産し、育休中です。 1人目は3歳(来年は、幼稚園年少に入園させるつもりです。預かり保育が7;30~18;30まであり仕事との両立が可能です。) 2人目は0歳(来年は保育所に入所させるつもりです。) 私自身は、育休明けは仕事に復帰する予定です。 質問したいことは、現在申し込んである2人分の保育所入所申請のうち3歳の子の分のみ断れるか?ということです。 保育所に入れるという保障がないので上の子のみ幼稚園入園の申し込みをしてあります。(同じ小学校に入学する子供がいるところを選びました。下の子は・・・考え中です。) 正直、2人を同じところに預けたい気持ちと、教育という点を考慮しやっぱり上の子は幼稚園へ、という気持ちで迷っています。が、幼稚園入園という方向で準備しているのが現状です(入園金から物品購入まで幼稚園のほうはどんどん準備が進んでいます。)一方、保育所入所決定は2月頃まで結論は出ません。上記のように迷っているため、保育所申請もそのままにしてあり、子供の様子を見つつギリギリまで(3月頃まで)結論を先延ばしにしていくつもりです。 ただ、もし幼稚園に入園、となった場合、保育所は入所決定通知がきた後にでも辞退できるのでしょうか?しかも、上の子の分だけです。(下の子は保育所に預けなければ働けないので保育所に入所できないと困ります。) 良い、辞退の仕方はありますでしょうか? また、お子さんを幼稚園と保育所に別々に通わせた経験がある方、参考になるお話をお聞かせいただけますでしょうか? 保育所入所担当をされている方の、ご意見もお聞かせいただけますとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 保育園に通い始め、何度も風邪をひきます

    まもなく2歳になる次男が保育園に入園しました。 4月入園ということで、3月上旬から慣らし保育を始めたのですが、 一日行って風邪をひき、次の日には発熱(38℃~39.5℃)して慣らし保育を中断し、1週間くらい自宅で休ませ完治して、保育園に行ってまたすぐ発熱・・・という状態を繰り返しています。 今まであまり風邪もひかない子どもだったのに、今は1週間に一度高熱を出しているので非常に心配です。 今までは冬で寒いこともあり、あまり外出もせず家で過ごしていたので、あまり免疫もないのかと思うのですが、冬になる前は子育て支援センターや親子教室などにも頻繁に参加していたにもかかわらず風邪などめったにひく子どもではありませんでした。 保育園は風邪を引きやすいものなのでしょうか。 それとも、息子が何か他の病気でしょうか。 病院では症状が風邪ですので(鼻水・咳・発熱)風邪薬と座薬が処方されるくらいです。 こういった症状で、心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • 1歳7ヶ月の子供の中耳炎について

    1才7ヶ月の子供が中耳炎になっています。中耳炎になってから2週間になりますが、最初1週間抗生剤を飲み続け飲みきったところで、水がたまっていない中耳炎だったのですが直りかけたということで抗生剤が中止にらいました。が、2日後悪化し、鼓膜に水がたまって、高熱を出しました。そして、抗生剤を5日もらい、飲みきって病院受診したところ、片耳は良くなったものの、もう片方は水が残ったままで抗生剤は処方されず、中耳炎と診断されてからずっと飲んでいるムコダインとポララミンのシロップのみ処方されました。抗生剤をとめてまた悪化しないのでしょうか?普段保育園に預け仕事をしていますが、今月は中耳炎の繰り返しでほとんど仕事にいけません。病院を変えたほうがいいのでしょうか?子供が中耳炎になられた方、良いアドバイスよろしくおねがいします。

  • 保育園、子どもにとっては何歳で入れるのが理想ですか?

    現在育児休中です。 親の都合(経済的なことやキャリア)を考えず、子どものことだけを考えたら、保育園入園はいつが理想的でしょうか? やはり3歳くらいから預けるのがいいのかな? 今は一応、途中入所は厳しいので、4月入所の1歳8ヶ月で入園予定しています。でもうちの子はかなり人見知りがひどく、ママ以外だと大変です(パパでもダメ)。一度実家に数時間預けたらそれはそれは大泣きでかなり大変でした。なので、ママべったりでそんな頃に保育園に入れたら子どもにとってどうなんでしょうか?いろいろ考えると、延長して2歳8ヶ月で入れようか迷います。もちろん 保育園に入れば、お友達がたくさんできるし、いろいろな遊びができるし、ママと二人より集団生活のメリットがあると思いますが。 子どもにもよるかもしれませんが、1歳8ヶ月と2歳8ヶ月で保育園に入れるのはどちらがいいでしょうか? 何歳で入れてよかったとかありますか?

  • 保育園について

    現在、働いてませんが、4月から子供を保育園に預けて働こうと思ってます。 この場合、認可保育園の入所は可能ですか?どういう優先順位で決まるのでしょうか?また、待機児童というのは入園まで、どれくらい待たされるのでしょうか?

  • 保育園、一時保育か入園か

    10ヶ月になる女の子の母親です。 現在育児休暇をいただいており、3月から復職の予定です。 なので、子供を保育園に預けることになるのですが、今悩んでいるのは一時保育で預けるか、保育園に入園させて預けるかどうかです。 旦那は日勤・夜勤のある仕事で休みは不定休ですが、週休二日・祝祭日の分もお休みがもらえ、残業もほとんどありません。 私も病院勤務ですが、週休二日・祝祭日のお休みはもらえると思います。 一時保育にした場合、二人ともの休みを考えると、保育園にまるまる預けるのは多い時で10日前後になると思います。 保育料を考えると、一時保育の場合と入園させて預けるのとでは倍近くかかってしまうんです。 なので、一時保育でいこうと考えていましたが、今は園児が多いらしくて1歳児未満の一時保育を行っていないみたいなんです。 3月過ぎれば娘も1歳になるのですが、その前に慣らし保育すらできない状態で預けられるのでしょうか? 娘の負担が大き過ぎる気がします。 そして、何よりも人見知りのすごい娘が一時保育で保育園に慣れてくれるかが心配なんです。 児童センターなどに出かけても、私の姿が見えなくなると泣き続ける娘が、たまにしか行かない保育園に慣れてくれるのでしょうか? それなら保育園に入園させて、きちんと慣れさせることが先決のような気もします。 しかし、一番近くの保育園では4月まで入園はできないようです。 (まだ職場には話していませんが、そうなれば仕事復帰も数日伸びるだけなので4月からにしてもらえると思います) 4月から入園するとなると、慣らし保育もせずに入園になるのでしょうか? 金銭的なことを考えると、できれば一時保育にしたいのですが、やはり一番に考えるのは娘の気持ちです。 市役所や保育園に相談するのが1番だとは思いますが、その前に何が一番得策か、いい考えがあったら教えていただきたく思っています。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園、保育園どっちが子供にとっていいんでしょう?

     私は34歳の専業主婦、2歳と生後4ヶ月の息子がいて、来年上が入園します。  私のママ友の間では、保育園(認可)の方が人気があります。幼稚園は預かってくれる時間が短い、その点保育園は長時間預かってくれ、値段が安いからだそうです。家事をしながら又ウチのように乳児がいると上の子に十分遊んであげられず、退屈だからイタズラする→怒る と、母と子の関係が悪循環になり、これなら保育園で思いっきり遊んできた方が良いのではと考え、自分と同じ位の子供と遊ぶことでいい刺激を受けると考えているようです。  そう言う考えもOKと思いますが、働いてもいないのに勤務証明を偽造して、入所させたりしている人もいる位なんです。私は月に何度かママさんサークルに子連れで参加していますが、子供を保育園に預けている人は一人(子連れでないので身軽そう)で参加されていて、「○○(子供の名前)が保育園行くようになってから、昼間時間が空いて暇なのよね~♪」と嬉しそうに話す姿を見てちょっとムカッとします。  認可保育園は本来保育に欠ける家庭のお子さんが行く所なので、勤務証明を偽造してまで入所させるのはどうかと思います。(待機児童の親御さんがカンカンに怒ると思います)  私は来年の幼稚園入園に向け見学や、未就園児のイベントに参加し、幼稚園に何度が足を運んでいるうちに私なりに思ったことは、時間は短いが子供やその将来のことを考え、教育してくれているように思います。  前置きが長くなりましたが、私的には別に幼稚園で十分と思いますが、上記に述べた通り裏ワザを使ってまで保育園に入所させる価値が幼稚園よりもあるのでしょうか?教えて下さい。  又幼稚園の先生、保育士さんに質問ですが、自分のお子さんは幼稚園、保育園どちらに入れますか?    

  • 保育園と仕事の両立

    1歳になったばかりの娘を持つ母親です。 先月4月から保育園&仕事復帰(パート)と言う状況ですが… 既に問題山積みで、アドバイス頂けたら嬉しいです。 子供が保育園登園3日目から早くも風邪→中耳炎→肺炎(入院)→風邪(高熱の為脱水、入院)といった感じで約1ヵ月半、殆ど病気してます。 合わせて私もパートとは言え、保育園からの迎えの要請、病院受診、入院付き添いと殆ど出勤出来ず、会社側から解雇(自主退職??)を言われ、今月で辞める事になりました。 主人の稼ぎだけでは住宅ローン等もありとても賄えません。(景気のせいもありここ数年で手取り30→17まで落ちました) 妊娠期間、育児期間は私の貯金を崩し生活してましたが、もうありません。 正直、明日の生活もどうしよう状態です… 私がパートに出て保育料と食費位賄えればと思ったのですが、もうこの状況です。 この際、保育園辞めてまた私が家で見るべきでしょうか?? 今辞めてもまた入園した時(年齢に関係無く)病気はするものでしょうか?? そしたら今年が踏ん張り時なのかな、とも思ったり…。 旦那は食費位なら掛け持ちで夜間バイトに出ると言います。 でも毎月赤字とは言え稼ぎ頭の旦那に倒れてもらってはもともこもありません。 保育園1年目は良く病気すると皆さん言われますよね、こんな状況でも雇ってもらえるような会社・企業はあるのでしょうか?? 働くママさん参考までに職種や時間帯、企業人数などどんな環境が働きやすいか教えて下さい。 正直、子供がこんな立て続けに病気をするとは思ってもなく…私達親の都合で保育園に入れてしまい、私は私で仕事に集中したい、でも双方両親は遠方・旦那は仕事を休めない、子供は私しか見る事が出来ない…と言った葛藤(不安からストレスへと変わりつつあります)があり正直私自身も参りそうです。 支離滅裂な内容になってしまいましたが、上記の内容で何かひとつでもアドバイスがあればお願いします。

  • 保育園と仕事について

    我が家は、旦那が精神病で仕事も育児もできず、息子が3ヶ月の時に保育園へ預け、私も契約社員で仕事を始めました。 1~2ヶ月は休むことなく出勤できたのですが、12月頃から子供が風邪をひいたり熱を出したり、今は中耳炎で耳だれがひどく、下痢もしているので保育園へ預けることができず、1週間ほど休んでいます。 8ヶ月になった現在は耳鼻科と小児科へ毎日通院しています。 正直、会社に行き辛い状況なので転職しようか迷っています。 都合よく働ける仕事があればいいのですが… 同じような境遇で乗り越えられた方いたら教えてください。