• ベストアンサー

ノートパソコンの発熱で困っています(>_<)

関連するQ&A

  • ノートパソコンのCPUの異常発熱

    ノートパソコンのSHARP PC-WE40S(詳細スペックは本文末尾に記載)を 使用しているのですが、この頃電源が落ちることがあり、 CPUとHDDの温度を確認してみましたところ、 CPUの温度が平常時(CPU使用率10%程度)で70℃、 負荷の大きいプログラム実行時(CPU使用率90%~100%)で80℃を越える 異常な発熱が見られます。 CPU温度測定ソフトのログを確認しましたところ、90℃に達したあたりで 電源が落ちているようです。 あくまでソフトでの温度測定のため、確実な温度とは言えないと 思いますが、落ちるタイミングが確認した範囲で90℃に達する頃に 一致しているので落ちる原因は熱によるもので間違いないと思います。 (所謂「クリティカル温度」が90℃に設定されているのだと思います) CPUの温度の測定に当たって使用したソフトはCore Temp 0.99.1です。 (なお、SpeedFan 4.34でも確認しましたところ±1℃でほぼ等しい結果が得られています) BIOSの画面にCPUの温度を確認する項目がないため、 BIOSからは温度の確認が出来ません。 ファンなどにホコリはたまっておらず、また、ヒートシンク?も 熱くなっており(機能は果たしている)、その辺では問題はないと思います。 急に冷却しすぎないよう配慮しつつ、温度を管理しながら 使用しております。ノートパソコンの冷却台(ファン付きのもの)の 購入を考えてはいるのですが、同様の質問を確認しましたところ やはり、メーカーによる修理を勧められている場合が多いようです。 そこで質問なのですが、何らかの対処法は御座いますでしょうか。 技術的に難しい場合、メーカーの修理は受けるべきでしょうか。 また、メーカー(SHARP)でのCPUクーラー周りの修理はどの程度、 かかるのでしょうか。 当方、学生の身分で、お金をあまりかけることができませんので、 PCの致命的な故障や火災の危険などに繋がらない範囲で 安くすませたいと思っております。 (愚かな発想とは分かっていますが、本当にお金をかけられないので…) -- 使用PCのスペックは以下の通りです。 SHARP PC-WE40S CPU: AMD Mobile Sempron 3200+ (オーバークロック等は行っておりません) メモリ: 512MB+増設1GB(IO-DATA社製) HDD: 80GB OS: Windows Vista Basic(SP1導入済み) なお、メモリを増設した他は一切手を加えておりませんので、 メーカーのWebサイトにて確認できる情報です。

  • ベアボーンの異常発熱?について

    現在、ASUSのベアボーン TerminatorII-Pを使用しています。 ASUS PC Probeで見ると[Power Fan]の回転数が0です。 ちなみに、CPUはこの冬に換装しており、 Northwoodコアの1.40GHz → 40~45℃ ↓ Northwoodコアの2.60CGHz(HT) → 50~60℃ になりましたが、それでも、正常なCPU, MB温度だったので、 気にしていませんでした。 ところが、最近になって、何もしていなくてもCPU温度は60度 以上、MB温度は40度以上、と高くなっています。 同CPUの耐熱温度は75℃ですので、CPU使用率が高くなってく ると危険な状態です。 CPUファンの力不足なら交換するしかないのでしょうが、ケー スを開けた状態だとせいぜい50℃ぐらいにしかならないのが 気になります。 なんとなく、現在、排気ファンとCPUファンだけが回っていて 吸気ファン(電源ファン)が回ってないから熱がこもっている ような気がするのですが、どうなんでしょうか?

  • ノートパソコン壊れそう

    ご機嫌悪いのかわからないのでスキャンしてみるとウイルスを検地 自動的に削除されました、画面が暗くなってしまいシャットダウンしました 対処として大きなファンで冷やしてみたけど、効果はCPUやマザー ボードやCPUの温度は時間たつと80度ほどに上昇したのでシャットダウン おかしな動きしているソフトないかメモリの使用量見てみたけどCPU 過負荷にはなっていませんでしたで、データ移管をすすめていますけど 壊れる前触れなのでしょうか、そうなる前には画面がちらつくなどの 現象あったので、頻繁にメンテナンスしましたけど効果は無かったようです 画面ちらつくと経験ではモニターが壊れます、ノートだと外部端子あるので 使えるのでしょうか、経験では全てディスクトップなので状況は違います なをウイルスとソフトは判断しましたけど、個人的にはウイルスではないと 判断しています。 宜しくお願いします。

  • ノートパソコンのCPUが不調

     3年以上使っているノートパソコン(東satellite A11 windows XP)ですが、最近CPUの調子がとても悪いのです。  何もソフトを使っていなくても、ファンがまわりっぱなしで、タスクマネージャーをみると、CPUの使用率が0%と100%を毎秒ごとに行ったり来たりします。これまでは、ソフトを使っていない時は、当然のことながら使用率はほぼ0%のところを張り付いたままでした。  パソコンの下に熱冷ましジェルシートなどを敷いていますが、全然駄目です。何が原因でしょうか?何か設定等をすればなおるものでしょうか?

  • Word2000でCPU使用率が100%

    Word2000を使っていたら突然CPU使用率が100%になってしまいます。最小化するとCPU使用率が殆ど無くなるんですが、立ち上げるとまた100%になってしまいます。ウィルスバスター2006を入れているのでウィルス、スパイウェアなどが原因ではないと思います。おそらく原因はWord自体が重いから。というのはある程度書き込んでいくと決まってCPU使用率が100%になってしまうからです。このCPU使用率を抑える方法はありませんか。 WinXP SP2 PentiumM725 512MB

  • ノートパソコンの電源が突然落ちます

    今私はNEC LAVIE LC700/8を使用しているのですが、最近あるソフトを使用しているときに、ぶぉ~と冷却ファンが全開で回り出して電源が落ちてしまうという症状が出てきました。そのときタスクマネージャを見ていたら、CPU使用率が100%近くになってました。ということは、CPUが全開で稼働することにより暑くなって冷却する必要があるからファンも全開で回り出すことは理解出来るのですが、電源が落ちる事は理解出来ません。どうしてもそのソフトを使用したいので困ってます。どなたかアドバイスを下さい。

  • パソコンの動作とCPUについて

    パソコンを起動させて、何もしていない状態で、CPU使用率が5%~15%になっていて、Internet Explorerを起動すると一時的にCPU使用率がMAXになり、また、マウスを動かしただけでもCPU使用率が25%~35%になってしまい、パソコンの動作が非常に遅くて困っています。 何か動作(マウスを動かしたり、画面をスクロールしたり、ソフトを起動したり)をするだけでCPU使用率が上がっていき、安定していることがありません。そのためか、パソコン自体の動作が非常に遅く、ひどい時はクリックしてから開くまでに、数分間かかってしまうことがあります。 この現象を直す為にはどうすればよいでしょうか。 パソコンはVAIOのノートパソコンで、MS Windows XP SP2 IntelPentium4 CPU 2.66GHz,703MB RAM,RADEON IGP 345M です。 ウィルス感染はしてないようです。

  • X280の発熱に関して

    X280を使用しているのですが、PC右側に実装されているファンがほとんど回っている状態で、キーボード周囲の筐体も常に熱を持った状態になっています。タスクマネージャーで確認するとCPUリソースの15%~23%程度を消費している状態でファンが回っており、12%以下の状態になればファンが停止します。筐体の発熱が酷いので、発熱を抑える方法を探しています。CPUのリソースが増加している際に実行しているタスクはCrashPlan, Service hostなどです。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • ノートパソコンの温度

    普段、ノート型のパソコンを使っています(SONYのVAIOです)が、最近やけに本体が熱いことに気がつきました。 温度はひざの上に置けるか置けないか位の温度です。 フリーソフトでHDDの温度を測るものがあったので調べてみたら 使用中は60度から65度の間をうろちょろしていました。 ファンは、CPUの使用率が高いときには回転していますが、それ以外は回っていません。 フリーズなどの不具合も今までないし、夏なら、これくらい熱を持つものなんですかね?

  • ノートパソコンの発熱

    現在使用しているノートパソコンの調子が非常に悪いです。 使用機種は 東芝製 WXW77/HWです。 電源を入れて数十分程で不快なほど熱くなります。再セットアップも行いましたが状況変わらずのままです。 発熱位置としては、冷却ファン上部のキーボード(PCの中心あたり)、左側のキーボードが高温です。 裏面は目玉焼きが焼けるのではと思うほど熱い状態です。 冷却ファンは定期的に掃除しており、内部にも特に埃は見当たらないのですが、他に考えられる原因はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。