• 締切済み

方向ベクトルの質問

 方向ベクトルが例えば(1 2 3)だとしても、始点を原点に合わせなければ終点は(1 2 3)にはなりません。始点をどこに持ってきてもいいでしょう。  では、問題などで、方向ベクトルが(・・・)とあったら、それは原点に始点を持ってきて考えるんですか?

  • jlnh
  • お礼率37% (201/542)

みんなの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

>原点に始点を持ってきて考えるんですか? とりあえず「そうだ」とお答えしますが、より正確には 「方向ベクトルの始点は、原点にあるものとして考える」 でしょう。いちいち「原点に持ってくる」のではなく「原点にあると仮想する」のです。 例えば 方向ベクトルが(1 2 3)の直線k ならば、 直線kは、(始点が原点である)ベクトル(1 2 3)に平行である と読むべきです。そうしないと、いちいち直線kを、原点を通るように平行移動させようとしたり、ひどい場合は「原点を通る」と勘違いしかねません。

関連するQ&A

  • ベクトル

    数学Bの問題ですが、「次のベクトルを図示せよ」の問題がわかりません。絵文字が使えないので言葉で書きます。 Bベクトルが斜め左下に向いていて、Bベクトルの始点から右向きにAベクトルが向いています。このときにAベクトルー2Bベクトルを図示せよ。という問題です。普通ならばBベクトルを二倍して、その終点からAベクトルの終点に向けて矢印を書きますが、解答欄にはBベクトルの左下に矢印を伸ばせるスペースがありませんでした。この場合にはどう解答すべきでしょうか?ちなみに自分は、 Aベクトルー2Bベクトルを Aベクトル プラス (ー2Bベクトル)と考え、2BベクトルをAベクトルの終点から右上向きに置き、Aベクトルの始点から2Bベクトルの終点に向けて矢印を引きました。 説明がわかりにくくてすみません。

  • 位置ベクトルの考え方

    位置ベクトルの考え方でよく分からない点があります。 例えば点O(0,0)を原点とする座標平面があって、点A(2,2)はOからx軸方向へ2、y軸方向へ2移動したものです。 ベクトルは向きと大きさで定義されますよね。 なので座標を定めるという行為は、向きと大きさを決めるということだと思っています。 (x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めると、自動的にOからどの方向にどれくらいの大きさの矢印が伸びるかが決まるから) これがベクトルを定めると(x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めて向きと大きさを決めると)、点の位置が定まる(座標が決まる)ということですよね? また、始点は原点ではなくてもいいんですよね? ということは点X(1,1)を始点として、点A(2、2)は始点Xからx軸方向へ1、y軸方向へ1移動した点、つまり点Xに関する点Aの位置ベクトルと考えていいということでしょうか? もしこうでない場合、どう考えるのでしょう? 質問の要点は、 (1)私の位置ベクトルの解釈の正しさ(おかしい部分があれば指摘していただけるととても嬉しいです) (2)始点の取り方について この2つです。 よろしくお願いします!

  • 数学の神に質問

    数学の神に質問 3点A(-1,4,a)B(-2,b,-3),C(-4,2,-1)があり、Bは線分AC上にあるとき、a,bの値を求めよ。 指針 Bは線分AC上の点⇔A,B,Cの順に一直線上にある。 ⇔@AB=k@AC(0<=k<=1) 教えてほしいところ @AB=k@ACは基準点をAとおいた位置ベクトルですよね?? 僕の位置ベクトルの理解は 位置ベクトルとは何かと言えば、「始点を原点に決めたベクトル」です。始点が原点に決まっていて、ベクトルは大きさと向きが決まっているので終点もただ1点に定まります。 つまり、位置ベクトルには平行移動という考え方すらできません。平行移動をするためには始点と終点を 同時に同じ方向に同じ距離だけ動かす必要がありますが、始点が原点から動いてしまえばそれは位置ベクトルとは呼べません。 しかし、これが位置ベクトルでないなら、下のように平行移動したものもそれぞれ@AB,@ACですよね?? そうすると、AB=k@ACとなったとしても、A,B,Cの順に一直線上にあるというのは間違いですよね??

  • 2つのベクトルが成す角

    前回も同じような質問をしたのですが、今回もお願いします。 前回お答えいただいたお二方、本当にありがとうございました。 おかげで研究も進みました。 さて、今回ですが、タイトルのとおり、2つのベクトルが成す角についてです。 原点を始点とする2つのベクトルがあります。 仮に2つのベクトルの終点をA(ax,ay),B(bx,by)とした場合、 この2つのベクトルが成す角θを求めたいのです。 ものすごく基本的なことだったと思うのですが、すっかり忘れてしまいました。 よろしくお願いします。 確かに急いでいるのですが、明日はいないので、できれば、明後日までに回答がもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 数Bのベクトル方程式について

    数Bのベクトル方程式について質問です。 ある直線に垂直なベクトル、法線ベクトルってありますよね? それの成分とは何を示しているのでしょうか? ある直線に平行なベクトル、方向ベクトルの成分は始点を原点にあわせて位置ベクトルともとることができますよね。 でも直線上の点Aを通る法線ベクトルといわれたとき原点は通らないので位置ベクトルにはなりません。 わかる方教えてください。。

  • 位置ベクトルについて

    今ベクトルを勉強しているのですが、位置ベクトルの考え方がよくわかりません。 位置ベクトルというのは、点Oを基点に考えるので、ベクトルの始点を点Oに持っていって考える、ということと解釈しているのですが、 そうすると、 位置ベクトルで表されたベクトルは、その終点がベクトルを表す事になるので、終点だけを考えればよいから便利、ということでしょうか? 位置ベクトルはけっこう大事だと思うので、位置ベクトルの考え方のポイントを教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 法線ベクトルの基礎中の基礎

    度々お世話になります。 直線のベクトル方程式とその法線ベクトルの関係で、 「直線ax+by+c=0において、n↑=(a,b)はその法線ベクトルである」との事ですが、このn↑=(a,b)というのは、成分表示ですから、n↑の始点を原点Oに取って、その終点の座標が(a,b)である、という捉えで良いのでしょうか。 例えば、次の基本的な問題 問 「二直線x+√(3)y-1=0…(1)、x-√(3)y+4=0…(2)について、 a,直線(1)(2)の法線ベクトルm↑、n↑のなす角θ。 b,二直線(1)(2)のなす鋭角α。 をそれぞれ求めよ」 を内積を使って計算だけで求めるのは教科書通りにやれば簡単に求まりますが、特に問題のbについて、自分で座標平面に作図してみたら、先の当方の捉え方ですと… まず、n↑=(1,√(3))、m↑=(1,-√(3))ですから、これをそれぞれ始点を原点に取って、それぞれの座標通りに終点を取りますと、n↑が二直線(1)(2)の内部のm↑と交わらずII象限で交わってしまうのです。 解説を見たところ、bの問題は、円に内接する四角形の定理からαを求めているように見えるので、法線ベクトルn↑は四角形を作るように、m↑と交わらないと定理が成り立たない気がするのです。 という事は、n↑に限らず、法線ベクトルは、普通のベクトル同様に、位置は問題にせず、任意に平行移動しても良いということになるのでしょうか。  計算間違いがあるかもしれないし、漠然とした内容の質問で申し訳ありませんが、アドバイス下さると有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 空間ベクトルに関する質問

    平面ですと、平行でない2つのベクトルがあったとき、そのベクトル同士のなす角が一意に決まりますが、空間ですと、 (同じく平行でないとき)でもベクトル同士が交わる場合もあれば、ねじれの位置になる場合もあるので、そのなす角とは、どう考えたらよいのでしょう? ベクトルの定義のところで、ベクトルは平行移動してもよいとなっています。 空間ベクトルでも、ねじれの位置にある2つのベクトルを、平行移動して始点を原点に移動して、そのなす角を考えても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベクトルの和について

    ベクトルの和でaベクトルとbベクトルを足すとa+bベクトルでaの始点とbの終点を結んだベクトルで定義されてますが、添付図の写真みたいな場合どちらも同じベクトル量と考えてよいですか? またそうなるなら、なぜそうなるのですか? よろしくお願いします

  • 2次元な見かけのベクトルから3次元ベクトルを計算

    XY平面に、ベクトルAとベクトルBがあるとします。 ベクトルAとベクトルBの始点は原点で、また2つのベクトルのなす角は90度です。 これをXYZ空間に配置し、2つのベクトル始点を固定した状態でX軸、Y軸方向に回転させます。(AとBのなす角は常に90度) つまり、始点を固定した状態でAとBのなす仮想三角平面が傾きを得たということになります。 これを、原点からZ軸方向に観察した時、観察者にはAとBのx成分とy成分が観察できるはずです。 また同様に、AとBの見かけのなす角も得られるはずです。 そこで、この観察者が得られる情報を使って、AとBのz成分を求めたいと思っています。 AとBのなす各が常に90度であるということがわかっているので、観察者からみた見かけのなす角とAとBのxy成分が分かればz成分もわかると思うのですが、その解き方がわかりません。 内積を使った式を作ってみても、うまく連立させられず、解が出ません。 数学が得意な方、ご教示頂けないでしょうか?