• ベストアンサー

正直モノは馬鹿を見る!?

15purinの回答

  • 15purin
  • ベストアンサー率36% (25/69)
回答No.4

そういう上司がいるから優秀な社員はみんな別の会社に行ってしまうんだよね。 私の先輩のお言葉です。「上司が信用できず、上司の言うことを聞けないならお前が変わるか、辞めて別の会社に移るしかない」と。 別の先輩の言葉です。「成らぬ堪忍、するが堪忍(中国の故事)」 捨てる神あれば拾う神ありです。そして相談できる先輩が直近にはいませんが違う部署に何人かいて見守ってくれています。時には遠くから助けてくれます。 あなたもいろんな部署の人と話しをしてみるとか、その上司の上司に訴えてみるとか、愚痴を言えるだけでも違いますよ。 それから何も言わずに仕事を請けるのがその会社では正しい仕事ぶりだとしたら、その程度の会社と割り切り反論もせずにそのように仕事をするのがある意味正解なのかもしれません。  でも「そうしたらお客が困る」とかなにかトラブルが予想される場合にはそのときに迅速に対応できるようにあらかじめ準備をしておいたり、後輩たちに指示をしておくなどべつの対応をとってみたらどうですか? あとはその後輩の仕事ぶりを見てみることです(客観的に)。もしかしたら悔しいけれど上手く仕事をこなしているかもしれませんよ。

nobojack
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。 確かに、いくら儲かっている会社に就職しても合う先輩が居るとも限りませんし、ここの部分は難しい問題かもしれません。 しかし、今回皆様よりアドバイスを頂きまして、自分でも気付いてはいましたが、一生懸命になるあまりに何かまとめきれずに空回りしていることは実感しております。今後は自分自身を振り返って、改めるべきところは改めるようにしていきたいと思います。 そして、後輩の仕事ぶりについても参考にしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • フォローしますか?

    病気なんかで仕事を休んだ時に「この間はすいませんでした」の一言も言えない後輩が忙しそうにしてて、フォローしますか? 今月休んだ時に「休んだ日(上司の)Aさんが手伝ってくれてたから、一言言うときなよ」と言ってもなーんにも言いません。私も後輩が休むと当然仕事が振りかかってきますが、なーんにも言われません。 後輩は23歳、入社5年目ですが部内では一番下です。最近の子はそんなモンだとわりきるべきなんでしょうか。フォローしなければ自分の評価も下がるのも解ってますが、ちょくちょく休むので腑に落ちません。 「後輩ができて同じことされたら解るのかなぁ、気長に待たなきゃいけないのかぁ」と色いろ考えますが、気持ちが整理できません。

  • 部下の仕事を馬鹿にしに行くときはどんなときですか?

    上司に仕事を馬鹿にされました。 先日「この前の会議の議事録作っておいて」と頼まれました。 そして、その日の内にサービス残業で10時まで残って作り上げ、 次の日に確認しようと思い、机の脇に置いておいたのですが、 それを上司が見つけ、アハハといった感じで笑い出し、 「これ社長まで上げるから、部内の回覧の欄はいらないよ。」 と言いました。 でも、回覧の欄を付けてくれと頼んだのは上司の方だったのですが、 自分が出した指示を覚えていなかったのでしょうか。 同じようなことが何度かあります。 何がおかしかったかわからず、私に何かをさせたいという、 言うことを聞かせたいという意思は感じるのですが、 馬鹿にされた瞬間は腹が立ちましたし、 怒られたわけでもないので、困惑しました。 私も上司も、仕事に対して真面目です。 上司の立場の方なら、部下にどのような行動または態度をさせたいときに、 部下の仕事をわざわざ見に行き、馬鹿にするのか質問です。 よろしくお願いします。

  • 前任者・後任者との比較、劣等感、今後どうすれば・・・。

    前任者・後任者との比較、劣等感、今後どうすれば・・・。 35歳、勤務歴13年の女性です。今までに3回、異動を経験しましたが、どこへいっても劣等感にさいなまれています。 最初の部署では、周囲から「前任者のほうが良かった」「前任者はもっと早くて正確だった」と言われ続けました。担当を新卒の後輩に変わった時、後輩は私が苦戦していたことをなんなくやり遂げてしまいました。担当を変わる前、「新しい仕事を覚えながら、新卒の後輩に仕事を教えつつフォローするのは難しいと思います」と上司に言っていたのですが、後輩はまったく助言もフォローもいらず、いとも簡単に仕事を覚え、改善し・・・、私の立場は全くありませんでした。 次の部署では、社員の評価を順位表にして公表する習慣があったのですが、私の評価は常に下位であり、私より後から入ってきた新卒の方がはるかに高い評価を受けていました。(ちなみに営業職ではないので、売り上げなどの評価ではなく、あくまでも上司の主観による評価ではありましたが) そして、今の部署。前任者は小さい子どもがいたため、毎日定時で帰り、仕事もよく休んでいたそうなのですが、きっちり仕事をこなし非常に高い評価を得ていました。一方の私は、連日のように深夜残業、休日出勤までしないと仕事が終わらず、休暇も全くとれませんでした。しかも客からの苦情も前任者よりはるかに多く、とても苦しい思いをしていました。そして、ここでも担当を新卒の後輩に変わることになったのですが、その後輩がまた非常に優秀で、定時に帰り、休暇もとり、苦情もありません。 周囲から「担当が変わってよかった」「前任者(私のこと)が毎日、残業していたのはなんのためだったのかしら」と噂されているのも耳にしました。 仕事は辞めたくはないのですが、最近、「こんな私が会社にいても迷惑をかけているだけでは」という気持ちが強くなっています。また、前任者や後任者と比較され、劣等感にさいなまれるようになり、同僚や上司から冷やかに見られていることがつらいと感じることもあります。 私なりに努力はしているのですが、自分の能力の無さに情けなくなります。 夫とは、そろそろ子どもがほしいねという話もしているのですが、こんな状態で育休をとったらますます居場所がなくなるし、能力の差が深まってしまうという焦りや不安もあります。 長文になりましたが、皆様のご意見をお願いいたします。

  • 馬鹿真面目にとらえる自分が嫌

    30代OLです。 職場での自分の性格・ポジションについての悩みです。 上司からは、頼りになる・安心して任せらると仕事面に関して高い評価を頂いています。 平たく言うと、出来る人。優等生タイプ。 一方、同僚のAは仕事のペースが遅く対応力に欠けるため、任せるにはなんだか不安定。 正直仕事についてはあまり評価されていません。 ただ、彼女は明るく前向きなキャラ。 また所謂天然なところもあり、人当たりもおだやか。 天然なゆえに、頭の回転が少々遅い・・とは正直思ってしまいますが、それ自体にあまり気づいていないのか?気づいていて改善したいのか?頑張っている感は感じられます。 ただ、頑張っている=仕事が遅いので残業も多いという疑問は残ります。 彼女は社交的な性格でノリも良いので、上司と飲みに行くこともあり、上司曰く「仕事はまぁアレだけど、愛されキャラだからね~」だそうです。 私のような、結果で勝負しているタイプからみると、仕事で結果出せなくてもいい人だからで仕事続けられるなんてズルイ とつい思ってしまう一方、 職場では仕事の出来不出来も大事ですが、やはり人間関係は大切。正直羨ましくもあります。 わたしも決して嫌われているわけではないのですが、ノリも悪く、冗談があまり通じない、せつい正論をいってしまう、パッと言葉を返したり面白いことを言えない、 たぶん人としては一緒にして楽しくない タイプなのだと思います。 おだやか、優しいなどとは言われますが、明るいというイメージではないと思います。 上司から見れば、手のかからない良い部下として私を気に入ってくれてるのであって、部下という枠から外すと何も残らないただの真面目ちゃんかもしれません。。。 よっぽど同僚にほうが、人として可愛がりたくなる性格なのだと思います。 嫌われている訳じゃないし、職場だから割り切って仕事するのも1つではありますが、 性格を完全に変えられなくても、何かちょっと意識してみることで人当たりの良い、明るい雰囲気にできますでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか?

  • 責任ある仕事を任されません

    社会人4年目(26歳)になるのですが未だ新人みたいな仕事しかできず 責任をもった仕事を任されたことがありません。 周りに比べて劣等感を感じます。 この前、私と同期と1つ下の後輩の3人で仕事したのですが 責任者の順番は同期、後輩、私でした。 会議などでも後輩がわかることでも私はわからないことが多々あります。 (本当に多いです。) 特に会社で決められているルールなどが後輩よりわからないのはなぜだよと 自分で疑問に思います。 でも他の後輩も知っているので自分が例外なだけみたいです。 他部門の人は私のが後輩と思っている人が多いです。 会議での発言力を考えればそりゃあ当たり前だと自分で思います。 2つ下くらいの後輩であれば私が教えてあげられることのが多いのですが 1つ下は逆に教わるだけの状態です。 別に後輩にダメな先輩と認識されるのは妥協できるのですが 正直責任感のある仕事がしたいです。 どうしたら任されますか? やはりダメな後輩、先輩だと思われているからなんですかね? 上司からの評価は悪くつけられないのですが、上司が甘い?

  • 疎外感を感じさせる上司

    半年くらい前から感じていましたが、チーム4人の中で疎外感を感じます。男の課長と女の係長と私とパートのおじさんです。 課長は係長とパートのおじさんとばかり話し、私にはあまり話してくれません。たまに、私が1人だと話してくれますが。別に意地悪な人ではないと思います。 ただ、パートのおじさんが早帰宅し、他のチームの人もいますが、課長は係長と仕事の話を含めよく話しています。楽しそうに。 入ろうとも思いませんが、なんだか居心地が悪いです。 今日も、私が担当の仕事についても、係長に内容についてわかったことを話し続け、いたたまれなくなって、私は席を外してしまいました。しばらくして戻ると、課長がなんだか緊張したような感じで、その仕事について、私に説明してくれましたが。 仕事中も、課長は私のほうをチラチラ見て、最初は、私の仕事ぶりをチェックしてるのかと思いましたが、そんな感じでもなく、私が視線に気づいて見ると、パッとそらしたり、自意識過剰かもしれませんが、もしかして、私のこと気にしてる?とも思ったこともありました。 でも、疎外感を感じさせるほどの対応なので、私のことが苦手なんだと感じています。 合わないのは仕方ないにしても、私は仕事は真面目に取り組んでいるつもりです。いままで異動も経験しましたが、このような上司も初めてで、疎外感を感じるのも初めてです。 上司はかなり神経質ですが、お喋り好きで、ユーモアのある感じです。ただ、なにを考えているのか、掴めないタイプです。 明日もきっと悲しい気持ちになりそうで、こちらに聞いていただきたく投稿しました。

  • 嫉妬の感情に苦しめられます。

    私はアラサー女性です。職場に私が大大大ファンである男性上司がいます。見た目も男前で仕事もでき人間性も素晴らしいので、とても尊敬しています。上司は日頃から私のことを信頼していると言ってくれていますし、それが本心からのものであることを私も承知しています。 しかし、最近、上司が私と同じチームにいる若い後輩女性と仕事でよく話をしていたり、飲み会で親しげに接したりしている姿をよく目にするようになり、上司に対して不信感を持つようになり、今後はその後輩女性の方が私より可愛がられるような気がして、正直全く面白くありません。もともとその後輩女性は私と気が合わないこともあって、余計面白くありません。私は後輩を指導する立場にありますが、最近は嫉妬心から後輩女性にたびたび辛くあたっています。こどもじみた話でお恥ずかしいのですが、ここひと月は職場に行くと、イライラで頭に血が登って仕事に集中できず、精神バランスも崩してしまっています。嫉妬心から解放されるにはどうしたらいいのかわかりません。同じような経験をされた方や経験のない方でも結構ですので、どなたかご教示ください。

  • 突然昇進しました。相談に乗ってください

    入社して3年目くらいです。 (6月入社なんでちょうど3年) 突然上司から人がいないから主任やってって言われました。 主任なんで今までの後輩は後輩じゃなくて部下ね、7月の頭くらいまでに部下の評価?と面談とボーナス査定してねっても言われました。 なんか通信簿?みたいなの渡されて、項目がいっぱい書いてあって、5段階評価つけるっぽい用紙渡されました。 やったことないんでわからないですって言ったら自分が感じた通りでいいよって、説明それだけでした。 この上司は普段職場にあんまいません。 なんとか5段階評価はつけましたが、面談とか何話せばいいのでしょうか? これまで淡々と仕事こなしてきただけなのでいきなり言われても何も分かりません。 面談は仕事の合間に空いてる時間に、勝手にどこか呼び出してやってって感じでした。 こういうボーナス査定の面談って何話せばいいんですか? どうしたらいいかわからんし死にたいです。 ちなみにコミュ障です。 後輩とも仕事のこと以外はあんま話しません。 面談で何話せばいいか教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに上司はあんまいないし聞いても思った通りでいいとか任せるとか一言生返事するだけなので頼れません。

  • 自分の能力不足を受け入れるには?

    30代男、仕事関係の悩みです。 今の職場は5年ほど前に転職で入社しました。 ここ数年間仕事の質とスピードを意識しつつ、(質は並低度だと自己評価してますがそれでも)他の平社員と比較しても一番多いと自負できるくらいの仕事量をこなしたりと必死に働いてきましたが 評価(給料)が思うほど上がらず、ずっと悩んでいます。 給料は評価だけでなく単純に会社の業績など他の要因も絡んでくるし、上司の言葉が嘘でなければ自分の頑張りは評価してくれているようなので自分を騙し騙し働いていました。 ですがある日、1人優秀な後輩がいるのですがそちらはグングン評価されて、おそらく近いうちに自分や同期の給料も抜くのではという噂を聞いた時にふと 「仕事は頑張りよりも何よりも質」 「自分が評価されないのは努力の方向性が間違っていたか、そもそも根本的に能力が低いからだ」という現実にこの歳で今更気付きました。 じゃあ今後自分がどうしていくべきか、という点は自分なりに答えは出ています。 ですが、今までの自分の努力の大半が無駄で空回りしていた事と 自分が思っていた以上に自分は上司に評価をされていないだろうという事 自分が思っていた以上に自分は能力が低いという事に気付いた事で今までの全てを否定されたようで激しい脱力感を覚え受け入れられないでいます。 どうしたら受け入れられるようになるでしょうか?

  • 自信がない

    社会人5年目のものです 今日、今度退職する方から メールが来ていて、自信を持ちなさいと書かれてまし た。自分には自信がないです あまり学歴も良くなく 仕事では後輩に抜かれている感じです 後輩は有名大学卒で能力も高いです  仕事は総務です 自信というのは他人から認められる ことだと思います が、私の会社は上司からの評価は 良くも悪くもなくという評価です。 同僚から見ると、今の仕事の視野を広げたほうが いいみたいですと物足りない感じがあるみたいです 自信がある人って、どんな努力していますか? これからが今のままでは不安です 何かいいアドバイスありますか?

専門家に質問してみよう