• 締切済み

後手三間を指す人の自信は一体どこからきてるの?

ryotujirの回答

  • ryotujir
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.12

自身もなにも将棋というゲームは終盤で勝負がつくゲームで 終盤力が高い=将棋が強いといっても 過言ではないです。 定跡で不利になるから指さない。 それでもいいとおもいます。 しかしその定跡を実戦で本の通りに指したとしても後手に変化される手を指されたらどうでしょうか? そこからは力と力の勝負です。 いくら初段の方が先手を持ち本の通りに進められても後手の5段に変化 されてはそこからは力と力の勝負ですので 初段と5段の力の差は歴然です。 後手としても実戦経験が豊富なはずです。 つまり得意形に持ち込めてそれで満足。 そんな指し手もいます。(私がそうです;) 質問者さんにとって将棋の定跡は絶対の手という認識をされているように見受けられますが、定跡は仮定であり絶対ではありません。 現に昔指されていた戦法が研究され新手としていまだに指されている戦法がいくつもあります。 将棋の定跡は新手ひとつで結論が揺らぐ時代ですので 定跡を過信するよりそのあとの指し手で勝負が決まるのが将棋です。 また質問の「後手三間は、居飛車急戦で正確にしかけられたら、絶対ダメダメダメ!って思います。それなのに、実際、後手で三間に振る人の自信はどこからくるのでしょう?」 とありますがこれは定跡の話であり、将棋はそのあとの展開で勝負が決まることであり、 また後手としては自身ではなく三間飛車が指したいから指す。 そんな理由ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 将棋の石田流三間飛車対策について

    将棋の先手石田流三間飛車について 先手が石田流三間飛車にしてきた場合 後手の居飛車が一直線に穴熊に囲いに行くのは危険なんでしょうか? また、後手の居飛車の右銀は 4七にいるのがいいのか5七にいるのがいいのか どちらがいいのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 後手で定跡本どおりに指すこと & 定跡覚えのコツ

    こんにちは 将棋初心者です。 四間飛車でこられる方が多いので、四間飛車破りの定跡を覚えているところです。 僕は「相手のルームに後から入る形で指す」=「後手で指す」ことが多いんですが、定跡本には大体が先手による突破法ばかりです。 なので、後手だとどうしても一手遅れているようで、いつもうまくいきません。後手と先手はそれほど勝率に差はないと聞いていますが、後手で定跡本どおりに指したい場合、どうすればいいのですか? どこかを省略するといっても、何を省略すればいいのか。。 ・・先手のみの定跡本は、後手には使えないということでしょうか? また、四間飛車破りの定跡覚えさえ、混乱してしまって、ちゃんと覚えられません。定跡の覚え方のコツを教えてください。

  • 得意戦法の極め方

    タイトルどおりなのですが、どうやって攻略していきましたか? たとえば、ある振り飛車にするとして、急戦、持久戦、同形振り飛車、相振り飛車(それぞれの戦法の目的と対策を知ること?)、相手が◎○封じを指してきたとき、ざっと考えても、これだけあると、いつになったら、その戦法を人相手にまともに使えるようになるんだか・・と気がとおくなります。 それに、急戦、持久戦、相振り飛車など、どれから手をつけていいかもよくわかりません。 それに、本当に気に入ってる戦法というのも、これといって未だにありません。 角が97にくる三間飛車を見て、三間飛車に少し興味を持っていますが、角を97にするだけじゃなく68とか59に引く戦法もあるみたいだし、後手と先手でかなり違うみたいだし、すごく大変そうです。 こんな調子で、実はまだ定跡も読み終わってないのに適当に7筋に振って適当に指してたら、相手が四間飛車の46左銀戦法できたこともあるので、四間飛車のことも知ってないとちゃんと指せないような気がしてます。(でも、「三間飛車で98香は悪手になる事が多いからあげるなとか」書いてある本あったし・・・) ・・・得意戦法の極め方のアドバイスお願いいたします。

  • 将棋にはまってます。勝ちたいです

    ネット将棋で最近、楽しんでるのですが。。。 私は居飛車党です。 三間飛車が苦手で一応、駒組ははできてるつもりですが、石田流に組まれたら居飛車から手がなく困っています。三間飛車に対して(早石田)居飛車が作戦負けしないコツなどご教授いただけませんでしょうか? きmきm金等のB級戦法でなく 強い定跡系で勝負したいと思います。R250から400をうろうろしてるへたっぴですが、将棋の強い方、コツを教えてください。 よろしくお願いします

  • 四間飛車に強い戦法(相振り飛車)

    四間飛車に一番強い戦法がわかりません。 「羽生の頭脳1・2」と「NHK将棋シリーズ 急戦・四間飛車破り」を読んでみたんですが、プロ並みに終盤力がない僕には、「居飛車ややよし」とか「形勢互角」とあっても、僕にはとても勝てるとは思えないし、どれを採用しても、四間飛車側が手順どおりに間違いなく指せば、居飛車側がハッキリ有利になるものはないようです。 また、舟囲いが嫌いなので、持久戦にして王の固さを対等にしようとしても、左美濃は角で狙われながら王頭攻めにあうし、居飛車穴熊にはまず組ませてもらえません。 じっくり指したいのに、相手が四間飛車だと言うだけで、いつもお決まりのパターンで攻めがきて、それができないのが不満です。 「NHK将棋シリーズ 振り飛車自由自在」という本で、四間飛車対地下鉄飛車や右四間穴熊や居飛車穴熊(組み上がる前に12香で攻めろとあった)などが相手のときの指し方が載っていたのですが、どれも対策があって、間違いなく指せば完全に四間飛車がよくなるようなものばかりなので、指す気がなくなってしまいました。 それで、相振り飛車にしようかと考えてるんですが、四間飛車に強い振り飛車ってありますか?先手後手で違ったりする場合があるなら、それも教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 三間飛車破り・・。

     こんにちは、僕は学生で休み時間に将棋を指したりするのですが、今までライバル?的存在だったヤツが居飛車党だったのに振り飛車党になったらしく、三間飛車を指してきて勝てなくなってしまいました。これからも味をしめてそれで来ると思うのですが、何かよい三間飛車破りはないでしょうか?教えてくださいお願いします。

  • 将棋初心者の四間飛車の勉強法について

    閲覧ありがとうございます。将棋初心者です。四間飛車の戦法が大変好きで、これを指しこなしたいと勉強しています。 そこで、覚えるべきこと(=定石)についてなのですが、いかんせんまだ始めたばかりということもあり、なにから勉強したらいいのか分かりません。 ザッと自分で調べてみたのですが、まず覚えるべきことは居飛車棒銀のさばき方とあったので、目下これを勉強しているところです。 そこで質問なのですが、まず四間飛車を行う上でまず勉強すべきことはなんでしょうか?今は上記の通り居飛車棒銀と相対したときの打ち方を勉強しているところですが、これで合っているのでしょうか? また、(戦法に寄ると思いますが一般論として)「自分が先手の定石」と「自分が後手の場合の定石」は違いますよね? ということは、一つの戦法(例えば四間飛車にしても)先手後手両方の定石を勉強する(暗記する)べきなのでしょうか? 疎い質問でございますが、どなたかご教授よろしくお願いします。回答お待ちしています。

  • 党変更

    私は居飛車党です。 今ひとつぱっとしないので、勝率を上げる目的で、 振り飛車党に変更しようと思います。 なぜなら、例えば、 先手なら石田流三間飛車、後手ならゴキゲン中飛車というように 戦法を固定することで場数を多く踏めると考えるからです。 居飛車は覚えなければならないことが多くあって大変です。 皆様のご意見お聞かせください。

  • 207ページB図に至る手順 △4七同銀不成なら後手よし?

    渡辺明著 四間飛車破り 急戦編 207 ページの結果図からB図にいたる手順なんですけど、▲4七金に対して△同銀成となっていて、以下先手よしになっていますが、△4七同銀不成だと後手がよくなるような気がするんですが、どうでしょうか? B図の4七の成銀が銀ならB図以下△3八歩成▲2七飛△3六銀成で後手がいいような気がするんですが、どうなんでしょうか? もっとはっきりと図面とか手順を示せばいいのでしょうが、著作物なのでできません。本を持ってる人にお尋ねします。この本は居飛車急戦派にはたいへん役にたつ本なので買ってもいいかも。

  • 向かい飛車や3間飛車なのに、後手が直線棒銀できたとき

    こちらが3間飛車や向かい飛車にしたとき、後手側が62銀じゃなく、72銀でまっすぐ棒銀で攻めてくる場合、どうしますか? こっちは77に角があるので、銀角交換になりそうで焦ります。 定跡本には、居飛車側が48銀とする場合しか載ってないんで、どうしたらいいかわかりません。どうしてますか?