• ベストアンサー

1000万円を

現在、会社の経理の責任者を任されている者です。 当社の株主(社長ではなく、全株を持っている方です)より1000万円を現金で会社から持って来い、株を購入し渉外に使う、まだ誰にも言うなと言われ、現金が怖いとの話をしたところ、振込みでいいということになり、社長に1000万円の振り込むことのみ了承を得て、振り込みました。 すると「誰にも言うなと言ったろ、俺を信じられないのか!」とくびになりそうです。 普通こういうことは行われるものでしょうか?小さな会社に就職したことがないため、それが常識だかわかりません。 私としては、信じるも信じないも会社のお金を移動させるのは、報告が当然。ただどのような渉外に使用するなどのことは社長にも言ってないため、俺を信じられないのか?と言われるいわれもありません。 一人株主だと通常このようなことが起こりえますか?起こるのならしょうがないことだとも思うのですが‥

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.2

根本的に「株主だから資産を自由にできる」ことはあり得ません。 どんな会社でも、職務権限とか承認処理とか必要でしょう。 あなたが1000万円を右から左に、自由にできる権限を与えられているのなら、「誰にも言うな」で通じます。 しかし、おそらくそうじゃないでしょう。 数万円の決済でも、社長の承認が必要ではないですか? であれば「誰にも言うな」は通じません。 ヘタをするとあなたがダマされて「着服した」罪をなすりつけられることもありますよ。 だからこそ、承認処理などの「証拠」が必要となるのです。それが健全な企業組織です。

myatan11
質問者

補足

ありがとうございます。 ただ取締役という立場は与えられています。 というか、このために与えたのかな? という気がしています。 ただお金の決済は社長や株主には逐一報告するようにと言われています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

あなたが利用されているのではないかとご心配しています。 株主が会社のお金を自由にすることはできませんし、何に使うのか分からないままに、1千万円を動かすと言うことに、社長が決済すること自体が信じられません。 私は、小さな個人会社といえども、株式会社ですから、社会的な責任はあると思っています。 ↓の回答がご参考になればと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3034073.html
myatan11
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社のお金を自由にするということ自体、僕も有り得ていいことではないと思います。 会社は株主のため、社員のため。みんなのためと思っていましたから。

myatan11
質問者

補足

挙句に今、電話で金は返さんから俺を訴えて取り立ててみろ。それがお前の職責だろ!?と今、電話で言われました。 株主から自分を訴えろと言われても‥

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

小さな会社をやっていますがうちでは起こりえません。 社長と株主の関係は?親子とかご夫婦とか? あなたが取締役ですか? 取締役としての意見をいえる立場にありますか? 悪くすると経営責任を負うことになりますよ。 新会社法では一人役員でもかまわないのにかかわらず、 何のためにあなたを役員にしたのか考えたほうがいいかもしれません。 役員っていいことばかりではないことを覚えておいて下さい。

myatan11
質問者

補足

社長と株主とは血は繋がっていません。 私は取締役ですが、ものを言う立場になんかとてもありません。 でもそうですね、ご意見のとおり何で経理の責任者なのか、自分でもわからない部分がありましたから。 経営責任となるとどういうことになるのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tng1701
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.3

事情がよく飲み込めないところがありますが、あなたが現金を払出しした預金口座の名義は社長ですか? あるいは、その1人株主ですか? 銀行の口座名義が社長の名前になっていて、あなたが銀行印を預かっていて、勝手に払出しをしたとすると、最悪、横領罪です。社長に報告しておいたのは良かったですね。なお、その株主があなたを解雇することは不可能だと思います。(あなたが役員でなければですが)。 同族の中小企業で、キャッシュだけは豊富にもっているような会社がありますが、どんなことでトラブルに巻き込まれるかわかりませんから、充分ご注意ください。

myatan11
質問者

補足

ありがとうございます。 口座は社長名義です。 そうですか、解雇かもしれませんね。でも横領罪よりよほどましです。 ありがとうございます。 もし残ったとしても注意します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>一人株主だと通常このようなことが起こりえますか? 起こりませんし、その指示には従いませんね 株主には貴方を解雇する権限が有りません 社長の解雇?は出来るでしょう...(笑)。 会社の金と個人の金は区別しなければなりません >俺を信じられないのか! 「個人的には信じていますが従業員としての私には出金の権限が有りません」 これが正解でしょう >報告が当然。 違います...「許可」が必要...です。

myatan11
質問者

お礼

僕も会社の金と個人のお金は区別すべきだと思っていたのですが‥。小さな会社って多いのでしょうか?こういうこと。 たまたま転職するまでは大きな会社にしかいなかったので、カルチャーショックです。 色々考えてしまいます。 早いご返答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 100円で売った株を50円で買い戻す

    株についてよくわからないのでご存知の方にお聞きしたいのですが、ある会社が1株100円の株を1億株発行し、100億円を手に入れたとします。その後、あれよあれよと株が50円まで下がりました。この時点でその会社は全株を買い戻します。すると50億円手元に残ります。 そもそも、こんなことが可能なのでしょうか?可能なのであれば、この会社は50億持って、逃げてしまっても罪に問われないのですか? 教えて下さい。

  • 会社174条に基づく買取請求

    会社174条に基づく買取請求 筆頭株主の会長である父の死亡により株を相続する事となりました。全株数は1100株で、内訳は会社所有700株・父200株・社長150株・その他50株となっています。仮に、法174条に基づき51株の買取請求があった場合、私149株・社長150株となります。私としては、全株の買取であれば同意しますが、一部の買い取り請求に応じたくはありません。そこで、何かそれに抵抗する良い策はないでしょうか。宜しく、ご教示願います。

  • 会社資金を流用して株投資

    当社の社長は、頻繁に会社の資金を流用して個人で株に投資し、利益を得ています。会社に返済しなかったことはありませんが、約束の期日までに返済しないために経理担当者が資金繰りに苦慮することが度々あります。 このように、会社の資金を流用することは法律的にどのような罪になりますか? 社長は持株会社の取締役で株主(比率85%)でもあります。流用している資金は株を持っている会社の資金です。(その会社の役員にはなっていません) 内部告発するとしたらどういう方法でできますか? 法律に詳しい方に、詳しく教えて頂きたいと思います。 私は、その持株会社の取締役で株主(5%)です。

  • 株式「保有」と「預かり」の違いはありますか?

    株主と株式の買取をめぐって協議をしております。 (1) 1株5万円 20株保有  100万円株式保有 (2) 1株5万円 20株預かり 100万円株式預かり (1)は株主として存続 (2)は将来協議のうえ、私が全株買い取ることが前提、というニュアンスが含まれています。 (2)で現在株主が持っている株を「預かり」という位置付けに変更した場合、 厳密にいうと、「株主」ではなくなるのでしょうか? 株主には決算書の開示等、諸々の義務が発生いたしますため、 「保有」と「預かり」の明確な違いがあれば教えていただくたく存じます。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 株主が会社を潰しにかかっている事は違法では?

    当社の主力顧客は、当社の30%の株を持っている株主です。 この顧客(株主)が、意図的に仕事を減らし当社を倒産に追い込もうとしているのですが、これは違法では無いのでしょうか? 当然一般の顧客であれば、問題のない普通の事かもしれませんが、株主としてこのような事を行っても法律的には問題ないのでしょうか? ちなみに、社長が不正を行いその顧客から見放された状態ですが、社長は逃げて会社にはいない状況で、残った取締役と従業員でなんとか立て直しを行いたいと頑張っているところですので、アドバイスいただけると助かります。

  • 単元未満株式の買取

    単元未満株式の買取 先日、5万株を1株にするという特別決議が可決されました。これに伴って、株主名簿株数×2,000円で振込みをすることとなりました。当社は、少数株主が多数存在し、5万株を所有する人はこれで親会社以外にはいないことになります。この際の、会計処理はどのようになるのでしょうか。配当金に準じた処理になるのではないかと思っていますが... また、源泉関連の処理も教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 現金支払って、領収書もらえません。

    経理担当者ですが、会社の株主配当(帳簿は、社長貸付金)を顧問税理士に現金で支払いしたのに、領収書をくれません。 理由は、「社長に貸付した分を会社経由で返却してもらっているので領収書は、発行する必要がない。」 株主名義は、社長です。 この税理士の場合、法令違反になりますか? 社長に貸したのであれば、直接返却受けるべきで、経理担当者として、納得できません。 来期から止めさせたいと思います。

  • 資本金減額 処理について

    資本金2000万の会社です。均等割の法人住民税節税のため資本金を1000万にしたいと思っています。現在のところ決算書は、色々な資産を合わせると純資産、株主資本は4500万です。資本金を減額すると株主にその減額分の配当を行わなくてはいけないと聞きました。もとの資本金2000万円の株の内訳は、社長1650万円、社長の母が300万、姉妹で50万円分です。運転資金はないので、現金は払えません。ただ株主は同族なので現金を払わなくてもすむ人ばかりです。その場合、現金を支払わず最後にその人達に債権放棄してもらえればいいのでしょうか?そのときの仕訳は現金/未払配当金でいいのですか?それは、資本金を4500万円で換算するのでしょうか?他の処理も含め詳しいかた教えてください。

  • 法人税務処理の方法、分かる方いませんか?

    法人を経営しているのですが、今年、社員に会社の株を増資で持たせ、資本金を増加させるとともに現金を集めようかと考えています。 この場合の経理は、おそらく借方現金預金/貸方資本金となると思います。 単純に経理上で完了するのではなく、登記も必要になるような気がするのですが、どなたかこのように社員に株を持たせたことのある実績者はいませんか? おそらく、決算ごとに株主配当等もやるようにしなければならないと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 非上場株式の売買について

    知り合いAの会社(有限会社)なのですが、株主はAとAの妻、Aの父母の計4人です。何年か前はAの父が社長でしたが退職して現在はAが社長です。この度Aの父母の株式をAとAの妻ですべて買い取り、株主をAとAの妻の2名にしようと思います。 この場合に何か問題点等はあるのでしょうか? また、会社の負債が多すぎるため(Aの父母からの多額の借入金が残っているため)、債務超過の状態ですので1株当たりの株価は0円となりそうです。この場合は全株0円で譲り受けてもよいのでしょうか? 合わせてAの父母からの借入金も債務免除をしてもらおうと思いますが、何か問題点等はあるのでしょうか?

SDカードの認識について
このQ&Aのポイント
  • SDカードをPCに挿入しても認識しない場合の対処法を教えてください。
  • SDカードが認識されない問題に対する解決方法をご紹介します。
  • PCでSDカードが読み込まれない場合の対処法をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう