• ベストアンサー

大学の入学金・授業料免除の申請時の理由

sireneの回答

  • ベストアンサー
  • sirene
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.2

この時期から授業料減免の心配をするなんて、しっかりしてますね。 私の受験生時代とは大違いです(^_^;) >現在の状況をそのまま書けば、姉が私立大学へ自宅外から通っており、借金もあるため私の分までの授業料は払えそうにありません。 ↑この文章をもう少し改まった感じにして、もう少し具体的に書けば立派な理由になりますよ。 あとはそれを証明する書類を不備なく揃えて申請しましょう。 世帯年収については大学がどう判断するかわかりませんが、 申請しなきゃ絶対に免除にならないわけですから、あきらめずにまずは申請しましょう。 それと、経験者としてのアドバイスですが、減免の申請は必ず申請期間終了の1週間くらい前までにしましょう。 申請書類を見ればわかりますが、添付する書類の数の多さや、それを揃える煩雑さはハンパじゃありません。 私の場合、地方から出てきて下宿しており、実家には祖父母、父は東京で単身赴任、母は生別という家庭事情でしたが、 ・祖父の年金収入・身障者(寝たきりだったので)であること ・父の所得、住居の家賃・光熱水費 ・私の家賃・光熱水費 ・母が生別していること などを証明する書類が必要でした。自宅生でないと、地元の市役所などで貰わないといけない書類もあるので、早めに行動しましょう。 国公立大(ですよね?)は独立行政法人化してからは、一昔前よりは幾分マシになったかもしれませんが、 それでもやはり「お役所仕事」ですから、少しでも不備があると申請は通らないし、 きちんと揃えたつもりでも「えっ、そんな証明書も要るのぉ~!?」ってなことを言われて窓口で突き返される、なんてザラです。 だから、期限ギリギリに申請して不備があったらタイムアウト、なんて可能性もありますよ。 (これをやり遂げたらかなり「オトナ」になれますよ(笑)) それと、授業料は全額or半額免除になっても、入学金は免除不可、というパターンは多いらしいです。 いちおう心づもりしておいてください。

originz
質問者

お礼

それほど多くの書類が必要なのですね。考えてみれば当然ではありますが・・・ 国立大学志望なのでその辺りは面倒になりそうですね。肝に銘じておきます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 入学・授業料免除について

    今春から某国立大学大学院に進学するのですが 入学料、授業料免除の申請をするか迷っています。 ・成績優秀 ・経済的に支払いが困難   という申請要件があります。 経済的な部分についてですが、 私は現在、生活に困窮しているというほどの状態ではなく、 入学・授業料共に払えないわけではない金額といった感じです。 しかし全額・半額免除になったら やはり生活が楽になることに違いはないので 申請したいと思っているのですが。 (自分が主観的に判断しているだけですが) 私のような経済的に困窮してるとまではいえない状況の人が 申請するのはいかがなものなのでしょうか? また申請している人は一般的にどの程度 経済的に困窮しているものなのでしょうか? ひとまず申請して学校側に判断を委ねればいいことですが その前に一般論をお聞きしたく思い質問ました。

  • 大学の授業料免除について

    こんにちは。僕は今、工業高等専門学校(略して高専って知ってますか?まあ、卒業すると短大卒ぐらいの扱いです)に通ってて来年3月に卒業予定です。4月から某国立大学の工学部の3年次に編入学予定なんですがその際に授業料免除申請しようと思ってます。僕の家庭は母子家庭で母親はパートしてます。(月12万円ぐらい)兄と妹がいて、兄は大学生(公立)、妹は来年から地元の私立大学に進学予定です。家計の収入は母のパート(年収200万円以下)と父が亡くなったときの保険金を食いつぶしている状態です。  この条件で、授業料免除を受けられるかどうか知りたいんですが、大学のホームページで授業料免除の条件で「経済的な理由によって納付が困難で、かつ学業成績が優秀と認められる場合」とあるのですが、学業優秀についてはあまり自信ありません。大学入学後、 バイトに追われる生活はできるだけ避けたいので授業業免除がだめだったら、奨学金を借りようと思ってます。

  • 大学院の入学料・授業料免除の相場

    国立理系大学院に今春進学予定の者です。 大学院の入学料・授業料免除について質問があります。 学力基準と家計基準があって両方を満たせば免除になると思うのですが 明確でわかりやすい学力基準と違って家計基準はどのくらい困窮していれば貰えるかわかりません。 学力的には問題ないので、家計基準がどのくらいなのか相場を知りたいです。 国立大学で授業料免除などを受けている方に (1)どのような家族構成で (2)親の収入はどのくらいか を教えていただきたいです。 我が家は両親合わせて年収500万で、子どもは自分だけで、下宿しています。 はっきり言って授業料払えないほど困窮しているわけではないですが、あまり裕福ではないのでできれば免除を貰いたいです。 この免除申請は無謀でしょうか? もっと困窮している人がいて免除されることはありえないでしょうか? 実際に免除を貰っている方はどういう家計状況なのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学の授業料免除申請について

    大学の授業料免除の申請をしようと思っております。 そこで、疑問に感じたことがあります。 アルバイトができそうな状況なのにしていなかったりすると、免除してもらえない可能性はあるのでしょうか? もし、あまりそのような可能性がない場合、アルバイトをしていることを書類に書かないで申請することが可能になってしまいますよね? それからもうひとつ。 免除理由として、部活やサークル、その他の活動をしていて余りあるバイトをする時間はない、と書いたところで、大学側はそれが本当であるかを調べるのでしょうか? どなたかこの方面に詳しい方、教えていただけるとうれしいです。

  • 大学院での入学料および授業料の免除について

    某国立大の博士課程の院生です。親から一切援助を受けていないにも関わらず(ただし自宅生)入学料および授業料の免除が一切許可されませんでした。 私の収入は昨年度の場合60万+失業保険20万。それで今年度の入学で免除申請を出しました。今年度は学業と両立なので仕事を減らして月に3万円程度の稼ぎです。 入学料と授業料前期分でおよそ55万円。はっきり言って払えません。国民年金、学会の年会費(年4万程度)、学会の大会の参加費・研修費と旅費(年20万程度)、大学までの交通費、大学のテキストなど教材(医学部のドクターコースです。高い!!)、食費は1万円に抑える、携帯は3千円におさえる。それでも足りません。貯金を崩すしかありません。←貯金は実質ゼロです。以前受けた奨学金が残っているだけ(借金) これで免除を一切受けられないってありなのでしょうか? どういう基準で認定しているのか不信です。誰がどうやって決めているのでしょう。 私の両親が二人とも現役で働いているから収入があるから大丈夫だと勝手に決め付けられてる気がして仕方ありません。私は修士課程の時代(奨学金で授業料を払い、バイトをしながら生活した)から援助を受けていません。親が就職しろと言うのを無視して進んだので。

  • 授業料免除申請について

    私は某国立大学に入学し、今学期分の授業料免除(半額または全額)を申請しようと思っていますが、その条件の中に「経済的に納付困難」とありますが、これは具体的にどの程度の困難さになるのですか。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 国立大学の授業料免除について

    私は高校3年生で大学に進学しようと思っています。もうすぐ願書をださなければいけないんですけど、大学に行くにはお金がかかるんで、授業料免除とかあるととってもありがたいです。私立の大学しか授業料免除がないと思いこんでいるんですけど、国立の大学でも授業料免除とかあると聞いたので詳しい方教えて下さい。

  • 授業料免除の申請について

     低所得の母子家庭のため、昨年は、子どもの大学の授業料は免除されました。今年も申請したところ、今年社会人になったばかりの息子の見込み所得を会社からもらうように言われました。  兄弟は扶養の義務はないと思っていたので、ちょっと驚きました。兄弟の収入が授業料の減免に影響する理由をお教えください。

  • 高認で大学入学、授業料免除について。

    大学に行きたいと考えている19歳です。(今年20歳) 高校を1年のおわりで中退しました。 18の頃に高認を取得して、現在公立大学に行きたいと考えています。 私が幼い頃に父親が亡くなりずっと母子家庭で、祖父、祖母、母親、妹、私とひとつの家に住んでいます。 詳しく知らないのですが、母の収入は250以下だと思います。 高認で大学に入学して授業料の免除は受けられるでしょうか? 高校を中退した事で「大学もすぐ辞めてしまうだろう」と思われて免除を受けられない、などあるのでしょうか?? また高認は高校卒業と少し違う目で見られたりしますか?

  • 大学の授業料免除と奨学金

    今年から国立大学に自宅から通っている学生です。 父子家庭ですが父の給料が少ないので(約250万程度)授業料免除の申請をしたところ全額免除が決定しました。 しかし、授業料免除申請後に奨学金の申請を行ったので、家計報告書の収入には奨学金を含めてはいません。 奨学金の結果を確認したところ、まだ、決定前なので詳しくは教えてもらえなかったのですが利子無しの第一種に合格しているようです。 そこで、奨学金の授与を断ろうかとも思ったのですが 必ず半期毎の授業料免除の審査で全額免除になるとは限らないのでとりあえず奨学金は受けておくことにしておけばどうかと言われました。 ただ、奨学金を受けることで収入が上がってしまい授業料免除されなくなるのなら、むしろ受けない方が良いのではないかとも思えてきます。 一応、今年一年分の授業料は用意できており、3年次の編入入学なので、全て全額免除にならなくてもあと2年間はどうにかやっていけるかとは思っています。 自分勝手な質問ですが、ぜひ、皆さんの意見をお聞かせください。