• ベストアンサー

DVD(著作権なし)を加工する際、劣化の少ない初心者にもわかりやすい方法を教えて下さい。

Hibiki1005の回答

回答No.6

huffyuvコーデックで一時ファイルをつくればいいと思うが。 あとはM2TS化して、BDなんかに焼いてPS3で再生とか。

noname#34366
質問者

お礼

kanizenmaiさん ありがとうございます。 加工再加工を繰り返すつもりはないのでhuffyuvコーデック であるがゆえの利点を生かせないと思うんです。 さらに5万円の民生機を使うより 20万円の業務用安定機(造語ですみません) を多用する方々なので 実際はPS3もBDプレーヤーも手を出さないと思います。 そんなに差はないと思うのですが。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DVDの編集時の劣化

    DVDの映像を1コマ単位でカットしたり、タイトル(チャプター)の結合をするといった編集をしたいのですが、そういった編集を施すと、DVDの画質というものは劣化してしまうものですか? また、劣化するとしたら、シェアソフトTMPGEnc 4.0 XPressを使い、PCで編集するのと、 プレイリスト編集に定評のある東芝のDVDレコーダーRD-XD72/92Dを使ってレコーダーで編集するのと、 画質の劣化はどちらがより少ないですか? どちらも購入の候補にあるものなのですが。 それともどちらもほとんど差はつかないものなのでしょうか。自分にとって大事な映像が入ってるので、できるだけ元の画質を保ちつつ1コマカット、タイトル結合を施したいのですが。 (前者のシェアソフトはMPEG、WMV、AVIなど多様な形式に変換することもできるという点に魅力を感じています) お詳しい方、どうかご教示願います。

  • ビデオカメラ(DV)→PC→DVDを作成したときの画質の劣化

    ビデオカメラ(DV)からPCへキャプチャ(DV-AVI)をし、Premiere proで編集をしています。 編集後、DVDに保存しているのですが、テレビ(29インチ液晶)で見たところ、横縞(シャギーノイズ?)が入ってしまい、みづらくて仕方がありません。特に、動きのある場面ではひどいです。 DVからDVDを作成するときに注意すべき点はあるのでしょうか。 1 DVからはDV-AVIでキャプチャ 2 編集後、DVDに書き込み。(ビットレートはVBRで平均は8mbps)  上記2で現象がひどかったため、一度編集後DVテープに落としてから、キャプチャをしなおして書き込みをしましたが、だめでした。

  • 初心者のDVD化

    先日、ビデオカメラからMUVIE MKの編集ソフトを使い、キャプチャし、TMPGEnc(フリー版)でエンコードし、オーサリングソフトでDVDに焼き、民生機で再生したら、画像のみとなっていました。音声もだすにはどうしたらよいのでしょうか。(メディアプレーヤーでは再生できました。) また、高画質化を目指しているのですが、何をしたらよいのでしょうか。ソースが大事とも聞いたことがありますので、フリー版で非圧縮のAVIができるキャプチャソフトがあれば教えて下さい。

  • DV→DVD の画質・音質の劣化について

    *当方、映像に関しては昔遊びでDVDの編集やmpegで遊んでいた程度です。 結婚式の余興で映像を流すことになりました。 最終的にはDVDの形式で出します。 再生は、式場の一般的なDVDプレイヤーだそうです。 そこでいろいろと調べたのですが、最終的にDV→DVDは画質や音質が劣化してしまうのは避けられないのでしょうか。 以下の2つの比較をお願いします。また他にもいい方法があればお教えください。 1.DVを直接DVDにDV-AVI形式で保存します。DV-AVIを編集してmpeg2にします。その後でDVDに焼きます。 2、DVからIEEEでPCに取り組みます。そこで編集してDVDに焼きます。 どちらも最終的にはmpeg2になってしまいますが、どっちの画質がいいのでしょうか。 また他にいい方法はあるのでしょうか。 お願いします。

  • avi形式とmpeg2形式の混合編集

    はじめまして。 Adobeのプレミアスタンダードを使ってのビデオ編集です。 ハイビジョン撮影した映像をmpeg2形式でキャプチャした素材と DV撮影した映像をavi形式でキャプチャした素材の両方を使いたいのですが ★どうしたら、映像を劣化せずに書き出せますか? ★プロジェクトはどの形式を使用すればいいでしょうか? ※DVデバイスを使用したプリセットを選択すると、 書き出した時に、mpeg2形式の素材が劣化して見えます。 HDVプリセットを使用すると、avi形式がすごく劣化してぼやけてしまいます。 どちらの形式の素材も一番綺麗な状態で書き出したいです。 よろしくお願いします。

  • AVI形式のファイルを劣化させずにDVD-Rに焼きたい

    デジタルビデオカメラで撮影した映像を現在AVI形式でPCに落としてあります。これをバックアップのためになるべくデータを劣化させずにDVD-Rに焼きたいと思い、当初MotionDVでマニュアルもよく見ずに適当に実行したところ、Mpeg2に変換して記録されてしまい?!画像が劣化してしまいました。 次に少し調べて、AVI形式のままDVDにそのまま焼こうとPCに付属のDrag'n DROPというソフトを使用しましたが音声が音飛びしてしまいました。 1)AVI形式のファイルをそのままDVDに焼くことはできないのでしょうか? 2)Mpegに変換してDVDに焼いたデータでも再度PCにとりこめば、編集はできますか? 3)DVテープのバックアップとしてなるべくそのままの状態で保存しておきたいとと考えたのですが、HD・DVDに焼く以外にはどんな方法がありますか? 素人考えで笑われてしまうようなことを書いているかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 自作DVDを劣化させない方法が知りたい!

    5分程のBGMにのせて、写真(一般のLサイズ)をスキャナーで取り込み、 ひたすら流していく自作DVDを作っています。 (個人的に楽しむ為) 作成(編集)に使っているソフトはコーレルビデオスタジオproX3で、 焼くのはコーレルムービーライタープロ2010 (設定などは無知で分からないので、一切いじっておらず、初期のままです。)、 それをマクセルのデータ用DVD-Rに焼いて、レグザのブルーレイレコーダーで 50インチのレグザのテレビで見ているのですが、 今回力作が出来たのですが、これをずっと劣化させない方法が知りたいのです。 実は、2年位前に日立のデジタルビデオカメラで撮影した動画バージョンも同じソフトと同じライターで作ってみたのですが、久しぶりに引っ張り出して見てみたらブレ?というのでしょうか。例えば人が横に動くと絵の具が溶けたように残像みたいなのが出ます。これって劣化っていうんですよね? ちなみにDVDには傷、埃等なく綺麗です。 まだ写真の方は劣化現象は見られませんが、月日が立つとこうなってしまうのか不安です。 DVDではなく、ブルーレイに焼けば大丈夫でしょうか? あとビデオカメラも買い換えて今はソニーのを使っています。 写真を流す前にコメント動画を入れたいと思ってるのですが、 この映像も劣化しないか不安です。 レコーダーとDVDのメーカーの相性とかは関係ありますか? 機械音痴で専門用語もろくにわからない私ですが、 どうか救いの手を差し伸べてくださる方、ご教授願います。

  • DVD作成時の画質劣化

    PowerDirector Expert でビデオカメラからキャプチャーして編集したデータをDVDに記録した場合、画質が2ランクほど劣化します。原因が不明です。画質やフォーマット設定は標準にしています。このソフトをお使いの方で解決策教えてください。

  • ノートPCでVHS→DVD化する良い方法

    古いVHSをDVD化したいと思っています。いろいろ調べてみるとDVコンバータを使う方法が多く紹介されていいるようです。IO-DATAの「GV-MVP/IDV」やカノープスの「ADVC-110」あたりが良さそうですね。しかしキャプチャの形式がDV-AVI形式(DV形式?)なので,ファイルサイズが巨大になってしまうようです。それよりも直接MPEG2でキャプチャするIO-DATAの「GV-MVP/RZ」などのキャプチャユニットの方がいいでしょうか?一番気になるっているのが画質がどの程度違うものかということです。「DV→編集→DVD」と「MPEG2→編集→DVD」の場合,エンコードの回数など差があるみたいですが,DVDにしたときにそれほど画質に差があるものなのでしょうか?編集のしやすさ等も考慮に入れるとどっちがいいものかと迷っています。良いアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 高画質DVD-videoの作成方法

    高画質DVD-videoの作成方法について、ご質問いたします。 sonyDVよりIEEE1394にて、キャプチャ後、ULEAD VideoStudio9にてDVD作成と、ペガシスのTE40とTD3Dを併用してDVD作成をしています。 雑誌等でキャプチャ・編集まではAVIで行い、DVD作成時にMPEG変換を行う。ということや、編集作業の面白さでULEADを使用したく、また高画質変換(雑誌等からで自分では・・・)という点からペガシスもすてられません。 最終的には、DVD4.7GBに120-150分程度を、高画質DVDをなんとか作成したいと思っています。 ぜひ、ご教授をお願いいたしま。