• 締切済み

今週の週間ダイヤモンド

で”ハケンの裏側”(7月14日号)ってのでグットウィルやフルキャストの日雇いなどでのお金関係の収支の特集を組んでます。 が、これって90年代の後半でも読んだような記憶があります。 ネカフェ難民の方って、週間ダイヤモンドやエコノミスト、東洋経済などは読まないんでしょうか? 読んでましたら、安易に東京に出てこないと思うんですが。

みんなの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>これって90年代の後半でも読んだような記憶があります。 今は(多少)新卒者の就職率が高くなっていますが、当時は新卒の就職率は非常に厳しいものがありました。 そこで、彼らは仕方なくアルバイト・派遣で生活する手段を選択したのです。 そうこうしている間に月日が過ぎ、新卒・第二新卒での就職が不可能になり、また中途採用でも経験者せない為、募集要項に該当しない状態に追い込まれます。 今も、この繰り返しが延々と続いているのです。 >ネカフェ難民の方って、週間ダイヤモンドやエコノミスト、東洋経済などは読まないんでしょうか? 彼らに、そんな余裕はありません。 第一、週間ダイヤモンドやエコノミスト、東洋経済などの記事は、定職者・投資家・自営業者を読者対象としています。 ネットカフェ難民にとって、有意義な記事は(あまり)ありません。 大企業経営者の話、為替・株の話などは意味がありません。 >読んでましたら、安易に東京に出てこないと思うんですが。 与党(自民・公明)は否定していますが、地域間格差は現実に存在します。 中高年の再就職どころか、20歳前後の就職先も限られています。 大学・高校新卒の約6割が「地元就職」を意識しながら、都会で就職する事実が如実に表しているでしようね。 地方には「新就業者を受け入れる余剰がありません」。 (支店・営業所の統廃合で、未だ未だリストラが進んでいます) 結局、彼らは少しの希望を持って都会に流れます。 1%の可能性があれば、可能性を求めるのでしよう。 無職・アルバイト状況で実家に住むのは、地方では(白い目で見られるなど)非常に辛いものがあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96023
noname#96023
回答No.1

>ネカフェ難民の方って、週間ダイヤモンドやエコノミスト、東洋経済などは読まないんでしょうか? まあ、読まないでしょう。 >読んでましたら、安易に東京に出てこないと思うんですが。 たとえ読んでても、地方が辛いのも現実なので東京に夢を見る人は後を絶たないと思いますけど。 また、地方でもワーキングプア度合いは変わらないと思いますが、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビジネス誌に強い、雑誌読み放題

    スマホカテゴリーで回答いただける方がいませんでしたのでこちらでもお伺いさせてください。 ビジネス誌に強い雑誌読み放題サービス、サブスクを探しています。 今までいくつか利用してきましたが、 肝心の特集部分などが省略されていることが多く、 省略が少なく使いやすいサービスを探しています。 特に読みたい雑誌は下記です ・プレジデント ・週刊東洋経済 ・週刊ダイヤモンド よろしくお願いいたします。

  • 東洋経済 2011年 11/26号をお持ちの方へ

    東洋経済 2011年 11/26号 の教養こそ力なりという特集についてお聞きしたいことがあります その特集で、教養を身につけるための本が挙げられており、私はメモしていたのですが、そのメモをなくしてしまいました ネットで調べたところ、↓の140冊だと思われます 必読書40冊! 科学/経済/世界と日本の歴史/日本と日本人 MITの学生が読む課題書60冊 政治/経済/文学/科学 日本の近現代史を学ぶ10冊 井上寿一/学習院大学教授 科学の基本を押さえる10冊 山口栄一/同志社大学教授 世界の3大宗教を知る10冊 島田裕巳/宗教学者 経済界きっての読書家、出口治明氏が推す10冊 この号の東洋経済をお持ちの方がいらしたら、上記のうちの一部でもいいので、書名を教えてください 回答おねがいします

  • ビジネス週刊誌を定期購読したいのですがお勧めは?

    社会人として一般教養を仕入れる目的で、ビジネス週刊誌(経済雑誌)を定期購読したいと思っています。 あまり詳しくない分野なので、どの雑誌がいいのか迷っていますのでお勧め雑誌を推薦ください。 (定期購読にこだわるのは、割引が利いたり、受動的に郵送で入手できたり、バックナンバーが揃う(買い忘れがない)等にメリットを感じるからです) 購読目的は、特に営業トーク/就職活動/株取引等でなく、純粋に勉強のためです。芸能情報とかは不要です。 一応の候補として、『週刊エコノミスト』と『週刊ダイヤモンド』があります。 高い物でもないので、今日、両誌の最新号を買ってきましたが、どちらも内容が濃くてよい雑誌だと思いました。 エコノミストは、以前も一回だけ駅の売店で買って隅々まで読んで、大変勉強になりました。財界の有名人のインタビューや、各業界の情勢が知れたり、興味深かったです。新聞社発行ということで安心感もあります。 ダイヤモンドは、電車の吊広告で見出しをみた程度で、中は読んだことありませんが、エコノミストよりはどこでも売っていて軟派(読みやすい、俗っぽい、万人受け)なのかな?という漠然とした印象は持っていました。 そこで、両誌及びそれ以外の経済週刊誌の社会的な位置づけというか、人気とかはどうなのかなと興味を持ちました。他にお勧め経済週刊誌があれば、理由を添えて推薦していただけると嬉しいです。(例えば、SAPIOは右寄りなのでバランス感覚をもてば読めば楽しめる、のような?) ちなみに、漠然と経済といっても「中国」「環境問題」「国際」などを中心キーワードとして多く取り扱っていると嬉しいです(SAPIO、日経エコロジー、AERAは除外でお願いします)。

  • 今週の週間ダイヤモンドや東洋経済で

    年金や医療保障など、将来設計の記事が載ってますが これからの日本って資産がありませんと、”人”扱いされない 社会になっていくんでしょうか? 公的サービスが、官僚や末端の役人、(国会や地方問わず)議員の 食い物にされてますが、これが政府の進める”改革”って裏側なん でしょうかね。 で、自衛のため友人や知人で投資クラブを結成しまして、 身代が9桁に届くまで太らせる事ができましたが、皆さんの 自衛ってどう考えてるんですか? 辞任しました遠藤氏も大臣を辞任しましても”国会議員”まで は辞任してませんし、これって過去じゃなく現在進行形で農協を食い物にしてるって話ですよね。

  • 週間ダイヤモンドの表紙

    今週のダイヤモンドの表紙に、 1+2=3 4+5+6=7+8 9+10+11+12=13+14+15 16+17+18+19+20=21+22+23+24 25+26+27+28+29+30=31+32+33+34+35 ・・・・・ が成り立つがなぜか?という問題が載っていました。 解等も載っており、それは、  4+5+6=7+8 について説明すると、これは公差1の等差数列で、 4を基準とすると、 左辺=4+(5-4)+(6-4)=7 右辺=(7-4)+(8-4)=7 で等しいから。 と載っていました。 この証明って間違っているような気がするのですが・・・。 まだ自分で証明してないので失礼だと思うのですが、 なんかコメント入れてくれると助かります。

  • 今週(8月25日号)のダイヤモンドで

    ”ノンバンクの窮地”ってな特集記事が載ってますが、 携帯の業界のように、貸金も飽和状態なんでしょうか? つい先ごろまで、我が世の春を満喫してたようですが、 金利の規制強化で、風向きが怪しくなってきてます。 1)、クレカの審査が通らないってのや、街金の融資が否決だった ってなQが、ままありますが今までは属性が悪く高金利で貸し出しOKだった方が、規制強化の煽りを受け激減してるんですか? 2)、また、過払い請求で悪徳な弁護士にカモにされてる多重債務者の 方の記事もありました。弁護士や司法書士の方も金融業者との阿吽の息で、多重債務者が請求する今までの返済してきた明細すら、有耶無耶にされてる実態がるようです。 味方になるはずの弁護士や司法書士にまで、カモられると、多重債務者ってどこに向かって漂流してるんですか? 3)、クレジットカード会社が、銀行主導で集約されてきてますが、 将来は、どっかのカード会社で自社ブラックになると、途端に 申し込み可能な、カード会社の選択肢が減るんですかね? UFJで自社ブラック扱いですと、ニコスやDC、JCB、ジャックスも軒並みブラックみたいな。上記のカードって三菱UFJ銀行系ですよね。

  • 「一人で生きる」しかない環境への対策について

     30歳代前半独身男性です。  週間東洋経済6月9日号特集「ひとりで生きる」に寄ると、私の世代では「男性47%、女性36%が未婚」のようです。未婚率は世代を追うごとに上昇しているようですので、同世代の過半数が未婚で終わる時代もそんなに遠くはない感じさえします。この傾向は自分の身近でも感じます。特に男性の未婚者はとても多いです。  女性の多くはコミニケーション力があり同性の友人を容易に作れる方ですので、生涯未婚でも同性間の助け合いができ、問題ない方が多いと思われます。しかし、男性の多くは女性よりコミニケーション力が低く、同性・異性を問わず友人を作るのが苦手な方が多いため、病気した時や老後の孤独死が多く出ることが容易に想像できます。  前置きが長くなってしまいましたが、未婚男性の将来のための啓蒙や、未婚男性間の助け合いのための何らかの団体つくり等、今からでもとれる対策がないか、すでに行われている実例・取り組みや、実現可能性がありそうなアイデア等の助言をいただけますと幸いです。 *週間東洋経済以外の書籍等は当たっていないため、データもしくは解釈に誤りがあるかもしれません。その場合はそのことを指摘いただけると幸いです(根拠となる統計等もお示し願います)。 *個人的な結婚のアドバイスを求める質問ではありません。また同世代の男女すべてが結婚を希望しても、私の世代の場合は10%以上の男性が未婚のままです。残った男性は、コミニケーション力が低い方が圧倒的だと思われますので、何らかの対策が必要なことには変わりません。

  • 週間ダイヤモンド定期購読について

    3年契約で購読しています。 しかし、必要が無くなったため継続の購読を友人に譲りたいですが可能ですか?

  • 今週だけ「週間新潮」を買われた方に。

    毎週「週間新潮」を買っています。ところが今週号(本日発売)は駅の売店、本屋、コンビニ等どこに行っても売切れです。今週だけ買われた方、どの記事に興味があって買われたのですか ?  

  • ダイヤモンドなのかダイアモンドなのか・・・

    先日、ダイヤがついたアクセサリーを購入し、その鑑定書を見ると「ダイアモンド」と表記されていました。 今までずっとダイヤモンドだと思っていましたが、ダイアモンドが正式な呼び名なのでしょうか? ふとした疑問ですが、まわりの誰も知りませんでしたので質問します。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nの初期設定において、印刷品質が低い問題が発生しています。特に色がほとんど出ない場合や、左上の黒丸が出力されない場合があります。本記事では、これらの問題の原因と解決方法について詳しく解説します。
  • DCP-J926Nの初期設定で印刷品質に問題が発生しており、特に色の出力が不十分な状態です。また、左上の黒丸が印刷されないというトラブルも報告されています。本記事では、これらの問題に対する対処方法を紹介します。
  • DCP-J926Nの初期設定において、印刷品質に関する問題が発生しています。特に色がほとんど出力されず、補正が必要な場合や、左上の黒丸が印刷されない場合があります。本記事では、これらの問題に対する解決策をご紹介します。
回答を見る