- ベストアンサー
作曲のことについて
僕は中学二年生で、バンド活動をしている者です。 今のところはメジャーアーティストの曲を演奏しているのですが、 将来のために今から作曲の勉強をしようと思いまして、 しかしどう勉強したら良いのかわからなくて・・・ なので質問いたしました。まだ早いと前まで思っていたのですが、 例をあげればUVERworldのTAKUYA∞様などは、13歳のころから 曲を作っていたそうです。それを聞いて、作曲を勉強しよう、と。 作詞については大丈夫なので、誰か曲を作るときのアドバイスや 絶対条件、知識、注意などをヨロシクお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「作曲」は、小学生からやっている人もいますし、できるものです。 なので、興味があるのでしたら、はやめに始めましょう。 また、「演奏」することと「作曲」することは、基本的に関係ないです。 例えば、「バンド」の曲を作曲する場合。クラシックの「オーケストラ」用の作曲をする場合を考えてみると、一人の「作曲」家が、全てのパート。(楽器)を作曲。編曲すると思いますが、「作曲」家は、それらの楽器が弾けるはずもありません・・・。 なので、「作曲」は、「年齢」。「演奏」に関係なく、始めましょう。 ・「作曲」関係の本が、たくさんあります。簡単でいいので、まず、買って勉強しましょう。 また、このサイトは、ちょっと、レベルが高いですが、参考までに・・・ http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm ------------------------------------------------------- いちよう、「作曲」のコツを・・・。 ・「C調(ハ)長調」で、しっかり、作曲を勉強しましょう。 また、 ・「メロディー」は、曲の「★最後」は、「★ド」です。 しかし、「メロディー」の、曲の「◆最初」は、「◆なんでもいい」です。 ただ、そうすると、「C調(ハ)長調」になりにくいので、 「ド」か「ソ」から、書いてください。たぶん、「C調(ハ)長調」になります。 また、「★8小節」で、作曲できるようにします。これは、基本です。重要です。これは、「楽節」といい、「Aメロ」。「Bメロ」も、ほぼそうなっているはずです。 ・「C調(ハ)長調」の場合の「コード」は、 ・「C調(ハ)長調」の「ダイアトニック」から、基本的には、選択すればいいのです。 ・「C調(ハ)長調」の「ダイアトニック」は、「C。Dm。Em。F。G。Am。Bm-5。」です。 ・「1小節」単位で、「メロ」に対し、「コード」を「耳」でつけます。 なんどもなんども、練習しているうちに、わかるようになります。 がんばってね。(^^)/
その他の回答 (2)
- naweb
- ベストアンサー率56% (22/39)
中学生でこういう考え方を持たれているのは珍しいですね。 「勉強」という視点からアドバイスを書かせてください。 まず楽譜(音譜)を読める、楽譜に出てくる記号などが分かる・・・など 超基本ができたら 自力で音を作っていって専門家にハイ、と丸投げして仕上げてもらうという方法もありますが・・・ バンドされているなら、コードを勉強されるのがいいと思います。 主にベースが担当する 曲の軸、支えになっている部分です。 自分の好きなようにメロディーを作るのもいいのですが、 「コード進行」といって、一般的に「このコードからこのコードへいくと自然な流れのメロディーになる」といったコード進行や、「曲の雰囲気を変える時にこのコードに進めばいい」など ある程度 基礎知識として元々存在するものを頭に入れておくと、オリジナル曲を作る際にところどころ活用していくと、何がなんだか分からないメロディーもまとまった聴きやすいものになります。 コードについての本も沢山出ているので参照されることをお勧めします。 アーティストの曲の楽譜の上に「Am Dm」などコード表記がありますよね?! 少しコードのことを頭に入れてから、好きなアーティストの曲の楽譜を眺めてみると、作曲者ごとにコード進行のクセなどが見えてきます。 大体 同じ人の曲は似ているので、盛り上がる時のコード進行などその他のアーティストの曲などと比較したりするのもいいと思います。 好きでは無い分野のアーティストの楽譜を見て、自分色の曲の一部に拝借させてもらったりとオリジナリティーを出すのに、様々なコード進行及び楽譜を頭に叩き込んでいると強みになると思います。 基本はご自身で好きなメロディーを考えるのですが。 沢山作曲する上で他にもあるのだとは思うのですが、 インパクトある曲を作りたいのであれば メロディーを変わったのにする以外に、リズムの種類を沢山知っているといいと思います。 これはすべての分野の作曲者に共通して言えることなのですが 作曲をするのであれば 大概のパートは自分でできる、が一番手っ取り早い勉強です。 バンドであるなら、ギターもベースもドラム、キーボード、すべてできるようにしておくと、曲を作るうえで幅がかなり広がります。 極端な話、ドラムが叩け無い人より ドラムを叩けてドラムの知識がある人の方が良いものが出来るのではないでしょうか。 メロディーラインだけ考えて、あとのパートはそれぞれのメンバーに託す・・・というやり方もバンドではよくあることだとは思います。 しかし 作曲を勉強、という視点からいくと ぜひオールマイティーに自分自身がこなせる方が いいと思います。
お礼
とても詳しい回答ありがとうございます!! 過去に楽器をやっていたので楽譜や記号などはわかりますが・・ コードはまだ全然わからないのですよ・・・なので 勉強して頭に入れて、その上で曲を作ることにしてみます。 因みに・・・ドラムなら叩けるのですが(笑) では他の楽器についてもわかるまでは、 パートは他の方に任せてみようかと思います。 本当にありがとうございました!
- dqpq05
- ベストアンサー率33% (361/1089)
>曲を作るときのアドバイスや 絶対条件、知識、注意などをヨロシクお願いいたします。 アドバイスを求める前に、とにかく、まずは1曲作ってみることです。 1曲作ってみる。 自分のバンドで演奏してみる、録音してみる。 録音を聴く。 友人、バンドのメンバーに感想を求める。 そうすれば次に何をすべきか分かります。
お礼
回答ありがとうございます~! やはり実践がいいのですかね。 他の方の意見を参考に曲を作って、 やってみることにします。本当にありがとうございます。
お礼
とても細かい解説ありがとうございます! 本・・・ですか。自分、一応東京在住なので 新宿等の都心で買ってみようかと思います。 自分知識がほとんどないので勉強してから参考に させていただこうかと思います。いいサイトの ご紹介もありがたく思っています! 本当にありがとうございます!!