• ベストアンサー

ピングへの送信は

ブログサイトが記事を書いたらピングへ送信をしてくれますが、 もし中国語のブログを書いていて記事が中国語、中国圏の人にみてもらう ブログだった場合ブログサイトが送っているピングは意味の無いものになるんでしょうか? 中国圏の人向けの場合、ピングもその国のピング先を見つけて送る方がいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gottwun
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.1

質問の意図が汲み取りきれてないかもしれませんが悪しからず。 >もし中国語のブログを書いていて記事が中国語、中国圏の人にみてもらうブログだった場合ブログサイトが送っているピングは意味の無いものになるんでしょうか? このピングは日本語サイトへ送っているピングのことでしょうか。だとしたら、中国からの閲覧者は多く来ないでしょうね。たまに日本のサイトを、日本語の勉強に使ってる台湾人・中国人がいるので、そういう方が見つけることは可能性としてはあるでしょうけど、厳しいかなと思います。 >中国圏の人向けの場合、ピングもその国のピング先を見つけて送る方がいいんでしょうか? そうですね。ただ中国人でブログを書くような人は、英語で書かれている大手サイトにピングを送ってる場合があります。そのサイトがどこかは残念ながら覚えていません。アジアからのアメリカ留学生に中国人が多いからなんでしょうかね。

kamesan1ba
質問者

お礼

gottwun様早々のご返答とご教示をありがとうございます。 やっぱり無駄だったんですね。 実は台湾に住んでいて台湾のブログサイトで記事を書くのがなかなか使用勝手が難しくて 日本のブログサイトで中国語の記事を書いているんですが、 あんまり台湾からのアクセスがないので、ピングの問題もあるのかな と思い調べていました。 でも日本のようにピングの送り先を掲載したものが、見つかりませんでした。 ブログサイトにも日本のように「どこどこにピングを送ります」という表示は無く、もしかしたら、台湾にはピングを送る所がないのかもしれませんね・・・。 アクセスを上げるにはコメントとトラックバックで地道に頑張るしか ないようですね。 ぼちぼち頑張ります。gottwun様ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トラックバックピングって何?

    トラックバックでピングを打つって、よく聞きますが、どんな意味なんでしょうか?***/tb_ping/****って、どういう意味なんでしょうか?また、トラックバックを無効に設定すれば、アダルト系等の、スパムみたいなトラックバックが、防げるのでしょうか?この場合、コメントのみのブログってことで、トラックバックは、使えないってことですよね。コメント欄で、引用を多用するより仕方ないのでしょうか? アダルト系の自動書き込みトラックバックを退治する方法(書き込まれなくする方法)は、ありませんか?

  • FC2ブログ PING送信

    FC2ブログのPING送信が、1週間ほど前から、全く反映されません。 ブログ村、人気ブログランキングに全く新着記事が反映されていないことで気づきました。 予約投稿で毎日記事を投稿しており、他サイト等見ると 1.FC2は予約をした場合にPING送信が、されないと書かれていましたが、そのためでしょうか? 複数ブログを持っていますが、すべてなので自分だけではないと思うのですが 2.FC2ブログをやっている方、送信されていますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • グーグル、ヤフーから記事を完全に削除するには

    どうすればいいですか? ヤプログというサイトで、ブログを更新していたのですが、新しくやり直したいと思い退会しました。 ヤプログをやっている時、ピング送信先をグーグルとヤフーに設定してしまい、記事がホームページに載ってしまったんです。 退会しても、ブログ自体は消えましたが、ブログの名前やプロフィールはホームページ上に残っているままです。 また新しくヤプログでやり直したいのですが、古い情報が残っているのは嫌です。 また前と同じユーザ名でやり直したいと思うのですが、やっぱり古いデータを消しておきたいです。 どうしたら削除できますか?分かりやすく教えていただければ嬉しいです。

  • コンタクトフォーム7の送信内容に日本語を挿入したい

    コンタクトフォーム7を使っており、 例1のように、 内容に日本語を挿入した場合、IEのみうまく作動しません。 例1: 件名「 ブログ記事のタイトル について 」 名前「                 」                  など 具体的には、 ブログの記事の下部にその記事についての質問フォームへのリンクを設置したく思っており、 件名にブログタイトルを挿入し送信したいと考えております。 その場合、 firefoxやchromeではリンク先のフォームの件名にタイトルがちゃんと表示されているのですが、 IEの場合はリンク先のURLがエンコード化した日本語に表示されており、 タイトルには英文のみ表示され、記号や日本語などが表示されません。 こういった場合はどのように対処していらっしゃいますでしょうか。 とても初歩的な質問で大変申し訳ございません。 大変困っておりますので、 回答よろしくお願いいたします!

    • 締切済み
    • PHP
  • ping送信URL50個以上、アップしながらほとんど効果ないんです!!

    ブログのアクセスをあげる為、Pingoo!等の一括ping送信URL等を始めとするping送信URL50個以上、ブログ管理パネルでping送信先に入力して記事を送りましたが、アクセス解析を見てもping送信先サイトよりのアクセスがほとんど確認できません。 そして、一部の送信先で送信した記事を検索しても引っ掛らないトコも多いです。 一体、どの様にping送信すればブログへのアクセスとして効果が出るか教えて下さい。 貼り付けた送信先URLは以下URLよりペーストしたのが多いです。 http://www.boraro.gozaru.jp/blog/blog_ping-foreign.html ご回答宜しくお願いします。

  • ping送信ができません

    ブログ初心者です。 現在、gooとライブドアの無料ブログを利用させて頂いてますが、 両方、ping送信ができません。 ライブドアに至っては自ブログタイトルを検索しても出てきませんし、 新着のところにも上ってきません。抹殺状態です(苦笑) ライブドアのブログは過去の2件だけgooさんへは行ってます。 両方、自サイトはきちんと記事が更新されています。 どちらもping送信先アドレスは入力しているのですが、 それだけではダメなのでしょうか? 試しにF2Cさんの所もお借りしたのですが、 そちらもgooさん以外送信されていないみたいで、 こうなると自パソコンの設定が何か悪いのかと…。 何分初心者故解らないものですから、みなさまどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 最低限送ったほうがよいping送信先を教えて下さい

    ブログの記事をping で送信しますが、pingが多すぎると投稿に時間がかかったり、負荷がかかります。 現在最低限送ったほうがよいping送信先を教えて下さい。

  • 海外の人が書いた生のブログの文章が見たい

    ブログ村、ブログランキングなど日本人が書いたブログが 集合しているサイトはあるのですが、同じようにアメリカ、中国(世界各国) などにも同じようなサイトはあるのでしょうか? 見たいのは中国人が中国語で書いた生の文章や イギリス人が書いた生のブログ、インド人が書いた生のブログ・・・・ など。いろんな国の人が現地の言葉で書いた文章が見たいのです。 ご存知の方、教えて頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 『PINGを送信』って?

    『PINGを送信』って? よくブログを見ていると『PINGを送信』って目にします。 私はブログ初心者なんですが、これを設置していると 良いような雰囲気があるのですが、いまいち意味がわかりません。 もちろん調べてみました。 。。。でも意味が分かりません。 ちなみに調べたサイト↓ http://www.seotaisaku.com/smoplus/pingplus.html もうちょっとだけ分かりやすく説明お願いします。 すみません。

  • ping送信先の見つけ方は?

    ブログ更新後、自分でソフトを使ってPINGを送信したいのですがどうやって探せるでしょうか? 例えばpingooというPING送信サービスのサイトに配信先リストがあるのでそこから見つけたいのですが、リストに出ているURLにPINGを打つと相手側で表示されるようになるのでしょうか?それともPING送信先はURLとは別でしょうか?その場合どうやったら送信先のURLが見つかるでしょうか?

設備保全の求人とは?
このQ&Aのポイント
  • 日本の半数は大卒。残り半数の高卒、なおかつ地元採用という範囲の狭さ、さらに地元の評判は悪い。集まらないのは当然。であれば全国の大卒で集めてはだめ?
  • 設備保全はどこの会社も大卒の方も従事する業務。それだけ専門知識も必要ですし、難しい仕事なので、新卒採用の幅を広げて、高卒はもちろんですが、大卒も枠に入れてはどうなの?
  • 技術継承ができないまま毎年数十人単位で人がいなくなる。会社が採用に力を入れないとやばい。
回答を見る