• 締切済み

X線回折

イオン半径から、X線回折のピークで予想できるみたいなんですけど、どのようにするのかわかりません。誰か教えて ください。

みんなの回答

noname#3495
noname#3495
回答No.2

ついでに、「ラウエ散乱」でも がんばりましょう。

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.1

「ブラック反射」で調べましょう。

関連するQ&A

  • x線回折について

    X線回折についてです 2つの回折平面からなる回折波を考えたとき、ブラッグの回折条件を満たさない ときでも完全なピーク強度打ち消しは発生しないように思われますが、実際の 粉末X線回折パターンではブラッグの回折条件を満たした場合のみピークが現れ、 わずかでも2θの値がずれるとピーク強度が著しく弱くなるのはなぜですか? ラウエの条件とかと考えたのですがわかりません。教えてください。。

  • X線回折について教えてください。

    Si単結晶が、『単結晶』であるということの証明のために X線回折を行いました。 ピークが115と224に現れたので単結晶だというのですが。。。 なぜ、115と224にピークが現れると単結晶だということが解るのでしょうか?

  • X線回折

    レポートの課題に ・格子定数を求めるには、回折角2θを求め、ブラッグの式からdを算 出する。この時、精度いい値を得るためには、どの回折ピークを選ぶ べきか。 という問題がありました。自分的には一番大きなピークを選べばいいのかなと思っていますが、理由は、と聞かれるとわかりません。この問題についてわかる方がいましたら、是非お願いします。

  • X線回折について

    以下の理解で正しいでしょうか. X線回折のスペクトルにおいて ・ブラッグ回折を満たす(空間格子の周期性の条件) ・消滅則に当てはまらない(単位構造の原子構成の条件) の2つの条件を満たす部分にピークが生じる. よろしくお願い致します.

  • X線回折での分離の仕方

    X線回折での分離の仕方 X線初心者ですが、よろしくお願いします。 窒化鉄の薄膜の結晶構造をX線回折で調べているのですが、 回折ピークの形が左右均等でない場合、(『/|』例えばこのような) 2つのピーク(例えばFe3N, Fe4N)が重なってできたピークとするならば、 それぞれの半値幅やピーク強度を求めるために分離して考える必要があると思います。 重なってできたピークを分離する方法について教えてください。 (専用のソフトが必要であれば話が変わってきますが;) まだまだ勉強不足な点も多いので、おすすめの文献があればそちらもお願い致します。

  • x線回折結果について

    X線回折結果のピークの半値幅から得られる情報とはどのようなものなのでしょうか?なぜ幅が変わるのかについて教えていただきたいです。宜しくお願いします

  • 金属材料のX線回折について

    いつもお世話になっています。 今回の質問は、X線回折についてです。 金属材料をX線回折に供すると、ブラッグの条件に従って回折ピークが得られます。 そのとき、内部に格子欠陥等があるばあい、ピークが広がりを持ちます。 この広がり(半価幅)から転位密度を求めようとしているのですが、理論的にありえないぐらい広がってしまいました。 考えられる理由がありましたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • X線回折法

    X線回折法について質問です 金属の焼結材の分析に用いるのですが ・X線回折法よってどんなことがわかるのでしょうか? ・得られたグラフ(縦軸にintensityー横軸に2θをとったもの)のintensityとはなんでしょうか? ・そのグラフのピーク値は何を示すのでしょうか? 以上の三点を教えていただきたいです

  • X線回折装置について

    基本的な事だと思いますがいくつかお尋ねしたいことがあります。 θ-2θ測定などのX線回折によってピークが現れるのは、添付した図のようにブラッグ条件2d sinθ=nλにしたがって光路差が波長の整数倍になるときの角度θで検出されるX線強度が急激に増えるからですが、しかしこれは反射X線同士が干渉して強めあったのであって回折とは言わないのではないでしょうか。 またピークの位置・ピークの本数は物質ごとに異なりますが、ピークの本数が多いというのはブラッグ条件を満たす次数nの数が多いという意味ですか?そしてどういう物質(単結晶・多結晶・化合物・高分子.etc)だとピークの数が多くなる等の傾向などはあるのでしょうか。

  • 単結晶のX線回折分析

    コランダム型結晶化合物の単結晶をX線回折分析しました。単結晶そのものは(110)面配向であるということでしたが、実際の結果では(220)面のピークが現れました。(この同定は多結晶の粉末X線回折分析からのデータによりますが(110)と(220)のピークは別の位置に現れるとなっています)。一方で結晶学的には(110)面と(220)面のように倍数になっている面は同一である、ということを聞きました。(本当かどうかは確認していませんが・・・) (110)面配向の単結晶をX線回折分析したら(220)面のピークのみ或いは(110)面と(220)面の2本のピークが出る、ということはありえるのでしょうか?それとも単結晶サンプルが間違っているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸甚です。