• 締切済み

真空管、GM70ってどんな音なんですか?

JT190の回答

  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.4

#1です。 > もし仰る通り機器心地が211と変わらないのであれば、211にしたいと思います。 「聴き心地」がどうなるかは分かりません。あくまで特性のみのお話です。 > 211の特性として、中音域があまり得意ではないと聞きますが、本当なのでしょうか? 一般にはそう言われることが多いです。 > なんとか中音域も得意にする方法は無いのでしょうか? トリタン管でも低電圧大電流で動作させれば中低音が豊かになる、という話を良く聞きます。211であれば ・Eg=0Vを基点にしたA2級増幅とする ・その際、Eg≧0VではIgが猛烈に流れるのでイントラ反転とする ・Egが正と負でIgが大きく異なってドライバ段の歪みの原因になるので、211のG~アース間にダイオード+適当な抵抗を繋いで、Eg≦0Vの場合も「Igに相当する電流」が流れるようにして正負のバランスを取る という設計で、低電圧大電流で使っている例もあります。 ただ中低音重視なら、最初から211でなくWE300Bとかを使っては如何でしょう。出力が足りなければパラシングルという手もあります。

Baritono
質問者

お礼

何度もご回答下さいまして、ありがとう存じます。 残念ながら、私には設計をする技術がありませんので、 おそらくキットでの制作になると思います。 どなたか設計をして下されば良いのですが。。。 中低音重視なのは確かですが、オペラもよく聴きますので そうしますと全ての音域が大切になってきます。 なんとかいい方法は無いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 真空管ギターアンプについて

    昨日、真空管アンプを購入しました。 家に、帰って使ってみるとわずかにプツプツノイズがでます。 これって、真空管アンプの特性なのでしょうか? ちなみに、ボリュームをあげてもノイズはそのままです。 どなたか詳しい方教えてください。お願いします。

  • 真空管アンプはやっぱり音がいいのでしょうか?

    真空管を使ってあるアンプは値段が高いイメージがあるのですが、 やはり真空管を使っているといい音が出るのでしょうか? 真空管を使っていないアンプと比べた場合、どのような違いがあるのでしょうか?? 分かる方がいらっしゃいましたら是非教えて下さいm(__)m

  • 真空管アンプ 6BM8真空管ステレオパワーアンプ TU-870  の

    真空管アンプ 6BM8真空管ステレオパワーアンプ TU-870  の 真空管アンプ 6BM8真空管ステレオパワーアンプ TU-870  の 真空管交換に関してお伺いしたいのですが、このアンプの真空管を交換してみたいと思っています。多方面で交換したほうが音が良くなる場合もある、という情報があるので・・。こちらはまったく素人ですのでどのような真空管に交換したらよいのでしょうか?真空管の特性もわからないのですが、6BM8というタイプで選んだらいいのでしょうか? 教えてください。 KT-88という真空管がよいといわれていて興味がありますが、このアンプにもつけられるのでしょうか? 商品サイト http://www.elekit.co.jp/product/54552d383730 投稿日時 - 2010-01-21 23:22:22

  • 真空管の特性評価を取る時の電源は何を使っていますか?

    真空管の特性評価を取る時の電源は何を使っていますか? 趣味として真空管アンプを製作(キットではなく1から)しようと考えています。 私は一般会社員で電気は趣味範囲位ですが分かります。 真空管の特性を取りたいのですが、真空管アンプの書籍を数冊読んだところ、 真空管の特性の横軸が400V以上まであり、書籍にも評価方法は載っているのですが、 電源に何を使用したかが載っていません。 どのように取ればいいのでしょうか。 ちなみに使用する真空管は6V6GTで考えています。 300V/1mA程度なので、トランスから分圧すれば出来ますか? 以上ご教授よろしくお願いします。

  • 真空管アンプの電源

    真空管アンプの電源トランスは、普通のチップ型の電源トランスと同じでよいのですか? 真空管アンプ用の電源トランスというのよな特性などはあるのでしょうか?

  • 真空管の玉を変えるとなぜ音が変わるのか。

    真空管とはどういう物かなと興味を持っている者です。 同じ環境のオーディオシステムで、違う種類の真空管の玉だけをを変えると、なぜ音色までもが変わるのかが分かりません。 オーディオ用の真空管は増幅作用がメインの仕事ですから、種類の違う真空管を使った場合、アンプの出力は変わるかとは思いますが、なぜ音色まで変わるのかが分かりません。何故なのでしょうか。 この考えを発展して、真空管ではなくてトランジスタを組み込んだ場合でも、音色が変わるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 真空管アンプ

    自作のスピーカー用に真空管アンプを探しております。真空管がはじめてなもので、たいした知識がないのですが、入門機ということで10万円くらいまでのアンプを探しております。候補は「Valve100」、「Valve100SE」、トライオードの「VP-Mini88MARK2」です。置いてあるお店はあるのですが、試聴できる場所がないので、使用されている方の感想や、知識ある方のご指導あればと思います。「Valve100」、「Valve100SE」は電源部以外に違いがわかりませんので、そちらも教えていただければ助かります。また候補にあがっているものは全てプリメインですが、音源が一つしかないので、間にプリアンプを挟みたいと思っております。真空管の場合もこのような接続をして問題はないのでしょうか?真空管素人ですが、よろしくお願いします。

  • 真空管7868

    pioneer sa-81っというプリメインアンプを購入しました。 オーディオショップでメンテナンスされており、 問題なく動作しております。 それどころか、とても好みの音でした。 JBLがとっても聴きやすくなっております。 しかし、気になるのが、「7868」っという真空管です。 見た目では、まだまだ使用できると思いますが、今後のことも考えて、 4本特性の揃ったものを購入したいです。 これは、今でも簡単に手に入るのでしょうか? インターネットの通販とははやったことがないですのでよくわからないです。 それと、7868の互換球なんてあるのでしょうか? 知識もないのに、真空管アンプに手を出すなと言われそうですが、 教えていただきたいです。

  • 真空管 出力

     7DJ8(6DJ8)という真空管一本でヘッドホン用のアンプを作るとどれくらいの出力が得られるのでしょうか?蚊の鳴くほどの出力しかないでしょうか?特性表があるのですが、さっぱり見方がわかりません。初めてアンプを自作しようと思っています。キットは組み立てた経験があります。今回は音質がどうかというよりとりあえず鳴るようにしたいと思っています。

  • 真空管アンプ付帯音

    木琴演奏音の後にチャラチャラと付帯音がつきます。 トランジスターアンプではつきません。 真空管の差し替え、予備球との交換と色々しました。 なぜでしょう?

専門家に質問してみよう