• ベストアンサー

相続廃除

介護の状態に至る以前も折り合いが悪かったのですが、病弱のため救急車が度々来ても顔を出すことすらしない。入退院を繰り返すも一度も見舞わず、介護の放棄。介護度3の親に暴力(その為網膜はく離となる)数々の侮辱が続いており、なお2世帯住宅に住み続けている。入金・家賃等、今まで一切無い。 相続廃除の手続きをしたいと思います。 具体的な方法と諸費用を分かりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

あなたが被相続人。つまり、あなたが亡くなった時に排除したいんですか?ならば、家裁に請求して下さい。(第892条) それ以外の場合、つまりあなたの兄妹や姉妹が被相続人を虐待しているのならば、無理ですよ。被相続人(この場合は父or母でしょうか?)に遺言を残してもらうしかないです。その方を相続排除せよって。因みに代襲されますよ。代襲させるとその子供(被相続人からみたら孫)に遺産が行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続廃除 したい弟とその子供たち

    若いときから家族と確執があり、長年に身勝手な生活をを続け3度の結婚で其々計3人の子供がいる弟に相続廃除を考えています。住居さえも不明な時期もあったかと思うと、仕事をなくした末、母の住んでいる家の二階に居座わっています。年老いた母の面倒は一切見ず、顔を見ることもありません。体調を壊した母が救急車をよんでもても顔を出すこともせず、同市内に独立している私に連絡が来る有様です。数え切れない入退院を繰り返しても全く感知しません。介護を受けている状態になったのに殴る蹴るの暴力を振るったこともあり、それが原因で手術入院となりましたが知らぬふりです。(公にはしませんでした) 相続廃除をできるでしょうか?したとしてもその権利は顔も見たことのない弟の子供たちに移るのでしょうか?( 代襲相?)何かいい方法はありませんか?

  • 相続廃除したい弟とその子供

    若いときから家族と確執があり、長年に身勝手な生活をを続け3度の結婚で其々計3人の子供がいる弟に相続廃除を考えています。住居さえも不明な時期もあったかと思うと、仕事をなくした末、母の住んでいる家の二階に居座わっています。(家賃等一切無し)年老いた母の面倒は一切見ず、顔を見ることもありません。体調を壊した母が救急車をよんでもても顔を出すこともせず、同市内に独立している私にその都度連絡が来る有様です。数え切れない入退院を繰り返しても全く感知しません。介護を受けている状態になったのに殴る蹴るの暴力を振るったこともあり、それが原因で手術入院となりましたが知らぬふりです。(公にはしませんでした) 相続廃除をできるでしょうか?したとしてもその権利は顔も見たことのない弟の子供たちに移るのでしょうか?( 代襲相続?)何かいい方法はありませんか?

  • 犯罪になりますか?

    毎日毎日、母と私に罵声を浴びせ、入退院を繰り返すアルコール中毒の父。そんな父をひとり家に残して、母と私が家を出て行った場合、これは犯罪になりますか? 今までは、酒に酔っても容態が悪くなれば母か私がタクシーを呼ぶなり、ヒドイ時は救急車を呼んでいましたが、一人になったとき、果たして本人が自分で救急車を呼べるかどうかは不明です。 そんな状態で、父にもしもの事が起きてしまった場合(死亡してしまった場合)、母と私は犯罪を犯したことになってしまうのでしょうか。 父は仕事をしていないため、私たちは生活費+治療費を工面するのだけでも必死なのに、毎日酔っては言葉の暴力を向ける父に、もぅ限界なのです。 離婚してしまえば、犯罪にはならないのかもしれませんが、もしも離婚していなかった場合は、介護放棄?みたいな感じで、犯罪になってしまうのでしょうか。教えてください。

  • 相続人の廃除について

    A、B夫婦の子供C、D、EとCの子供Fがいます。AかBが死亡したとき、またはA、B同時死亡のときに、CとFに財産を相続させない方法はありますか?Cには排除理由がありますがFにはありません。なので、Cを排除してもFが代襲相続できてしまいますよね。遺言でC、Fに相続させないようにしても遺留分がありますよね。Cが自主的に相続権を放棄してくれれば良いのですが、Cが放棄しない場合C、F共に相続できないようにするにはどんな方法が考えられますか?

  • 相続人の廃除について

    民法892条の相続人の廃除についてですが、廃除が家裁に認められ、その相続人が相続権を失った場合、その相続人の慰留分請求権も失うことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 推定相続人の廃除について。

    推定相続人の廃除について。 40代の主婦です。 実の両親の間に、姉、私、弟の3人の子供がいます。 姉は生後すぐに母の実姉の家に養女に出されました。 私と弟はその事実を高校生で知りました。 それまでは従姉だと思っていました。 (姉が就職に伴い戸籍で事実を知ったために、私と弟にも説明がされました。) その後も従姉以上兄弟未満といった関係でしたが 姉は20年ほど前にカルト的な宗教に入信してしまい 伯母の家の財産も、自分の給料もほとんど全て 水晶や印鑑、経典や聖地(海外)への巡礼旅行や 教団に寄付をつづけています。 遂には、教団の施設で暮らし、 無料奉仕(修行)で、施設での食堂で働いたり 全国各地に洋服などを売り歩く行商のようなこともしています。 現在では教団での地位も上がり新しい信者を勧誘して 最初は被害者でしたが、今では加害者側に入っています。 最初のうちは親戚一同、 何度も脱会させるように働きかけていましたが ここ数年はもう諦めています。 入信当時から、ありとあらゆる人から借金をし ノルマが今月100万あるから貸して欲しいと 頻繁に電話が来るようになりました。 両親は既に離婚しており、20年以上父とは音信普通です。 母、私、弟の元に毎月のように借金の申し込みに来ては 断られるか、追い返されるか、説教されるかを繰り返しています。 他の親戚にも同様のようです。 ここで本題なのですが、とうとう先日 母に生命保険に入っているかと確認をしたり その保険を解約してお金を貸してくれないかとか 体の調子は大丈夫か(病気になっていないか)などと 聞いて来る様になりました。 弟は結婚していますが、子供は無く その弟にも同様の質問をしたそうです。 私には二人の息子がおりますが 私にはそのような質問はありませんでした。 何か良くない事が懸念されてきて困惑しています。 母は市営団地に一人住まいで、 4万ほどの年金と清掃のパートで生計を立てていますが 「お葬式代くらいはあるわよー」と私や弟に心配かけないように 以前に言っていました。 もしもの場合、本当にお葬式代くらいしか残っていないと思います。 ですが、このままの状況だと 姉が出てきて、もらえるものは1円だってもらっていくと思うのです。 姉が使うのならばいいのですが、 おそらく教団に全て寄付してしまうと思います。 母がまだ元気な間に この状況で姉を法定相続人から排除するのは可能でしょうか?

  • 民法の相続人の廃除について教えてください。よろしくお願いします

    ある問題集にはこう書いてありました。 相続欠格と相続人の廃除との比較で、正しいものを選ぶ問題なのですが、 「相続人の廃除の対象は遺留分を有する推定相続人のみである」 との問が、「正しい」となっているのですが、 これは、「兄弟姉妹は排除出来ない」と、とらえても良いのでしょうか? 兄弟姉妹に相続財産を与えたくないような場合には、遺言に「兄弟姉妹の相続分は無しにする」と書けば良い(遺留分は無いから)というのは解るのですが、もし、今後、 「相続では兄弟姉妹は廃除出来ない」という問題が出てこないか心配です;;   兄弟姉妹に相続財産を与えたくないときに、「廃除」を使っても問題ないと思うのです・・・・・・ それで、もし、このような問題が出てきたら、「正しい」ととらえて良いのか それとも「誤り」ととらえるべきなか、悩んでいます;; どなたかお教え願えませんでしょうか?  よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 生前の相続放棄・相続人廃除について

    よろしくお願い致します 我が家には子供がいません、 妻と私の二人家族です。 訳あって私に余命があまりありません。 そして、財産は居住用の家のみです。 私には、離婚した両親が健在です。 父とは幼少の頃別れ、母とも成人前に離別しています。 両親は再婚をともにしています。 最近、父とたまに連絡を取りますが、それも年一度位です。 この状況で、私は、財産の全てを妻に残したいと思っています。 しかし、法律上は、相続権が両親にもあるはずです。 また、生前の相続放棄は法律的に無効だと思います。 生前の推定相続人の廃除、もしくは、遺言による廃除は、 両親に対しても可能・有効でしょうか? 廃除の場合、家裁への申し立てになると思いますが、 現実的に配偶者の妻だけに相続が認められますでしょうか? 私が三歳の時に両親が離婚後、私は母親の元で養育されました。 母親は、相続権を主張しないと思いますが、問題は父親です。 父に私が扶養された期間は離婚後成人までの期間、計一年もありません。父に請求される義理は無いと考えます。 父に口約束で相続放棄を求める事も可能ですが、約束を守るかは不明です。 これでは安心して死に切れません。

  • 廃除者の借金、代襲相続について

    よろしくお願いいたします。 公正証書遺言にて廃除指定をされている長男がいます。 長男には3人の子供がいますが、離婚をし、元妻が引取りました。 廃除が認定されたと仮定してお聞きいたします。 廃除者には被相続人に対して借金があります。<仮に500万円とします> 公正証書遺言にて『長男への貸付金債権を遺言者の妻に相続させる。』とあります。 この文章の意味を『廃除者(長男)は借金を母に返しなさい』と理解しているのですが・・・ もし、そうであったなら、きっと長男から回収するのは不可能でしょう。 長男とは疎遠になり現状はわかりませんが、 きっとまた消費者金融などに手を出しているのではと推測しています。 そこで、家族の者がこう言いました。 廃除された長男には3人の子がいます。なので代襲相続が発生します。 その代襲相続には長男の借金も相続されるのでは?  と。 ならば、差し引きし、プラスの部分を譲るということになるのでは? と。 なるほど、そんな解釈もあるのかなぁと感心させられました。 私は、あくまでも借金は長男から回収をし、 代襲相続分はそのまま3人の子に譲るものと思っていたのですが、どうなんでしょうか? 母は、長男が廃除され、遺産をもらえないから、500万は回収できずとも、 もうあげたと思ってあきらめるしかないと言っています。 そういう心の決着もアリだとおもいます。が、母はちょっぴり残念そう・・・ 他、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄の書類(実印つき)は有効か?他。

    相続のトラブルです。 どこでもおこっているようですが 意見をお聞きしたいです。 男性A 3人兄弟の長男。 大学受験に失敗後 予備校に入学(欠席) 翌年専門学校入学(卒業せず) そのごも金や女癖の悪さでトラブルが多く 一度は夜中に女が玄関先で 「子どもを堕胎させた!」と騒ぐことも。 また仕事も半年単位で転々とする。 縁あって結婚するも半年で破局  (結婚費用はAの親が200万を用立てた) 離婚調停中に 別の女性Bを妊娠させる このとき両親より 相続放棄の書類を書かされ 実印を押さされている。 (この裁判費用は女性Bの父が支払う50万) 独立して商売をはじめるも失敗。 小さな会社に勤めるが生活費は入れず。 妻になったBが家計を支え Bの父から援助をうけ生活。 (Bの父は現在生活保護&寝たきり) AはBに偽装離婚を強要 (生活保護がもらえると友人に入れ知恵された様子) 離婚届けに印を押してBに預ける。 再度独立するも 失敗。 Aはまともに働かず要介護になって長い父のいる実家に入り浸る。 その後もといた会社の社長の恩義により復職。 しかし 給与はいれず。 結婚18年たち (その間DVあり 第3子の堕胎あり) Bは愛想をつかし二人の子どもを連れて別居、離婚。 さて 先日Aの父がなくなりました。 遺言は「法定相続人で分けるように」と記述があると Aは親族に宣言。 要介護になって数年たっているため真偽不明。 これは有効なのか? その葬式の直ぐ後 別の女性C(バツイチ 子ども19才と22才の2人あり)を 母のいる実家に連れてきた。 母に暴力をふるうこともある兄に不信感のある兄弟は激怒。 (個人的には葬儀直後の家に来る女Cの感性にも疑問を感じるが、、) さて はじめの放棄の書類は有効なのか? Aの遺留分を少しでもへらせないのか。 出来ればA(とBの)子ども2人に 相続させてあげられないものか? Bは長年の無理がたたってこのままでは 16&18才の子は遺児になりそう。 東大京大を狙えるくらい優秀なので なんとか大学に行かせてやりたいとのこと。 相続権利を多く与えられる良い方法はないか? 以上 Aの兄弟(既婚子持ち堅実)からの質問でした。 Aは葬式の香典もくすねる人間で しかたのないことですが うさんくさい連中が寄ってきます。 土地を取られてAがすこし痴呆になりつつあるの母を放り出す、または A自身も 取り巻きに身ぐるみはがれる可能性もあるそうです。 大岡裁判のようには法律はいきませんので。。。。 兄弟は 兄弟三人ともを相続廃除してもらい 次世代に次がせたら 兄も文句が言えないかもとも考えているようです。 素人には難しいいので、似た経験の方や 知識のある方 参考意見を聞かせてあげてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • WiFi接続を確認すると、Phone12に「プライバシーに関する警告」の表示が出るが、問題はない。
  • iPadでは同様の警告は表示されない。
  • 対処方法や対処すべきかについて教えてください。
回答を見る