• ベストアンサー

父に同居を反対されています

pikakomaの回答

  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.5

私もご質問者様と同じように考えて同居しました。(夫は長男で弟がいますし、舅は故人で姑だけでしたが) 私の両親は反対したかったようですが、何も言いませんでした。 最終的にはご質問者様が決断することですが、一つの経験として読んでいただければと思います。 同居は17年を超え、先日解消となりました。一般的な別居ではなく姑がグループホームに入居したからです。(認知症) やっと家族の生活になった、と感じています。 義理のご両親様のお考えにもよりますし、人間的な相性の問題も大きいでしょう。 ご質問者様がお仕事をされるのか、お子さんの計画はあるのかなどいろいろと変わってくる部分もあります。 姑と仲が悪くはありませんでしたが、良くも無かったです。 とても残念ですが、私はどうしても姑を好きになれませんでした。 そういう人と毎日顔をあわせるのはつらかったです。絶対に仕事はやめませんでした。 夫も長男だから・・・という義務感で同居を考えたため、認知症が出てからは精神的に本当につらそうでした。 ずっと共働きですので、夫にも子どもにも家事を少しずつ手伝ってもらうつもりでしたが、姑はそれが気に入りませんでした。 「私がするから」「男の人にそんな」と言って、実際には一切家事もしませんでしたが・・・。 夫婦を基本に家族のあり方を作って行きたかったのですが、常に姑に対する遠慮があり(先方もそうだったのでしょうが)、私だけがいつも忙しい家になってしまいました。 法事などの親戚づきあいも非常に多く、核家族で育った私には経験の無いことが多くてしんどかったです。 弟夫婦は比較的近いところに住んでいましたが、頻繁に連絡もなしにやって来ては食べ散らかして帰って行きました。 私が仕事から帰ると来ていて、夕飯を作るのを待っていることもあり(姑は作れないので)、涙をこらえて準備したこともありました。 実家には甘えて当然ということでした。家賃もないし・・・と。 姑の認知症がはっきりしてからは特に大変でした。 周囲の親戚から口は出すが手は出さないという状態で、苦しかったです。 何よりもその時期に自分の両親が体調を崩しても、顔を出すのも難しかったのが、悲しかった。 家に手足を縛られて、身動きできずにいました。 同じ時期に夫は鬱になり、休職しました。休んでいる間も、家の中にそういう状態の母親がいるのは休養にならなかっただろうと思います。 いくら介護サービスを使っても、腑抜けた顔つきで何度も同じことを言う人と一緒にいるのはたまらないです。 同居で家賃はありませんでしたから、お金はためました。 途中で姑が自分に家賃をと言い出したので、「それなら別居します」と言うと慌てて撤回ということもありました。 古くて狭い家を壊して、自分達の思うように新築しました。 姑の部屋も十分に設備を整えたので割高でしたが、十年以上たってから自分達だけのリビングを持つことができました。 頭金が全体の8割となり、ローンも軽く済んでいます。 同居が良かったのか、悪かったのかはまだ私にもわかりません。 両親からはずいぶん辛抱強くなったと言われます。 苦しい時期が長かったので、穏やかな今をしみじみとありがたく感じられるのかもしれません。 彼と彼のご両親とよくお話をして、決断して下さい。

_snow_
質問者

お礼

pikakomaさんのご経験談ありがとうございます。 私の周りの同居をしている人にきいても すごくうまくいっている、という人は皆無です。 みんな何かと苦労していて、メリットはお金の面だけだから しなくて済むならしないほうがいいと言われています。 そうだと思います。 けれどpikakomaさんが今でも良かったのか悪かったのかわからないとおっしゃっているので、嫌な思い出の中にも、きっと良いこともあったのだと思います。 pikakomaさんの言うとおり、よく話をしてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居したくないけれど、そうも言ってられない?

    どうしても同居したいと思ってる義母と、どうしても同居したくない私が居ます。 結婚して1年ずーとこの同居の話をし続けているのですが、 全く解決できずに時間だけが過ぎています。 私は次男の嫁なのですが、 義母は「同居してくれるものだと思って育ててきた」といい、 息子を育てるのにいくらかかったか明記された出納帳を持ち出してきました。 そのせいで、建て直しのお金が無く、息子に建替えてもらうのが当然だと思ってきたみたいです。 そんなの勝手で、そんな家は無いよと言うのですが、 他の家は知らないけど、私だけはそう信じて育ててきた。といわれては、 そりゃしょうがないよねと思うしかありません。 そんなことを言う親ははなはだ納得いかず、あきれる一方なのですが、 嫌だ嫌だといっていても仕方ないし、そのせいで1年間毎日毎日同居の話をしていて疲れてしまいました。 旦那と言えば、最初はかたくなに断って、実の親なのにひどい事を言って突き放してきたのですが、 むやみに断わり続け同じように疲れてきています。 最近では、私に同居してみないか?って言ってきます。 義両親もうまくて、誰も同居してくれないのなら、自分たちだけで住めるような小さな家を建てて、年金からちょっとづつ返済していこうと思う。と寂しそうに言うのです。 長男は、それならそうしろ。と言ってサラサラ同居する気はないという態度なのですが、 それを見て見捨てられないのが次男のようで、見ていて旦那がかわいそうです。 私の主張を通し同居を避ければ、義両親と旦那が苦しむ事になるし、 義両親の主張を通せば、私と旦那が苦しむ事になります。 いったいどうしたらいいと思いますか?

  • ゆくゆくは同居・・・

    結婚して、今はそれぞれの中間のアパートに住んでいます。 でも、ゆくゆくは同居になります。 私は、実家に父が1人で住んでいるので、彼が仕事に行っている昼間は実家にいきます。父も70歳ですので今後のことを考えたりすると近くにいたいです。 彼の家は長男が2度目の養子にいく??(勝手に決めてしまって親が怒って次男に期待した経緯があり)で、次男の彼に家を相続させるそうです。でも、実家に入ったら今のように気軽にはでれないし、今ですら旦那と生活して他人と住む難しさを痛感しているのに、同居の自信がありません。旦那はあいさつも暗いし(自分では言ってるつもり??)はっきりしないとこがあって、彼の家はうまくお互いがコミュニケーションできていない気がします。長男の養子の件も勝手に決めたようですし。 私は、自分たちの家を建てたいです。 それは、彼にも責任をもってしっかりしてほしいからです。 甘やかされて育っているなというのが、今の気持ちで。 うまく言えないし、まとまりませんがよろしくお願いします。

  • 家をでた長男より、同居の次男の方が財産を多くもらえるか?

    高齢の両親と10年同居して、最近母が亡くなりました。次男ですが、介護も世話もし、墓も仏壇もするつもりなので、財産は家をでた長男より多くほしいのですが、可能ですか?(3人兄弟でしたが姉は他界しており、今は2人です。父は兄弟で分けろと言っています) 兄は父名義の家まで俺のものだ、と言ってきていますが、納得できません。

  • なぜ同居するのですか?

    義理父と同居を完全同居を始めて1年が過ぎました。 最近、つくづく思うのです。 そもそも何で同居するのか?うちの場合、義理兄が早々と結婚して次男の旦那が暗黙の了解で家に入るのが当たり前になってました。 義理父は離れで私達が母屋に住むと言う話だし、なんとかなるかと思えばいつの間にか完全同居になっていて台所もお風呂場も共同で気を使う事の連続で 子供もたまには預けたり出来るかと思ってたら、渋々がみえみえで預けるきになりません。 建物も築40年で一部リフォーム済みなだけで不便なところが多々あります。 こんな家に気を使ってまで何で同居するのか、いっそ同居をやめて家を買ったほうが気を使わないしいいなって思います。 生活費もきっちり割り勘でこの前、お前たちがきてこれだけ増えたと表を見せられました。 同居をして一体なんの意味があるのか私には全く理解できません。 たまにかおだすくらいのほうがよほどいい関係が保てると思います。 同居ってなんなのでしょうか?

  • 同居しようか悩んでます。

    結婚してもうすぐ1年です。 旦那さんと、そろそろマイホーム・子供、といった話を最近よくします。現実的にはもっとお金を貯めないとムリなんですけど。 私たちが旦那の両親(&祖父母も)と同居するなら両親が家を建て直してくれるそうです。 旦那は長男で、旦那の父も長男で、現在は両親と祖父母が4人で同居している状態です。 敷地が相当広いので強く要望すれば敷地内で家は別々、も可能っぽいです。(旦那の見解では) でも、私たちの現在の住まいは横浜で、旦那の実家は遠い田舎です。 旦那の両親とは4回しか会ったことがありません。 田舎での暮らし(と言っても一応都市ですが)やご両親とうまくやっていけるか不安はありつつも、"家付き"という誘惑に負けそうです。 同居に関しては、かなりのお嫁さんたち(お姑さんも?)が苦労なさっているようですが、二世帯住宅や敷地内でもそんなに大変でしょうか? 今のところ旦那の両親とはうまくお付き合いができていて、うざったく思うような干渉もされません。 私としてはもっと仲良くしたいぐらいです。 私の実家はさらにもっと遠いので、旦那の両親と同居すれば妊娠中とか子育ても協力してもらえていいかな~、なんて思うのですが甘いですか?? もちろん私も旦那の両親や、おじいちゃん・おばあちゃんのお役に立ちたいと思ってますよ(^^) 同居の話を進めていいものか悩んでいます。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 同居の苦労はいつまで続く

    私が幼い頃は両親は父方の祖母と父の妹と一緒に暮らしてました。また毎週週末には、結婚して出ていった父の姉も来て、義父母の部屋を締め切り母には挨拶なしに出入りしていました。結局母が死に、私と兄は結婚と同時に家を出ました。私は絶対同居して母と同じ苦労はしないと決心していましたが、主人が次男であるにもかかわらず、私が大学当時義父母の優しさが嬉しくて、同居してしまいました。 しかし今は、義父母と大喧嘩してから、挨拶程度しか話さず、主人の兄家族がきても挨拶するだけです。結婚当初は各家族特に気にせず付き合いができましたが、今は居候状態で家にいるのが苦痛です。 主人の仕事が決まったら、同居を解消しようと話になってますが、同居を選んだ私が馬鹿だったと後悔ばかりして、家に帰るのが辛いです。 同居の両親の苦労をみてるのに同居されてる方や、義父母と喧嘩しても仲良くしてますと言う方がおられましたら、いろいろお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • その際彼のご両親と同居について聞かれたら

    今度彼氏のご両親に結婚のあいさつをするのですが その際彼のご両親と同居について聞かれたら 何て答えればいいのでしょうか? 私は同居はしたくないです。 彼は二男ですが、長男は家を出て行っていて 彼氏の実家は建て替えたばかりで 部屋がたくさんあります。 彼氏には今すぐにも年を取ってからも 同居は嫌だとは伝えてあります。 その上で結婚のあいさつをした際に 同居について聞かれたらどうやって断るか、 印象の良い伝え方は有るのでしょうか?

  • 義両親との同居を避けるアドバイスをください

    はじめまして。 結婚して7ヶ月、現在妊娠5ヶ月で共働きの夫婦です。 旦那は自営業の跡取りで義父と一緒に仕事をしています(実質、義母が仕切っていますが・・・)ので、私も働かないといけない状況です。 結婚前、旦那の実家の敷地内に家を建てて同居する話を進めていましたが、義母の口出で私の希望は全く受け入れられず、旦那も言いなりで全て決まっていくことに私が限界になり、旦那にブチキレて一旦同居撤回、アパートに住んでいます。 さすがに子供が産まれたら今のアパートでは狭くなるので月々の返済額が今より安くなるような中古住宅(そりゃあ新築がいいですが、生活費のこともあるので・・・)を購入しない?と提案したところ、 「俺はやっぱり実家に帰りたい」と言われました。 旦那は3人兄弟の次男です。長男は実家から30分くらいのところに家を建てており、実家には独身の三男(フリーター)も住んでいます。 長男の嫁(専業主婦)は離れて住んでいるのをいいことに、たまに顔を出して義母に媚を売っているようです。。 私は正社員で働いているので、なかなか顔を出す時間がありません。。 私は同居は絶対嫌です!!結婚前のトラウマもあるし、義母は言いたい事を口に出すタイプで、旦那は両親に強く言い返せない性格です。旦那は仕事でも親と一緒なので。。 お給料も毎月経費といって10万以上引かれていたので、さすがに何度も何度も私が旦那に話をして、ようやく少し上げてもらえることになりました。。 なにより、旦那の実家には独身の三男が一緒に住んでいるのに何故いま次男の旦那が一緒に住む必要があるのでしょうか。 新築費用は全て自分達で支払うことになります。(敷地内でも、さらに旦那の両親の家の門をくぐりぬけないと中に入れないので行動が丸分かりです・・・) 子供を育てながら正社員として働き、その上に同居のストレス、たまに長男夫婦が媚を売りに来るストレスまで入ってきたら絶対無理です。  自分の両親も友人も家に呼ぶことは出来ない環境になります。 義両親は初孫と一緒に暮らしたいので「一緒に住めたらいいのに。早く前に家を建てたら?」と私に言ってきますが、その時も旦那は聞いてないフリをして間に入ってくれようともしません。 こんな状況で同居なんて出来るわけがない。。 もちろん、義両親に介護等が必要になったら、兄弟3人平等に助ける心構えはあります。 でも、どう考えても長男夫婦は次男である旦那に義両親、三男のお世話を押し付ける感じがあります。。  長々と愚痴を書いて申し訳ありません。。。  今、本当に悩んでいます。妊娠中なこともあり不安が募る一方です。。 お腹の赤ちゃんに悪いと分かっていますが、元々心配性なので少しでも不安を和らげたいのです。。 この状況を切り抜けるアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 同居について(長文です)

    もうすぐ結婚予定のものです。 しかし住むところ&同居で少しモメています。 彼はバツイチさんで、実家はすでに二世帯になっています。 家も二階部分は彼名義になっています。 彼には姉がいますがすでに結婚していて、実家とは別の所にマンションを買って住んでいます。 私は、すぐではないけどいずれは彼の実家に同居するつもりでいます。 (彼のご両親は健在です) そこでゴネているのは私の両親(といっても母)です。 私には兄がいますが(32歳)まだ独身です。 母が言うには 娘は結婚しても実家の近くに住んでいる又は同居している。 老後の世話を他人(未来の兄嫁)にされたくないからどうしても実家の近くに住んで老後は世話をしてほしい。 彼の実家は売りに出したらいい。 彼のご両親は姉に看てもらえばいい。 とのことです。 結婚する条件として、私の実家の近くに住むこと・彼のご両親と同居はしないことと言われていて、それが約束できないのなら結婚は認めないと言われてまいました。 兄は長男なので兄に同居してもらえばいいと言ったのですが、今時長男の嫁だからといって同居なんかしてくれない、どうせ自分(嫁)の実家の近くに住むと言うに決まってると言って聞きません。 どうすればいいのでしょうか? どうするのが一番よいのでしょうか?

  • 同居に踏み切れません

    結婚してもうすぐ3年、10月に第1子が産まれました。 旦那は長男なのでいずれは同居希望です。 今の所、旦那の両親は結婚式でも何も口をださず、 日晴れや子供の名前等にも口を出さないでいてくれます。 逆に実両親の方が口を出して喧嘩になるくらいです。 長男だし本人も「いずれは同居」と考えている事は知っているので 「いずれは同居」になると思ってはいたんですがなかなか踏み切れません。 私的には義両親が定年後とかまだ先の事と思っていましたが、 旦那は子供も産まれて私も仕事できないし来年には同居の話を進めたいと思っているようです。 義両親は2階をキッチン・トイレ別で好きにリフォームしてくれて言いといっています。 結婚当初は敷地内に家を建てていいという事だったんですが、 いつの間にかリフォームになっていました(--;) 同居に踏み切れない理由は、実親が完全同居で大変だったのを見てきてるからです。 義両親も同居でしたが旦那には同居の良い面しかみえなかったようです。 今は義両親とも良好な関係でも、同居となると別という話も聞きますし、 それが完全同居でも完全2世帯でも敷地内同居でもどれでも何かしら嫌な所があるようですし。。。 旦那と義両親・義兄弟とは私に内緒で話をしたりしているようです。 義弟が見かねてか私達が入らないなら自分達が入っても良いといってるようです。 私だけの希望で周りの気持ちを考えなくて良いなら、義弟にお願いしたい所なんですが、 そうなると旦那の立場がなくなるそうです。 義弟に入ってもらうと、私達は賃貸から社宅へ入り、 "義実家にも行かなくなるしどこにも遊びに行かなくなると思う"と旦那に言われました。 社宅に入る事は同居よりマシだと思っています。 でも"義実家へ遊びに行かなくなる"って、縁を切るくらいの雰囲気で言われます。 旦那は私がどうしても無理なら「義弟に入ってもらっても良い。」と言ってくれます。 そこまで言ってくれるから私の希望で旦那の親子の関係を悪くしてまで別居するべきなのか悩んでしまいます。 皆さんどう思われますか?

専門家に質問してみよう