• 締切済み

会社法施工の意義、建前と思惑

今更な感じなのですが、去年くらいに会社法というものができましたよね? 元々商法の一部だったものを会社法という形で新たに起こし、 主に会社の株式を扱った法律等を色々変えた様なのですが (この認識が正しいかどうかは自信がありませんが・・) これって主にどういった理由からできたのでしょうか? 会社法が施工されるに至った背景や、裏事情みたいなものは あったりするのでしょうか? 悲しい事に法改正がある場合どうしても建前としては きれいに見えても、何か落とし穴があったり、 国民に不利に働いたりするのではないだろうかと疑ってしまう 私でありまして。。 三角合併の解禁など、よりM&Aがしやすくなる様に思え、 海外企業による日本の優良企業の乗っ取りに拍車がかかり、 必ずしも日本経済に有利に働くとは思えないのですがどうでしょう? 法改正前と後では特にどういった事が変化し、会社にとって どういったメリットデメリットが新たにできたのか、等の概要が、 法律に疎い私でもわかる様説明して頂けたら幸いです (もちろんサイトなどでもけっこうです)。 法律にお強い方、どうかご教示ください!

みんなの回答

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.1

 ご質問に、このスペースで答えるのは、無理だと思います。  会社法に関しては、いろいろな本が出されていますが、岩波新書の「会社法入門」という本が、一般向けに書かれてますので、まずは一読されることをお勧めします。 http://www.amazon.co.jp/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E5%85%A5%E9%96%80-%E7%A5%9E%E7%94%B0-%E7%A7%80%E6%A8%B9/dp/4004310059/ref=pd_bbs_sr_1/503-0779019-6347138?ie=UTF8&s=books&qid=1183437369&sr=8-1

関連するQ&A

  • M&A、三角合併の意義、そして裏側

    少し古い話になってしまいますが、去年会社法が施工されましたよね。 で、旧商法からの変更点のうちの一つである三角合併について 3つ質問があります、一つだけお答えいただいても結構です。 1)法改正がある度にどうしても建前としては きれいに見えても、何か落とし穴があったり、 国民や弱者に不利に働いたりするのではないだろうか、と疑ってしまう私です。 まずこの三角合併が解禁されることによって、M&Aがしやすくなりましたよね? で、昨今国内外の企業による敵対的買収や友好的買収が 以前より明らかに増え社会の弱肉強食さが一段と顕著になったと思え るのですが何故またこんな法律を作ったのでしょう? これって経済の循環を良くするという意味では 景気に有利に働くからなのでしょうか? 2)景気が低迷していて、過小評価された日本の企業が わんさか居るこのタイミングで法改正ってのは、 そいつらを食い物にしてやろうとする海外企業が差し金となって いたのではと思わずにはいられませんが、私のこの発想は ずれてるのでしょうか? 3)M&Aとはまずどういった法的な意義があるのでしょうか? 自分は根本的な事を理解していない様に思えるので、 質問が曖昧ですが、M&Aの意義や特徴、メリット等を 具体例を交えながら説明して頂けると嬉しいです。 他にも会社法が施工されるに至った背景や、裏事情みたいな ものをご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 三角合併に関して

    三角合併に関していくつか質問があります。 ・三角合併解禁は時価総額増に繋がるのでしょうか? ・三角合併解禁後にいくつかの成立・不成立を問わず敵対的買収案件が発表されるにつれて、企業側(特に海外の同業他社と時価総額の差が大きい企業)が株価上昇策をより活発化させることも考えられますか? ・そもそもメディアで報じられている「三角合併解禁=敵対的買収増加の危機」となるのでしょうか? ご教示ください。 宜しくお願いします。

  • 三角合併と株価。

    もうすぐ三角合併が解禁されると聞きましたが 解禁されるとズバリ株価はどうなるのでしょうか? また欧米では議決権をもたない無議決権株や 敵対的買収を拒否できる黄金株など 普通株とは違うものがありますが なぜ日本企業はあまり導入しないのでしょうか?

  • 株式を、別の証券会社の口座に移すことは可能?

    以下の記事のように、現在三角合併解禁に向け議論がされています。そこで、ふとした疑問なのですが、例えば「自分が株式を保有している日本の上場会社が米国の上場会社と三角合併をする事となり、米国の上場会社の株式を保有することになった。但し、今使っているネット証券では米国株の取扱がない」という場合はどうすればよろしいのでしょうか?三角合併前に、株式のまま、米国株の取扱がある証券会社の口座に移すことは可能なのでしょうか? http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20061115MS3M1500615112006.html

  • 日本国内でM&A分野で実績をあげている企業は?

    投資信託、M&Aに関してはほとんど素人者ですが、韓国語ができるという理由で韓国の某M&A推進企業に就職することになった者です。 現在、日本企業の買収・合併を推進する予定があるのですが、日本でM&Aを推進してきた実績ある企業とタイアップしていきたいと考えています。特に不動産分野に強い企業を探しているのですが、いくつか紹介いただけると助かります。 また、M&Aの盛んなアメリカと違い、日本でM&Aを推進していく上で、法律上の違いや企業風土の違いなどで様々難しいこともあるかと思いますが、たとえば、どんな点が具体的に難しいのか、そしてそれを知るサイトや著書などがあれば、紹介ください。

  • 会社法改正と海外企業によるM&A

    来年から会社法が改正されて、海外企業が国内企業をM&Aしやすくなると聞きます。  国内上場企業が国内上場企業に対しM&Aをかける場合、被M&A企業の既存株主に対して買収側企業の株式を渡す、いわゆる株式交換で買収が可能ですが、来年会社法が改正されたとしても、国内市場に上場していない海外企業が国内企業を買収する場合に株式交換という手段を使うことは可能なのでしょうか?  それともキャッシュや債券など国内で流通しているものを対価とするしか手はないと見るべきでしょうか。

  • 会社法の改正について

    平成17年法律第86号(会社法)について伺います。 旧商法が、平成18年に新会社法として新たに施行されて4年近くたとうとしていますが、会社法自体の部分改正はそれ以降あるのでしょうか。 いろいろ調べてみたのですが、最新の法令集(2009年10月発刊)の会社法の冒頭に「最終改正平成21年7月10日法律第74号」とあり、下記サイトで見てみると、「会社法」ではなく、「商品取引所法」という全く別の法令の一部改正のようでした。 http://hourei.hounavi.jp/seitei/enkaku/H17/H17HO086.php 純粋な会社法の条文改正は平成18年新会社法施行以後ないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • M&Aや合併による企業風土の統合

    日本でもM&Aや合併が増えていますが、異なる企業風土を持つ組織が一緒になるということは大変だと聞きます。 海外の事例でも結構ですので、異なる企業風土を持つ会社が合併することによって相乗効果を上げ、成功したといううふうな事例を教えてください。

  • 会社法 組織再編~三角合併のメリットとは~

    合併対価の柔軟化が三角合併を可能にし、それにより外資系企業の日本企業に対する買収が 増えると予測されていますが、現行法のもとでクロスボーダー案件で可能なキャッシュベースの 合併と比較して三角合併はそこまでメリットあるのでしょうか。 ファンディングするか、第三者割当増資するかのコストの部分の違いが大きいのでしょうか。

  • 持株会社とM&A

    政経の教科書を読んでいて説明の通らない箇所が出てきました。 ・投資目的でなく他の会社の株を保有し、その会社の事業を支配する会社を持株会社という。・・・1947年の独立禁止法の中の「持株会社の禁止」により、持株会社を禁止。・・・1997年に解禁。 そして日本では1980年代から企業買収が増えたと書いてあります。 M&Aの際に買収方法は相手の株をある程度買い占めることですよね? 持株会社の禁止の間、どうやってM&Aを行っていたんでしょうか? ご存知の方、些細なことで結構ですので回答お願いします。